今日(8月29日)は、「ケーブルカーの日」
1918(大正7)年の今日(8月29日)、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道=近鉄)の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前から宝山寺間で、日本初の(ケーブルカーを開業させた。
今は、鳥居前~宝山寺間の宝山寺線0.9km に、宝山寺~生駒山上間の山上線1.1km の2区間からなっている。宝山寺線は日本最初の営業用ケーブルカーで、生駒聖天と呼ばれている宝山寺への足であり、山上線は生駒山上にある遊園地「スカイランドいこま」への足となっている。
ケーブルカーとは、山岳の急斜面などを、鋼索(ケーブル)が繋がれた車両を巻上機等で巻き上げて運転する鉄道である。鋼索鉄道(こうさくてつどう)ともいう。
1914(大正3)年の東京・上野公園で東京府主催の東京大正博覧会(以下参考に記載の「東京大正博覧会」参照)が開催されたが、その時、とりわけ入場者を喜ばせたのが第1会場と第2会場を往復できるエスカレーターと、不忍池の上に張られたケーブルカー(ロープウエイ)であったという。このように、かって、一部ではロープウェイやゴンドラリフトなどの「普通索道」のことをケーブルカーということもあるが、日本では今では、「鋼索鉄道」だけをケーブルカーと称することが一般的となっている。
この日本初のケーブルカー生駒ケーブルを建設したのは、鹿島建設である。同社のHPを見てみると、鹿島の軌跡の中に「生駒鋼索線(生駒ケーブル)」建設の当時のことが詳しく掲載されていた。
そこには、珍しい大正7年8月に開通した生駒鋼索線開通当時の写真が掲載されている。「一両の登山電車と通り過ぎるのを待つ駕籠、ひとりは草鞋、後ろは地下足袋を履き、2人とも腰には煙草入れとキセルをぶら下げている。駕籠に乗っている人は着物姿だ。その後ろは草鞋履きで薪を背負った樵(きこり)のようである。急な斜面をを登った山頂にある神社仏閣には一般的に駕籠が使われていたようで、駕籠や馬が沿線で客を待つ様は昭和初期まで見られたという。(以下参考に記載の「鹿島の軌跡生駒鋼索線(生駒ケーブル)」参照)
生駒山宝山寺は、真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうでん)とも呼ばれる。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。江戸時代の1678(延宝6)年に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。この時が事実上の開山のようで、江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪庶民の信仰を集め、また、京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として名高い。(以下参考に記載の生駒市デジタルミュージアム・宝山寺〔ほうざんじ〕参照)
1914年4月30日に現在の近鉄の直系母体会社である大阪電気軌道(大軌)が初の路線である現、近鉄奈良線を開業させた際、生駒山の麓に生駒駅が開設されて宝山寺の参詣者は大幅に増加したといわれる。駅の開設によって、大阪から峠越えで宝山寺へ参詣する二つの古参道(ひとつは、東大阪市上石切町にある鷲尾山 興法寺から生駒山の西側山腹に深く刻まれた辻子谷〔音川〕に沿って続く辻子越えの道。もう1つは、大東市中垣内二丁目を起点に、 龍間を経て荒池道〔八丁門峠〕を越え、宝山寺へ至る道)は姿を消したという。
しかし、その生駒山を貫く生駒トンネルの莫大な開削費用負担や、沿線人口が少なく観光客頼みであった輸送が雨天期になって減少したことで、大軌は「大阪天気軌道」と揶揄されたそうだ。(宝山寺と近鉄創業期参照)
宝山寺線は、1926(昭和元)年、輸送力増強のため、複線化が完成。このうち片方は戦時中に撤去されたが1953(昭和28)年には復活し、日本で、唯一の2つのケーブルカーが並ぶ複線だが、運用上はそれぞれが分離されており、それぞれ宝山寺1号線・宝山寺2号線と呼ばれている。山上線は1929(昭和4)年に開業し、1つのケーブルカーからなる単線で2つの途中駅がある。現在でも運転系統は宝山寺駅で2分割され、乗換えが必要。
