赤山雪、23歳。

A大学経営学科の2年学年首席、並びに全体次席。
家族構成は父、母、弟。父親は事業を営んでおり、母親は料理が得意。3つ下の弟、赤山蓮はただ今アメリカに留学中だ。
彼女はとても真面目な子で、頭も良くて気立ても良い。
両親に迷惑を掛けないようにと、大学の学費も塾の費用も、全て自分で賄おうと勉学とアルバイトに励んでいる。

(夏休みはカフェや家庭教師のバイトを頑張りました)
しかしいつも疲れて見えるその横顔は、ただ多忙だからというだけではないようだ。
なぜそこまで頑張るのだろうか?何の為に努力しているのだろうか?
彼女の生い立ち。それを少し追っていこうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪の大学以前の記述は、実は淳のそれより圧倒的に少ない。
しかし所々、首を傾げたくなるエピソードが彼女の過去にはある。
例えば幼少時の、雪の部屋。

あるものと言えば本棚にぎっしり詰まった書籍。
しかし弟、蓮の部屋はどうだろう。

おもちゃにテレビにゲーム機と、雪の部屋とはあまりにも違っている。
幼馴染の小西恵は毎日のように雪の家に遊びに来たが、いつもおもちゃを持ってくるのは恵だった。

雪はそれでも文句の一つも言わず、ただ笑顔を見せていた。

そして特記すべき事実の一つに、彼女の祖母が持つ、男尊女卑思考があった。
お菓子を出すときも弟にまず沢山与え、雪には催促されるまで何も出さなかったり、
弟と恵が喧嘩した時も、話も聞かずにまず雪を責めた。

弟が泣かされているのに、姉のお前は何をやっているのかと。
しかし彼女はそんな祖母にいつも笑顔を見せた。おばあちゃんが世界で一番好きなんだと言って。

しかし祖母が他界すると、その反動のように心を閉じた。

祖母が死に際に伸ばしてきたその手を、反射的に振り払ってしまったトラウマ。
それが今も雪を縛る。

泣きたくなるといつも、頭の中で祖母の声がする。
”泣くんじゃない 悪い子め”と。

あれから雪はその小さな背中に、全てを背負うことを決めた。
まるで自分が犯した罪を、一生かけて償うかのように‥。

高校生の時は、全校一位の成績を引き下げて学校に通った。

テスト期間になると徹夜に近い程勉強をした。そうして勝ち取った順位だった。
しかし、始めは雪を褒めていた両親も、一位が当たり前になると90点でも彼女を叱責するようになった。

彼女に比べると努力の劣る弟は、奨学金についても言及されることもなく、かといって冷遇されるわけでもなかった。
弟はその憎めない人柄と要領の良さで両親からの愛情を得て、

彼女の電子辞書(おそらく彼女が自分で買ったものであろう)を留学に行くからと持って行った。

しかし雪は、父親から「女の子は高い学費を出してまで大学に通う必要はない」と言われ、
奨学金を貰うため努力するしか無かった。

祖母から引き継いだ思考を持った父親に、彼女はいつまでたっても認めてもらえない。
ポッカリと大きく空いた穴を、いつも胸に抱いていた。

頑張っても頑張っても、得られない愛情。
努力しても努力しても、与えられない評価。

雪が自身を追い詰める理由は、その飢餓感にあるのかもしれない。
どうやったらこの飢餓感が埋められるだろう?どうしたらもっともらえるのだろう?
そうした精神の窮乏は、他人の目を気にする核(コア)を作る。
人の感情に敏感になり、その小さな変化や振る舞いを観察する性質へと。

しかしそうした性格はどうしても疲れるもので、ガヤガヤと群衆に囲まれる時、友人と談笑している時、
世界の狭間に落っこちたように沈むことがある。


そしてその疲労感は、人と真正面から向き合う時、ある結論を導き出す。




諦める、という結論。
それは心をぶつけない、という傷つくことへの回避手段でもある。
ぶつけてそれを自己治癒出来るほど、愛情に満ちて育ってきたわけじゃない。
ぶつけてそれに満足出来るほど、自分を表現出来る機会に恵まれてきたわけでもない。
それは彼女が幼い頃から必死に創り出して来た、自分を守る処世術なのだ。


