今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

ラジオ体操が始まった日

2007-11-01 | 歴史
1928(昭和 3)年の今日(11月1日)は、ラジオ体操第一が放送開始された日。
ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操のことである。ラジオ体操には第1と第2がある。現在の 「ラジオ体操第1」は3代目であり、1951(昭和26)年5月6日 から(初代は1928(昭和 3)年から、2代目は1946(昭和21)年から)放送されているものである。「ラジオ体操第2」も現在のものは、1952年6月16日から放送されたやはり3代目(初代は1932〔昭和 7〕年から、2代目は1946〔昭和21〕年から)である。第1体操は老若男女を問わず誰でもできるということに、第2体操は第1よりやや運動量を高めて、体をきたえ筋力を強化することにポイントを置いて作られている。一般的にはラジオ体操といえば第1のことを指すことが多い。
ラジオ体操の放送は、全国放送網の主要ライン(東京・大阪・名古屋)が完成した1928(昭和3)年11月1日に始まった。この体操は、1927年に逓信省簡易保険局(現在のかんぽ生命保険)が、アメリカのメトロポリタン生命保険会社が、健康増進・衛生思想の啓蒙を図るために考案し、広告放送として放送されていた(世界初の)ラジオ体操を参考にして、昭和天皇陛下ご即位の大礼を記念して計画された。その後、日本放送協会(NHK)の協力を得て、翌年、文部省体育研究所が体操の型や体操用音楽のピアノ伴奏曲を決定。「国民保健体操」の名称で国民の健康保持増進を目的として翌1928(昭和 3)年の11月1日から開始した。最初の数回の体操指導は体操の考案に携わった藤本光清(以下参考に記載の鳥取県 郷土の誇る人物/藤本光清参照)だったそうだが、その後NHKで放送(当時は生放送)を担当したのは陸軍戸山学校軍楽隊出身の江木理一アナウンサーであった。彼は初回からブリーフパンツ1枚でマイク前で体操していたが、「照宮成子内親王もラジオ体操に御執心なり」と聞き及ぶや、濃燕尾服に蝶ネクタイ(ネクタイ参照)を締め、正装に身を包んだ上で放送に臨むようになったという。燕尾服を着て正装で体操をしたと言うのは俄に信じられない気もするが、1929(昭和4)年にラジオ体操の普及にむけて作られたと言う「國民保健體操」のポスターには、日の丸をイメージした中央に、腕まくり蝶ネクタイの男性が腕を斜め上にふり、体を横に回す体操をしている図が描かれているので最初は緊張して燕尾服を着ていたのかもね~(^0^)。そして、ポスターには「お始めになりましたか ラヂオ体操を」「図解入説明書を無料でさしあげています」という縦書きの文字が記載されている。(以下参考に記載の[PDF] 学芸員トーク「ラジオ体操のいま・むかし」参照)
日本でのラジオ放送は、1925(大正14)年3月22日午前9時30分、社団法人東京放送局(JOAK:現在のNHK東京放送局:略称AK)が東京・芝浦の東京高等工芸学校(千葉大学工学部の前身)内に設けた仮送信所から発した京田武男アナウンサーによる第一声に始まるが、この3月22日が「放送記念日」となっている。この日のことは前に書いた。
 3月22日「放送記念日
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/4bac1fd5b3eaedc08cbad4395f08558b
本放送はその年の7月12日であり、これも前に書いた。
7月12日「ラジオ本放送の日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/fd412366dd252b63e6f1ff40a853ffc5
そして、1927(昭和 2)年8月13日、甲子園から第13回全国中等野球大会を放送(初のスポーツ実況)、1928(昭和3)1月12日に大相撲中継開始、それに続いて同年11月1日からラジオ体操の放送が開始されたわけであるが、このころは、レシーバー式で聞く鉱石ラジオで放送を聞く人が大半を占めていた時代だったのだから、野球や大相撲のように聞いて楽しむ為のものなら良いが、今のテレビのように目で見えない、しかもレシーバー式の鉱石ラジで、放送を聴きながら体操をさせるのは大変なことである。