1918(大正7)年の宝山寺線開業後、1928(昭和3)年11月、初代ケーブルの台枠を使用し、車体のみ更新がされた。1号車は「いのり」2号車は「めぐみ」という愛称で約70年もの間、宝山寺の参拝客者や地域の客に親しまれてきたが1990(平成12)年2月27日の「さよなら運転」を最後に長い役目を終え、両車共に廃車。 「いのり」は生駒山麓公園に寄贈され園内に展示されているようだ。2000(平成12)年3月18日車体、台車とも更新し、犬と猫をイメージした今までのケーブルカーとは全く違う斬新なスタイルで登場。「ブル」とか、ミケ」とかいう愛称をつけてもらい現在も子供たちに人気の車両となっているそうだ。また、鳥居前駅の名の由来となった大鳥居は現在、宝山寺境内に移転されている。(以下参考の近鉄HP/資料館・生駒鋼索線参照)
(画像は生駒ケーブル。 Wikipediaより)
参考:
Category:鋼索式鉄道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E9%8B%BC%E7%B4%A2%E5%BC%8F%E9%89%84%E9%81%93
近鉄生駒ケーブル
http://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/kikoma.htm
鹿島の軌跡「生駒鋼索線(生駒ケーブル)」
http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki14/index-j.html
生駒市デジタルミュージアム・宝山寺〔ほうざんじ〕
http://www.city.ikoma.lg.jp/dm/14/1402hozanji/140200top/140200top.php
東京大正博覧会
http://creative.cside2.jp/kindai-daigakuin-nb/sosaku-hyoron/project/catalogue/ca-1914-03-02.html
近鉄HP/資料館
http://www.kintetsu.jp/kouhou/History/A10004.html
全国のケーブルカー(鋼索鉄道)
http://www.masaru.ac/zenkoku.html
博覧会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A
1918(大正7)年の今日(8月29日)、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道=近鉄)の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前から宝山寺間で、日本初の(ケーブルカーを開業させた。
今は、鳥居前~宝山寺間の宝山寺線0.9km に、宝山寺~生駒山上間の山上線1.1km の2区間からなっている。宝山寺線は日本最初の営業用ケーブルカーで、生駒聖天と呼ばれている宝山寺への足であり、山上線は生駒山上にある遊園地「スカイランドいこま」への足となっている。
ケーブルカーとは、山岳の急斜面などを、鋼索(ケーブル)が繋がれた車両を巻上機等で巻き上げて運転する鉄道である。鋼索鉄道(こうさくてつどう)ともいう。
1914(大正3)年の東京・上野公園で東京府主催の東京大正博覧会(以下参考に記載の「東京大正博覧会」参照)が開催されたが、その時、とりわけ入場者を喜ばせたのが第1会場と第2会場を往復できるエスカレーターと、不忍池の上に張られたケーブルカー(ロープウエイ)であったという。このように、かって、一部ではロープウェイやゴンドラリフトなどの「普通索道」のことをケーブルカーということもあるが、日本では今では、「鋼索鉄道」だけをケーブルカーと称することが一般的となっている。
この日本初のケーブルカー生駒ケーブルを建設したのは、鹿島建設である。同社のHPを見てみると、鹿島の軌跡の中に「生駒鋼索線(生駒ケーブル)」建設の当時のことが詳しく掲載されていた。
そこには、珍しい大正7年8月に開通した生駒鋼索線開通当時の写真が掲載されている。「一両の登山電車と通り過ぎるのを待つ駕籠、ひとりは草鞋、後ろは地下足袋を履き、2人とも腰には煙草入れとキセルをぶら下げている。駕籠に乗っている人は着物姿だ。その後ろは草鞋履きで薪を背負った樵(きこり)のようである。急な斜面をを登った山頂にある神社仏閣には一般的に駕籠が使われていたようで、駕籠や馬が沿線で客を待つ様は昭和初期まで見られたという。(以下参考に記載の「鹿島の軌跡生駒鋼索線(生駒ケーブル)」参照)
