
簡易温室、ビニールハウスの中で苗が爆発状態。
畑、畝作りを急がなければならないのにスベルべママの鍬が壊れてしまった。
急遽調達にJAに行ったけれど気に入ったものが無い。
鍬と柄との取り付け角度は好みで微妙な感覚で、使い手でなくては分からない。
次にホームセンターを訪れたが気に入ったものが無く、再びJAへと戻る。
「お帰りなさいー」「只今ー」とジョークを交わした後に次善の鍬を購入。
図らずもスベルべからスベルべママへの母の日のプレゼントになってしまった。
でも、ご安心ください。優しい娘たちからは前日に宅急便で花が届いていましたからね(笑)。

壊れた平鍬を使って午前中に仕上げた畝の全容。
もっともスベルべが二日もかけて作った畝にマルチを掛けただけでしたが。

写真は前後するけれど、午後から新たな畝を建て夕方には苗植えを始める。
先ずは、切り口がギザギザになった道具でマルチに穴をあける。

ギザギザを押し付けたマルチを手でむしり取り次は穴掘り。

土に押し込んだ道具を引き抜いた後にはポット苗ぴったりの穴が開く。

腰の痛さも忘れるほどに仕事を急いだ理由はこれ。
ほら、ポットの中でズッキーニの根がいっぱいに伸びるほど成長していたのですよ。

こちらは「グリーントスカ」と言う緑色のズッキーニを100本植える予定。
後方、国道を挟んだ彼方に緑色の屋根の我が家が見える。って関係無いか。

6時を知らせるチャイムの音を聞きながら植えた黄色の「ゴールドトスカ」です。
この畝も、午後からトラクターで耕し、畝を作って堆肥を入れマルチ掛けをしたもの。
離れ業のような仕事の日々で、この間にも「オカヒジキ」を植えたりと休む間もない。
せいぜい、夫婦二人で平鍬を買いに出かけたのが休憩で、母の日のプレゼントでした。
そして、遅い夕食の後に入浴していたらスベルべママがパソコンの設定を変えてしまい大騒ぎ。
今朝は3時から起きだしてようやく復帰し無事にアップできました。
忙しすぎて、まだメールの設定がうまくできていません、と言うか使えない。
不自由ですねー。緊急連絡のある方は携帯またはこの欄へのコメントでお願いー。
私はホームセンターで土や肥料、花など買ってもらうのですが今年は「写真」にしました。
写真館に連れて行ってもらって写真を撮ってきました。
元気な内に一枚残して置こうと思いました。
今日も明日も雨の予報です。
植え付けで一番忙しい時期ですね
穴あけ器、いいのが有るのですね。
それにしても100株単位、すごい数の植え付けですね
良く働き、良く楽しんでおられるスベルベさんですね。
先日急死した友人はみんなが驚くような遺影が飾られていました。
ご子息がパソコンの中から見つけられたと聞きましたが、
彼が執筆した本の後書きにつけるための写真でしたね。
スベルべは写真は撮るほうが多く、自分が被写体になることは少ないです。
まさかの時に備え、正装しすまし顔で一枚写真を撮っておきましょうか(笑)。
穴開け器は大小の種類があり、苗の大きさで使い分けます。
もっと大規模になると植え付け器まであるようですが、
中途半端な百姓スベルべはもっぱら体力頼りで疲れ果てています。