
静かに夕暮れを迎える。
遠く、山の上に見える集落は旧川口町の木沢です。

遠く見える二つのピークは左が下権現で右は上権現堂山です。
上の方が下よりも、標高で100m違うのだが同じような高さに見えてしまう。

左の二つのピークが唐松山で、マックスを連れて登ったっけ。
中央のピークは桧岳という。この山は奥の毛猛山からのルートしか無いらしい。

そろそろ、陽が沈み始めました。
期待していたほどの赤さにはならなそう。晴れるという条件だけでは赤くならないのか。

望遠を135mm一杯に伸ばして越後駒ケ岳を写す。
日本百名山に選ばれてあるだけの、堂々として貫禄のある姿です。
(続く)
八海山 中の岳 駒ヶ岳の頭文字をとってハナコなんですね。そのハナコが夕焼けで赤く染まるのが紅ハナコ。朝日で染まるのも紅ハナコかな。
雪山が広がってきれいだこと!こんな山の景色は昔々に見ただけです。そして登る途中の尾根道の木に葉っぱが無くて見通しがいいのも大好きです。山の上から知っている集落を見るのも楽しみですね。
そうですよね、先日も朝日の当たる紅ハナコを見ようと自動車で山に。
思った通りにアサヒは昇り始めましたが、残念!朝日は三山の裏方向。
山は日陰状態になり、朝日に輝くというわけには行かなかったのでした。
途中で下山者二人とすれ違い、駐車場にあった台数を考えて、以降一人と覚悟を決めたのでした。