これが、赤山雪という人間のコアだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<雪>その生い立ち でした。
人気ブログランキングに参加しました
人気ブログランキングへ

A大学経営学科の2年学年首席、並びに全体次席。
家族構成は父、母、弟。父親は事業を営んでおり、母親は料理が得意。3つ下の弟、赤山蓮はただ今アメリカに留学中だ。
彼女はとても真面目な子で、頭も良くて気立ても良い。
両親に迷惑を掛けないようにと、大学の学費も塾の費用も、全て自分で賄おうと勉学とアルバイトに励んでいる。

(夏休みはカフェや家庭教師のバイトを頑張りました)
しかしいつも疲れて見えるその横顔は、ただ多忙だからというだけではないようだ。
なぜそこまで頑張るのだろうか?何の為に努力しているのだろうか?
彼女の生い立ち。それを少し追っていこうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雪の大学以前の記述は、実は淳のそれより圧倒的に少ない。
しかし所々、首を傾げたくなるエピソードが彼女の過去にはある。
例えば幼少時の、雪の部屋。

あるものと言えば本棚にぎっしり詰まった書籍。
しかし弟、蓮の部屋はどうだろう。

おもちゃにテレビにゲーム機と、雪の部屋とはあまりにも違っている。
幼馴染の小西恵は毎日のように雪の家に遊びに来たが、いつもおもちゃを持ってくるのは恵だった。

雪はそれでも文句の一つも言わず、ただ笑顔を見せていた。

そして特記すべき事実の一つに、彼女の祖母が持つ、男尊女卑思考があった。
お菓子を出すときも弟にまず沢山与え、雪には催促されるまで何も出さなかったり、
弟と恵が喧嘩した時も、話も聞かずにまず雪を責めた。

弟が泣かされているのに、姉のお前は何をやっているのかと。
しかし彼女はそんな祖母にいつも笑顔を見せた。おばあちゃんが世界で一番好きなんだと言って。

しかし祖母が他界すると、その反動のように心を閉じた。

祖母が死に際に伸ばしてきたその手を、反射的に振り払ってしまったトラウマ。
それが今も雪を縛る。

泣きたくなるといつも、頭の中で祖母の声がする。
”泣くんじゃない 悪い子め”と。

あれから雪はその小さな背中に、全てを背負うことを決めた。
まるで自分が犯した罪を、一生かけて償うかのように‥。

高校生の時は、全校一位の成績を引き下げて学校に通った。

テスト期間になると徹夜に近い程勉強をした。そうして勝ち取った順位だった。
しかし、始めは雪を褒めていた両親も、一位が当たり前になると90点でも彼女を叱責するようになった。

彼女に比べると努力の劣る弟は、奨学金についても言及されることもなく、かといって冷遇されるわけでもなかった。
弟はその憎めない人柄と要領の良さで両親からの愛情を得て、

彼女の電子辞書(おそらく彼女が自分で買ったものであろう)を留学に行くからと持って行った。

しかし雪は、父親から「女の子は高い学費を出してまで大学に通う必要はない」と言われ、
奨学金を貰うため努力するしか無かった。

祖母から引き継いだ思考を持った父親に、彼女はいつまでたっても認めてもらえない。
ポッカリと大きく空いた穴を、いつも胸に抱いていた。

頑張っても頑張っても、得られない愛情。
努力しても努力しても、与えられない評価。

雪が自身を追い詰める理由は、その飢餓感にあるのかもしれない。
どうやったらこの飢餓感が埋められるだろう?どうしたらもっともらえるのだろう?
そうした精神の窮乏は、他人の目を気にする核(コア)を作る。
人の感情に敏感になり、その小さな変化や振る舞いを観察する性質へと。

しかしそうした性格はどうしても疲れるもので、ガヤガヤと群衆に囲まれる時、友人と談笑している時、
世界の狭間に落っこちたように沈むことがある。


そしてその疲労感は、人と真正面から向き合う時、ある結論を導き出す。




諦める、という結論。
それは心をぶつけない、という傷つくことへの回避手段でもある。
ぶつけてそれを自己治癒出来るほど、愛情に満ちて育ってきたわけじゃない。
ぶつけてそれに満足出来るほど、自分を表現出来る機会に恵まれてきたわけでもない。
それは彼女が幼い頃から必死に創り出して来た、自分を守る処世術なのだ。


