
一度藤権現への道を偵察したらもうたまりません。
夫婦で精一杯働き、夕方時間が出来たのでスベルベママを誘って夕景色見物に。
小出町民に愛される、小出市街を見下ろす山の上です。
洒落者が、天橋立に見立てたのか、股のぞきの展望台を設置していました。

乗りやすいスベルべは早速試して、逆さに小出市街を眺める。
天橋立もそうだけれども、誰が考えるのでしょうかね。確かに面白く見える。

さて、旧小出町の中心部。今の魚沼市の中心になるのかな。
この市街の中心部は、不幸にして大火になり10数件が燃えたばかりです。

狙いはこの風景かな。遮るもののない、越後三山の風景が望める。
我が家と同じく、山裾に広がる市街で日暮れは早い。山には二回目の降雪が見える。

北方に見える二つの山頂は権現堂山です。
左が下権現堂で右が上権現堂。残雪の量で標高差の100mが分かります。

眼下に見えるのはJR上越線の小出駅です。
ここにあった保線区で働いたり、事務所のあった民間会社に出向もしました。
只見線の始発駅で、今年ようやく水害から復旧して全通したばかりです。
いつか、夫婦で小出と会津若松を往復したいと思っています。一日がかりでのんびりと。