このころの日本人の平均寿命は男女とも40歳代、肺結核伝染病などで亡くなる人が多かった時代だったと言うから、国民の体力向上と健康保持・増進のためにどうしてもラジオ体操を普及させようとさまざまな工夫がされ、体操の実技指導をするために指導者用のテキストをつくり、細かい運動の解説や模範実演を撮影した映画もつくった。そして、放送時間も早朝だけでなく小学校でも出来るようにと8時50分(=冬季、春~夏は8時30分)にも放送をし、その翌年2月11日からは日曜・祝日を除く毎日早朝、全国中継となり、人気番組になっっていった。
1929(昭和 4)年には、ラジオ体操のアナウンサーの呼びかけ。「全国の皆さーん、おはようございます。さあ、きょうも元気で、体操を始めていただきましょう」 が流行語にもなった。
1931(昭和6)年「ラジオ体操の歌」(小川孝敏作詞、堀内敬三作曲)がつくられ、「ラジオ体操の歌」は1日の始まりを告げる合図ともなった。また、1932(昭和 7)年7月には、青壮年向きの体操としてより高度な運動を取り入れた。「ラジオ体操第2」が制定され、放送開始。同時に全国ラジオ体操の会が始まる。
しかし、このような国民の健康保持増進を目的としてラジオからの号令一つで全国民が一斉に体を動かすラジオ体操は、やがて、挙国一致の民衆運動の性格を帯びていき、1937(昭和12)年の日中戦争の勃発以後、「ラジオ体操の会」は国民精神総動員運動(以下参考に記載の国民精神総動員実施要綱 参照)の中核に取り込まれていった。そして、この年、文部省は夏休みのラジオ体操の会が行われる期間を「国民心身鍛錬運動期間」とし、全小学校で実施、全学生の参加を義務づけ国民一般の参加を奨励。また、10月13日から1週間を「国民精神総動員強調週間」とし、ラジオでは朝8時から30分間、特別編成の「国民朝礼の時間」を設け「君が代」の演奏のあと、宮城遥拝(ようはい)を呼びかけラジオ体操、唱歌「海行かば」を放送したという。そして、このころのラジオ体操は、銃後を護る国民体力向上と皇国精神徹底のため手段として重要視されていくことになった。
日曜・祝日も毎日欠かさず放送されていたラジオ体操も終戦の日(8月15日)には放送されなかった。敗戦のショックと混乱の中、戦後のラジオ体操は8月23から再開されたが、GHQ(連合国最高指令官総司令部)の進駐があり、CIE(民間情報教育局)の指導のもと放送番組の統制も受け、ラジオ体操も問題視され、1946(昭和21)年4月 からは、旧ラジオ体操を中止し、新ラジオ体操(第1~第3)を制定し、放送開始したが、この体操は、 やや難かしかったため、翌年) 8月 にはあまり普及せずラジオ体操の放送を中止した
。 そして、1951(昭和26)年5月 、3年8か月ぶりに現在のラジオ体操第1を制定、放送開始。9月 に「ラジオ体操の歌」(脇太一作詞、大中恩作曲)が発表され、 翌・1952(昭和27)年 6月 、職場向けとして現在のラジオ体操第2を制定、放送開始。 1953(昭和28)年 7月には 夏期巡回ラジオ体操会が開始される。 1956(昭和31)年3月, 現在の「ラジオ体操の歌」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)発表。るなど 、総務省郵政事業庁(1949〔昭和24〕年~2001(平成13)年までは郵政省)は、日本放送協会及び全国ラジオ体操連盟(1962〔昭和37〕年設立〕と共同で毎年様々なラジオ体操行事を実施している。1999(平成11)年9月には「みんなの体操」が制定された。この名称は 国民からの応募から国際高齢者年(以下参考に記載の※国際高齢者年(International Year of Older Persons)について参照)のテーマである「すべての世代のための社会をめざして」を的確に表現している「みんなの体操」に決定たもの。 特徴は、全体的にゆっくりとしたテンポで、8つの動きにより構成されており、ラジオ体操よりも軽い運動で、年齢、性別、障害の有無に関わりなく、すべての世代の人々を対象にしたものである。今は、目で見れるTVもあり便利な時代である、私も毎日、朝TVを見ながら、やっているが、この「みんなの体操」ぐらいが丁度良い年齢になっているのを喜んでよいのやら・・・。体操って結構キツイ運動なので、余り、一生懸命やる過ぎてはいけない。ゆったりとしかし、指導された通り、性格にやることが寛容だよね~。しかし、そんな庶民の健康づくりのためのラジオ体操までもが、時代の流れの中では、体制に利用されてしまうのが恐いよね~。
それはそうと「ラジオ体操の歌」は、次々と変わっているようなので、よく分からないが、私が小学校のときに朝礼などの時には学校の校庭で
朝はどこから 来るかしら
  あの空越えて 雲越えて・・・と皆で元気よく歌って、それから、ラジオ体操などしていたと思うのだが・・この歌の題もそのまま「朝はどこからと言う歌だが、いい歌だったね~。
今は歌われているのだろうか?
