信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

飯田市 駒つなぎの桜

2015-04-23 20:23:35 | 各地の桜

    今日の私の一番のメイン!! 『駒つなぎの桜』 この一本桜を見たいと回り道をしていたのです。

                                        (し過ぎか?)

     

    園原インターより更に奥に進むと立て看板が出ています。信濃比叡「月見堂」からは交通規制のため

    バイクを置いて徒歩です900メートルほどの距離ですからさほど苦にはなりません。此処も初めて

    なのですが数年前の写真だと田んぼに水が張ってありますが・・・昨年より樹勢が衰えているとの

    事で水を張らなくなりました。おかげで?カメラマンも少ないですね。

 

    しかし、樹齢850年の風格は大したものです。源義経が奥州に下るとき馬をつないだという大木の

    エドヒガンサクラ 昼間の姿は撮り終えたので、先のブログの通り周りを散策し更に2時間程ライト・アップ

    まで時間があったので(昼神温泉)でゆっくり一日の疲れをほぐし・・・・(まだ、終わってねーし)

    夜を待つことに 7時に点灯と言う事ですが少し早目に点きました

点灯前は名古屋から来たと

    言う方と談笑したり時間を潰していましたが早目の点灯でありがたかったです。昼間も私の地元の方と

    あったりと思いがけない出会いでした


        

    名古屋からの女性、良い写真撮れましたか?私は・・・・まぁ~それなりにと思っていますので 

                                  が、やはり田んぼに水が欲しい


 

     昼に出会った同地域の方ももしかしたら見てくれてますか?夜のライト・アップはこんな感じです。

                                  さて来年は黒船のライト・アップを


飯田 園原の里

2015-04-23 20:21:59 | 南信地方

      今日の一番のメインになる場所まで来ました。少し時間に余裕が出来たのでその辺を散策したいと思います

        目的地で昼間の部?の撮影を終え

      周りを見ると立て看板が・・・行って見るか~時間も在る事だしな!少し山道を入ると川の流れに日の射

      す新緑が映えているので此処で、パチリ・・・ありがちな絵だ・・・

    

      『姿見の池』 田んぼのあぜ道にあり、周りの田畑に隠れて見失う程の小さな溜池だが 

      (炭焼き吉次に都から嫁いだお姫様が朝・夕身だしなみをたしなんだ)と言われる本当に綺麗な湧水です

      この後『朝日松』と言われる松や『ははき木』と言う老木があるそうだが・・・何でも『ははき木』は今

      は枯れて無くなってしまったとか・・・すみませんなので行きませんでした。

     

      次に向かった先は『暮白の滝』何でも皿に願い事を書いて下に落とすと、落ちる様で願いをどのように

      するか決まるとか?面白いじゃないか~ やるさ!! なになに?落ち方?右に曲がるとか左に曲がる

      とか? 真っ直ぐか?ふ~ん

   

      ちゃ~んとお皿代100円入れたからね~ え~落ちる様を連写したのですが見たいですか~

DSC_4768.jpgDSC_4769.jpgDSC_4770.jpgDSC_4771.jpg         DSC_4772.jpgDSC_4773.jpgDSC_4774.jpg

      うわ~わずかに左に曲がった様です。なので(先手必勝!) 

                        う~ん願い事をどうすれば先手必勝になるのやら?

               で?滝は?ですよね~滝・滝と言いながら滝の絵が無いよ  

              

      夕暮れになるとほの白く見える事から『暮白の滝』と呼ばれるようになったそうです。

                                 落差15メートル位だそうです。

        

      そして、今回のおみや~は自分用に『西尾酒造 杣酒』とヒノキのお箸(妻の分も)と大好きな『すあま』

      とヒノキをカンナで削った枕(妻用)枕は中が木なのでへこんでダメになったらお風呂にそのまま浮かべ

      てヒノキ風呂にそれが終わったらネットは洗濯ネットに、ん~使えるな!!

      一日お疲れ様でした~って終わって無いんだよね~実は 今日の一番のメインが残っていますから 続く


阿智村 (旧清内路村)の黒船桜

2015-04-23 20:20:06 | 各地の桜

やっと・・・やっとですよ~毎年毎年見に期待と思いながら、上手く合わずに来れなかった桜が見れます。

 とうとう最初から手抜きが始まったか~ 

                         一日に何本もブログ上げると段々しんどくなります。。。でも、此処に来た時には感動でした

  

今まで場所が分らなかったり来て見たら、葉桜になっていたりと・・・・場所を覚えてしまえば『あれ?あそこ?道から見えるね!』の場所なんですが

 

清内路小学校の川向に立つ『黒船桜』はペリーの黒船来航と同じ年に植えられたとされ、いつしか『黒船桜』と呼ばれるように一段高くなった丘の上に

立ち、谷の中の主役のようにも見える。多くの方が見えるが駐車場は無し、桜の根元も規制線が張ってあり、立ち入らない様にしてある。 

まっ周りは墓地なので余り入りたくはありませんが・・・・

                                  来年はライト・アップされた『黒船桜』を是非見に来たいものです


妻籠宿から清内路村へ

2015-04-23 20:17:13 | 中信地方

    木曽路からいよいよ最終目的地に向かい・・・ここで更に寄り道です。 妻籠宿に寄って見ようと思います。

           
         五葉アケビ                  サラサドウダン      

    えっ!!?いきなり?そうなんですよ~ 駐車場にバイクを止めて宿場に入る前に色んな草花たちがお出迎え

         してくれたもんですから立ち止まって、此処で大分時間を取ってしまいました 

                              なので軽~く回って見ようと思います

    