これが、赤山雪という人間のコアだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<雪>その生い立ち でした。
人気ブログランキングに参加しました

何度も読み返してると言いつつ、イケメン2人に関わるコト以外は実はけっこう読み飛ばしてるんで。苦笑
てか、生い立ち関係のエピソードは大意だけでは把握しきれないだろうと、大人しく日本語版の更新を待つ姿勢を決め込んでたし。
毎回思うんですが、今回も弟も含めてのこれまでの長い時間と出来事を一つの記事にまとめ、それを順序良くアップしていく作業に脱帽と感謝です。
原作者(例の恐ろしい子!)じゃないけど、その辺の構成もすでに先々まで、まさかもう全て計画済み?!あなた、どこまで知ってるの?!と白目と激しい吹き出しで詰め寄りたい気分です。
そうそう。2人は似てるようで違う。
雪ちゃんは真っ直ぐで誠実。諦める前にはやるだけのコトやるし、それで上手くいかなくても自分を省みる度量も持ってる。
よくある「何故かイケメンにモテモテ」な薄っぺらい主人公ではなく、また「そりゃ周りも必然的に惹かれるだろう」と思わせる程の強烈な魅力(やたら気立てがいいとかどんな不幸にも立ち向かうとか)にも欠けるフツーの境遇を生きている。
作者はその辺も一般女性が共感しえる範囲内での不遇や苛立ちや迷いを表現してるし、その相手役のイケメンも完璧な王子様ではなく、ショッパナから胡散臭いときてる。笑
だから、最初は大学生のラブコメなんて…と暇つぶしに読みはじめたのに、アレレレ?って感じで引き込まれて。
今日日本語版更新でしたねー。
先にコッチ来ちゃいました。今から行ってきまーす!笑
おはようございます!朝からコメント頂いて嬉しいです☆
私も丸々全部の内容は把握してないですよ~。
ブログの記事にするところはさすがに順序立てましたが‥。雪が3年時の話(現在の時系列)はこれから訳したりまとめたりします‥。時間がいくらあっても足りないくらいです(^^;)
しかしちょびこさん、結構ガラスの仮面ファンですか?!コメントの至る所に月影イズムを感じます(笑)私も昔大ハマリして、結構マニアックに突き詰めたことありますwまた機会があれば語りたいですね!
雪ちゃんは良い子ですよねぇ。見てるとなんか肩の荷を下ろしてあげたくなります。だから先輩や河村さんに助けられているのを見ると、「雪、よかったねぇ」と思いますよ(やはり親心‥)。
この漫画は派手な内容ではないけれど、複雑で繊細な魅力で満ち溢れてますよね。そういう意味ではすごく大人向けだと思います。韓国版webtoonsは読者の大半が小中学生みたいですが‥。
日本の女性誌とかに連載したら結構有名になりそうですよねぇ。
これかも我々チートラの会で盛り上げていきましょうね!!
日本語版良かったですよーー!!しかし先にこっち寄っていただけるなんて恐縮です☆
王家の紋章もつい最近読み始めて一気に来たところで糞詰まりみたいな状態だし。
私が語れるとしたらベルばらかな。そらもうバイブルの様に生涯を通して読み返してます(笑)
今日の日本語版、淳のヤツ居眠りでどんだけ爆睡してやがんだよ、というトコと、
かと思うと突然何かを察した様に目を覚ますトコとか、
雪ちゃんの夢の中と同じセリフを吐くトコとか、
何なんだよオマエはっ!と言いたくなりました。
でも、自分が幼稚なトコロを自覚してるし(懲りずにまたかよっ!ですが)、ちゃんと謝って仲直りしようと歩み寄る姿にホッ。
って、またココでの本題からそれてますね。苦笑
失敬失敬。ホント、マニアだけであーでもないこーでもないと好き勝手に語り合える場があったらなーと、更なる欲望が湧いてきちゃいます。
最初はココで語り合える仲間がいるだけで嬉しかったのに、なんと欲深いのでしょう。笑
