畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

世界で最初に飢えるのは・・・

2023-03-12 04:46:10 | 本の紹介

 新聞の下部にあった宣伝に興味を持ち、その本を取り寄せた。

センセーショナルな題名ですが「世界で最初に飢えるのは日本」という題名の本。

 

 筆者は東大農学部で学び、農水省勤務の後、東大大学院で教授をされている。

お名前は鈴木宣弘さんで、その後10日に発売された文藝春秋の特集でも中心となって発言されている。

 

 話題作り、ベストセラー狙いなのでは決してありません。

スベルベが今まで感じていたことがまとめられ、世界における日本の位置づけがよくわかる。

 

 コロナ禍に端を発し、ロシアのウクライナ侵略が拍車をかけている。

こんな緊急事態になって、果たして我が国日本は耐えられるのだろうか。

 

 ご存じでしょうが、我が国の食料自給率は37%。別の見方では10%とも言われる。

G7の諸外国と比べても、こんな食料的に貧しい国家はありませんね。絶望的です。

 政府、政治家がどうして対策をうたず、国会で取り上げられないかもよくわかります。

我が国の皆さんも、テレビのグルメ番組や、大食い番組を見て笑っている場合じゃありませんよ。

 我が家の食事を点検してみよう。我が家の食糧事情、食料自給率はどうだろう。

食卓に乗る食材は、結構自家産が多い。食の安全面でも安心できるし、これからも粉骨砕身頑張ろう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神崎与五郎? | トップ | 松の山の自然を食べる会の思... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2023-03-12 10:32:08
スベルベさんこんにちは。
これは大変な問題ですね。食料自給率が37%ですか。ウチはどうでしょう。畑で野菜を作って食べているのだけがプラスでしょうか。後は買うものばかりで輸入品も多いですね。作っている野菜を大事に食べましょう。
Unknown (赤石岳)
2023-03-12 16:31:14
自給自足を目指しそれを仕事としてはいますが、食料の輸入ばかりか、きっと燃料、資料、種等も厳しくなるでしょうね
だとしたら、私も、アウトかと思います。味噌や醤油、塩等もどんな時代となるのでしょうね

ソコは置いといて
いよいよとなれば、鶏やヤギを飼えばタンパク質は何とかなるかなぁ

これからの子供達には、臨機応変に動ける頭、知恵と肉体労働に耐える根性と技術を磨いて欲しいですね、
それを教えて行くのは、自分達ですが、そこまで考えている人は僅かと思います
そんな願いを持って育てたつもりの息子も気楽な今時の若者に近いですし
それでも、自分は今日も種を蒔いています
荒れていく周囲は誰もいなくなったら家畜を放牧したいなあ~
そんな時は、自分もいないかな
それでも、その時まで耕して行こうと思います
お金や金貨を持って都会の方々が、野菜と交換に来るでしょうか?

でも、都会のビルの中で、野菜作る時代でもありますね~
ミケ様 (スベルベ)
2023-03-13 06:31:38
 国民、政治家が心配するそぶりさえ見せないのはある意味見事です。
政治的貧困が大きいですね。こりゃ世襲政治がその要因だと思っています。
御地も総理を生んだ土地で、未だにそのボンボンが跡を継いでいますよね。困った困った。
赤石岳様 (スベルベ)
2023-03-13 06:46:11
 クアトロとか呼んでいますが、コロナ禍、ウクライナ侵略、異常気象、中国の爆買い、です。
さきほど、松の山の自然を食べる会を紹介しましたが、畑の生産物、山菜で結構食い繋げられるようです。
極端な昆虫食などに走る前になすべきことは多いと思いますね。
今は政治になんて期待できない時代ですから、自分たち庶民で工夫しましょう。
これからはますます子供たちにイモつくりを教えるスベルベの出番が増えますね。
出前授業で教室での授業もあるでしょうから、恐れを与えない程度に食糧危機の話もしましょう。
半面耕作放棄地が増え続けているなんて、悲しい話で政治不在を感じさせられます。
これからの暮らしを食べ物中心に考えたら、断然田舎暮らしですよね。
動物性たんぱく質も家畜だけではなくて、川魚からだって得られますよ。
昔、登山で親に心配を掛けていた時代「都会では死んでも、山では絶対に死なない」と親には言っていました。
自分の孫たちのみならず、関わっている小学生たちにも生き残る術を伝えましょう。

コメントを投稿

本の紹介」カテゴリの最新記事