
トマトって、簡単なようで本当に難しい。
一昨年、昨年と失敗で、トマトのほとんどを枯らしてしまった。
トマト栽培関係の本などを見ると、色々な記述が有る。
極端に肥料と水分を絞ることにより、糖度を上げるなんて「○○式」栽培方法も有名ですね。
自分で種から育てた苗ですが、やや細めで貧弱です。
これはポット用培度を節約して、畑の土で水増しした報いでしょう。

さて、毎年の事だけれど「今年こそは失敗しないで」なんて心に誓い続けて惨敗続き。
今年は、スベルべママの実家の義姉から聞いた方法を、思い切って全株に施しました。

その方法と言うのがこれ。
植え穴に大量の石灰を投入し、その上に「トマト」の苗を植えると言う方法。

こんな具合かな。
有機石灰を施す量は、掴む量は感覚として、一握りです。

何時もの事ながら「トーちゃん、全部では無くて半分試したら」なんて相方の意見は無視。
結局全120株の植え穴に、どっさりと有機石灰を投入し続けたのです。

今年のトマトは「ピンキー」「イエローアイコ」「アイコ」「桃太郎ゴールド」「アロイ」「サンマルツァーノ」。
株数は全部平均では無くて、偏りが有り本数的には「サンマルツァーノ」がもっとも多いです。

あ、今年の肥料施肥は悩んだ末に、堆肥を全面散布して耕し(有機石灰も散布)それだけで植えています。
そして、高くて大きくて、23メートルの長さの畝を3本作り上げました。
ここに、120本て数字は、家庭菜園の延長しては多いけれどもプロとしてだったら少ない。
でも、「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」を初めにナスも140本ほど植える予定。
合計260本ものトマトやナスの管理を、無農薬でするって結構な労働量。
もちろん、これと並行してさつま芋植えや、その他の数多くの作付が待っています。
昨日で、大きな畝の作成はほぼ終えましたが、夕方には、足を引きずりながら軽トラに乗るような始末でした。
もう身体は疲れ切っているけれど、昨夜から雨が降り続いているので、少し休めそうです。
云われていますがどうしても甘やかして
水をやるので甘いトマトが出来ません 今年
こそ殆ど水をやらないで育ててみようと思って
います
今年こその思いで明日植えます。
自根のスイカ八ほんも今日葱と共に植えました。苗が頼りないので、接ぎ木四本を追加 楽しみです 今年はどんな味なのか〓 楽しみです
何本か 卵の殻を入れて試してみたいと思います
○○式農法なるものが有り、良い土の畑に山の土を持ち込んだりしたとか。
アンデスの厳しい条件下で育った果菜だとしたら当然なことかもしれませんが。
とにかく厳しい条件下でこそ種の保存本能が働き、味は凝縮されるようですよね
ば、
トマトは「サンマルツァーノ」を作って見ることをお勧めしますね。
バジルとサンマルツァーノ。合わせて絶妙なパスタソースが出来上がりー。
スイカも既に植えられたのらともかくとして、自根苗が絶対にお勧めですよ。
自根苗のスイカは皮際まで美味しく食べられるはずです。
でも、臆病なスベルべは効力のやや緩慢な有機石灰、牡蠣殻石灰を使ったような次第です。
したとまで言われているようです。
自根苗の野菜のおいしさ、伝統野菜(固定種)の美味しさは格別だと思います。
固定種の良い所は種を自家採種出来るところですね。
今年も、「緑ナス(翡翠ナス)」、「食用ホウズキ」「ディル」などを自家採種の種で栽培中。
お、そう言えばこぼれ種から生えた「オカヒジキ」も移植して使っています。
結構、丈夫で野生的な野菜も有りますね。