中高生にはわかるまい、とは思いませんが、名作ほど、何度も読み返せる魅力と、読み返す度に違うモノが見えてくる魅力があるモノで、
実際、ベルばらなんて幼稚園児の頃から読んでるけど、大人になってやっと理解出来た場面なんていくらでもある。自分に経験が増える程、共感できる言葉や思いが、実は隠されていたコトに気づく、みたいな。
実は昨夜夫とケンカしまして。。
立場は私が青田、夫が雪ちゃんみたいな感じで。何も悪くない夫を相手に、何でこんなに根性悪いコトしちゃうんだろ、と反省。笑
マンガの設定は大学や塾だけれども、人間ドラマとしては、年齢性別、立場や境遇に関係なく、いろんな場面の縮図だとも思います。
なんと!あんなにも月影イズムを感じたのに‥!
ちょびこさんのバイブルはベルばらなんですね!確かに世代を超えて愛されている漫画って、小さい頃読んだけど、大人になってからその意味に気付いたりしますもんね。
韓国にはNaverのファンサイトあるのに、なんで日本には無いんですかね。日本版webtoonにそういうコンテンツ作っても良いとおもいますがね~。
今日の日本語版、すっごいマニアックなこと言ってもいいですか。韓国語版だと雪が聡美のところへ行く前と後でなぜか毛布の色が変わっていたんですが、今日の日本語版ではちゃんと直されてました!これぞマニアック間違い探し!w
先輩も夢と現実で同じ台詞言うとか粋ですね!
個人的にはすごく好きな回でした。
ちょびこさんに乗り移った青田先輩が早く出て行きますように‥!でも先輩は基本反省しませんから、きっとちょびこさんの未来は明るいですよ‥!
ご主人と仲直りされますよう願っております☆
でも日本語版読んだ時に違和感なくて、あれ?とは思ってたんです。毛布の位置が違うくらいなら、ズレたんだな、くらいにしか思わないし、私ゃ何に引っかかってたんだっけ?…ん、まいっか、と。笑
コマの並びが(今回も)微妙に違ってるのとか、太一の前髪のあの角度が乱れてるトコにはちゃんと注目してたんですけどね。
あちゃー。こら一本とられましたな。恐れ入りました。笑
さすがちょびこさん!毛布の色の違いに気付いてらっしゃいましたか!
結構コマの並びとか、新たに付け加えられた絵とか初期は特に多いですよね。
今回も先輩の手のコマが新たに付け加えられてましたし。
太一の前髪の角度乱れてましたか!それは気が付かなかったです。さすが!
作者さんは毎週の連載(しかもカラー!)に加えて過去原稿の微修正、そしてキャンペーンがある時はそのイラストなど、仕事量は本当に頭の下がる思いです。
私もがんばらなければ!
淋しいです。私がコメしまくってるからかなぁ、なんて心配になっちゃったりして。←自意識過剰?
おーい!みんなぁ~!笑
ガラスの仮面読んでました^ ^
のわりに、恐ろしい子 !ピンときてなかったです…。気づくの遅っ…。
44か45巻まで読み続きがずっときになったまま気づけば約10年経ちました…笑
王家!おもしろくてもくもくと読んでましたが、あるときパッタリと。
またもどるんかい!笑
とつっこんだそれっきり…
違うマンガの話に喰いついてしまいました^_^;
毛布とか、わたしなんてなにひとつと気づきませんでした…。チーン。
もう一度出直してきます!
ただ、この絵なんだろ?としばし眺めたコマは、やはり先輩の手でしたか。
夢の最後のこのまま距離を保ちたいのか、それとも……、続きはなんて言うんだったんだと思われますか??
「俺の胸に飛び込んでくるかい?」とかマタトナイ風だったら萎える。
あと病院でもE感じになったなーと思ってたら雪ちゃんお腹なっちゃうし。
王家といえば、あまりの計画性のなさがチートラとは対照的ですね。
前振りの登場人物増やすだけ増やしといて、気づくとどっか行っちゃってたり。
作者の方もご高齢というコトでファンの間でも未完のまま終わるのでは…という懸念が。
って、また関係ない話。笑