生駒山宝山寺は、真言律宗大本山の寺院。生駒聖天(いこましょうでん)とも呼ばれる。本尊は不動明王。鎮守神として歓喜天(聖天)を聖天堂に祀っている。生駒山は伝承によれば斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場で、空海(弘法大師)も修行したと伝わる。その当時は都史陀山 大聖無動寺(としださん だいしょうむどうじ)という名であったという。江戸時代の1678(延宝6)年に湛海律師が再興し、歓喜天を祀った。この時が事実上の開山のようで、江戸時代には、宝山寺は商売の神として大阪庶民の信仰を集め、また、京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として名高い。(以下参考に記載の生駒市デジタルミュージアム・宝山寺〔ほうざんじ〕参照)
1914年4月30日に現在の近鉄の直系母体会社である大阪電気軌道(大軌)が初の路線である現、近鉄奈良線を開業させた際、生駒山の麓に生駒駅が開設されて宝山寺の参詣者は大幅に増加したといわれる。駅の開設によって、大阪から峠越えで宝山寺へ参詣する二つの古参道(ひとつは、東大阪市上石切町にある鷲尾山 興法寺から生駒山の西側山腹に深く刻まれた辻子谷〔音川〕に沿って続く辻子越えの道。もう1つは、大東市中垣内二丁目を起点に、 龍間を経て荒池道〔八丁門峠〕を越え、宝山寺へ至る道)は姿を消したという。
しかし、その生駒山を貫く生駒トンネルの莫大な開削費用負担や、沿線人口が少なく観光客頼みであった輸送が雨天期になって減少したことで、大軌は「大阪天気軌道」と揶揄されたそうだ。(宝山寺と近鉄創業期参照)
宝山寺線は、1926(昭和元)年、輸送力増強のため、複線化が完成。このうち片方は戦時中に撤去されたが1953(昭和28)年には復活し、日本で、唯一の2つのケーブルカーが並ぶ複線だが、運用上はそれぞれが分離されており、それぞれ宝山寺1号線・宝山寺2号線と呼ばれている。山上線は1929(昭和4)年に開業し、1つのケーブルカーからなる単線で2つの途中駅がある。現在でも運転系統は宝山寺駅で2分割され、乗換えが必要。
1918(大正7)年の宝山寺線開業後、1928(昭和3)年11月、初代ケーブルの台枠を使用し、車体のみ更新がされた。1号車は「いのり」2号車は「めぐみ」という愛称で約70年もの間、宝山寺の参拝客者や地域の客に親しまれてきたが1990(平成12)年2月27日の「さよなら運転」を最後に長い役目を終え、両車共に廃車。 「いのり」は生駒山麓公園に寄贈され園内に展示されているようだ。2000(平成12)年3月18日車体、台車とも更新し、犬と猫をイメージした今までのケーブルカーとは全く違う斬新なスタイルで登場。「ブル」とか、ミケ」とかいう愛称をつけてもらい現在も子供たちに人気の車両となっているそうだ。また、鳥居前駅の名の由来となった大鳥居は現在、宝山寺境内に移転されている。(以下参考の近鉄HP/資料館・生駒鋼索線参照)
(画像は生駒ケーブル。 Wikipediaより)
参考:
Category:鋼索式鉄道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E9%8B%BC%E7%B4%A2%E5%BC%8F%E9%89%84%E9%81%93
近鉄生駒ケーブル
http://www2.neweb.ne.jp/wc/m-hirai/kikoma.htm
鹿島の軌跡「生駒鋼索線(生駒ケーブル)」
http://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki14/index-j.html
生駒市デジタルミュージアム・宝山寺〔ほうざんじ〕
http://www.city.ikoma.lg.jp/dm/14/1402hozanji/140200top/140200top.php
東京大正博覧会
http://creative.cside2.jp/kindai-daigakuin-nb/sosaku-hyoron/project/catalogue/ca-1914-03-02.html
近鉄HP/資料館
http://www.kintetsu.jp/kouhou/History/A10004.html
全国のケーブルカー(鋼索鉄道)
http://www.masaru.ac/zenkoku.html
博覧会 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A