「朝はどこから 」(作詞:森まさる、作曲:橋本国彦)
http://8.health-life.net/~susa26/syoka/douyou/asahadokokara.html
(画像は、神宮外苑でのラジオ体操。1929年撮影。アサヒクロニクル「週刊20世紀」より)
参考:
ラジオ体操 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E4%BD%93%E6%93%8D
みんなの体操 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E4%BD%93%E6%93%8D
ホームページコンテスト出品作品「ラジオ体操入門」
http://www.sisia.or.jp/homepage-contest/hpc2004/radio-taisoh/index.html
ラジオ体操・みんなの体操(かんぽ生命保険)
http://www.jp-life.japanpost.jp/health/radio/hlt_rdo_index.html
NHKテレビ・ラジオ体操
http://www.nhk.or.jp/event/taisou.html
[PDF] 学芸員トーク「ラジオ体操のいま・むかし」
http://www.nhk.or.jp/museum/book/pic/dayori5303.pdf
新旧ラジオ体操
http://homepage3.nifty.com/NOBE2/HONKAN/GAKU131.html
昭和天皇 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87
鳥取県 郷土の誇る人物/藤本光清
http://db.pref.tottori.jp/bunkakankouhp.nsf/3963a2e6941ff80349256ed80080d477/7bd91b6f78cf705a492570590028dd4a?OpenDocument
軍楽隊 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%A5%BD%E9%9A%8A
鉱石ラジオ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%B1%E7%9F%B3%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA
日中戦争 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%88%A6%E4%BA%89
国民精神総動員実施要綱 | 国立国会図書館-National Diet Library
http://ndl.go.jp/horei_jp/kakugi/txt/txt00143.htm
唱歌 海行かば
http://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/band/midi/JASRAC/umiyukaba.html
連合国最高司令官総司令部 | 国立国会図書館-National Diet Library
http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/constitutional/occupation/scap.html
※国際高齢者年(International Year of Older Persons)について
http://www8.cao.go.jp/kourei/program/iyop.htm
ラジオ体操の歌(藤浦洸作詞・藤山一郎作曲)
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/rajiotaiso.html
朝 は ど こ か ら作詞 森まさる  作曲 橋本国彦
http://8.health-life.net/~susa26/syoka/douyou/asahadokokara.html

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天中体操 (Linda)
2007-11-02 08:37:41
よーさん、お早うさんです。
ラジオを聞きながら毎朝ウォーキングをしていますが、時々ラジオ体操を聞く時もあります。途中で立ち止まったやってみることもありますが、動きを忘れてしまっています。
小中学校はラジオ体操でしたが、高校時代は天中体操(天王寺中学体操)をやりました。陸上競技の国体代表が僕の学校で合同練習をよくしていましたが、やはり天中体操をしていました。グリコという渾名の名物教師がいたのですが、その連中はグリコ体操と言ってたそうです。
返信する
ラジオ体操 (よーさん)
2007-11-03 07:18:27
Lindaさん、私は毎朝、TVを見ながら、みんなの体操・ラジオ体操をやっています。
こんな体操でも、余り一生懸命やるときついものですね。指導者の指導どうりにやっていると結構いい運動になります。毎日継続することが大切ですね。
ここのところ、ちょっと、途絶えているので、また、はじめなきゃ~。
返信する
おしらせ (kemukemu)
2007-11-16 23:41:14
こんにちは。
大道芸観覧レポートという写真ブログをつくっています。
「朝はどこから」の歌もとりあげています。
よかったら、寄ってみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kemukemu23611
返信する
書き込み有り難う! (よーさん)
2007-11-18 15:31:54
kemukemuさん書き込み有り難う!
あなたのHPも見せてもらいました。
面白かったですよ。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。