    観光の方は居るのですが人気の無くなるのを待っていると・・・また時間を取ってしまうんですね~

                                     絵を描いている方もあちこちに

    

    何処の店先でもこのように季節の花を軒先に工夫を凝らして飾ってあります 

                               そんな所も木曽の宿場町の見どころです

    

    木曽ヒノキを使ったお土産屋さんで少しお買いものです。 自動でんわ・・・公衆電話も最近は見かけなく

    なりましたね本当にあんまりのんびりして居られなくなったので急ぎ先を急ぎます。



    妻籠から飯田に向け、走っているともう花桃が至る所満開で、菜の花も見頃を迎えていました少し撮影し

    清内路村に入り、さあ~第一の目的地が近くなってきたぞ!   ん?夫婦桜? 寄らねば

    

     飯田市清内路村 水晶山 清南寺さんにある樹齢200年を超える古木の桜です。三本あるので夫婦?

     と思うと左の写真右から 夫 夫人 一番奥が(たせこ桜)と言うそうです。夫婦桜の樹高は約7.5m 

     幹回り42㎝程で村(旧清内路村)の天然記念物に指定されています。たせこ桜は清南寺の本寺になる

     飯田善勝寺の住職の奥様(高松たせこ)さんが植えたものだそうです

           

     より道が過ぎるな~でも、しょうがないんデス何せ気まぐれ親父なんですから さて今度こそ目的地に


木曽路を走る

2015-04-23 20:14:50 | 中信地方

    伊那から本日の目的地に行くには・・早すぎるな~ さて・・・そうだ『権兵衛峠(ごんべいとうげ)』

    って考えてみたら通った事無いな~ 行くか!!木曽路! 大分遠回りになりますが、寄りたい所もある

    ので回り道です。

  

    この写真で何処か分かったら大したもんです・・左は浦島太郎が竜宮城から帰り玉手箱を開けた時のオブジェ

    で右は 梯そうですね「木曽の梯」と言えば有名ですこのオブジェのある場所は? 『寝覚めの床』 です。

    せっかく木曽路を走っているのだからと寄り道しました。 お~寄り道と言えば

            
           ヤマブキ                  斑入りシハイツボスミレ  

        

        

    寝覚めの床の代表的な絵ですね どこがどうなんだ?と言う事でお得意の手抜きです  比べてね~

     と、今回は此処が目的地ではないのでそんなにのんびりして居る訳にもいかず先を急ぎます。

                                  と、言いながらも新緑が綺麗で



    新緑と山桜   ほとんど寝覚めの床の話題には触れて居ませんがご勘弁を え~木曽路の旅は  

                        をポチッとな 旧 信州諏訪発気まぐれ親父のブログ 木曽路編

   まだ続きます   

     前回、木曽ツーリングを行った最に『須原宿』で西尾酒造さんに寄るつもりが通り過ぎたので今回は忘れず

     に寄らせて頂きました西尾酒造さんの『杣酒(そまざけ)』はかなり有名などぶろく風の日本酒です数日前

     も某テレビ局で取材に来たとか・・・国道を名古屋方面に南下していると ん? 何で、橋の所に鯉のぼり

     が?? なんでも見たい人ですからそりゃ~寄りますわ

    

    詳しい事はお得意の手抜きでと・・・取り壊すにもお金がかかり過ぎ、取り壊さずにいると平成5年の

    「ふるさと創生事業」の一環として復元され、今では意匠的、技術的に優秀であることから『読書発電所

    (よみかき)』の一部として国の重要文化財に指定されているそうです
 

    タメになったね~ 今まで数回此処を通っていますが普通に素通りしていました。知らない事って多いですね 


伊那市高遠の古木桜 2015

2015-04-23 20:14:02 | 各地の桜

    高遠城址の桜は今年残念ながら見に行かれなかったので、高遠の城址公園が終わってからの

                                 見頃の古木桜を訪ねる

     

    伊那市高遠町藤沢 諏訪方面から高遠に向かうと皆さん素通りしてしまうが『北片倉』

    のバス停の前に立つ古木桜です道路脇の法面に立ち、樹齢800年?とも言われています。

    根元には庚申塔も建っていることから古くからこの地にあるのでしょう



    私自身も城址公園の桜は毎年、行くのですが、この『片倉の枝垂れ桜』は蕾の時が多いので

    満開の時は初めてです。さて、次に向かうのは同じく高遠町の中でもやはり城址公園が

    終わるぐらいから見ごろを迎える桜ですが・・・・もしや・もう?

    終わって居るかも?の不安を抱きながら向かいます・が・・・・一寸ここでブレイク

          

     イヌナズナ  つくし  カキドオシ



   おお~何とかなりそうですね~ 『勝間薬師堂の枝垂れ桜』です。

            城址公園が満開のころは見に来る方も多いのですが大体5分咲き

     

              満開の時期に訪れる方は少ない見たいです

    

     慶長8年(1603年)妙光寺は開創されたが安永年間に廃寺となり境内に、薬師堂のみ

     が残され、安政年間(1854~1860)勝間の里人が枝垂れ桜を植樹したと言われて居ます 

     樹齢約150年 散り始めですが此れくらいが美しいと思います