信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

富士見町で桜が満開 『河津桜』

2016-03-31 16:07:16 | 各地の桜

富士町で早くも桜が満開です。 昨日伺おうかな~と思っていたのですが…ブログの通り昨日は塩尻に行っておりまして

             えっ? 場所? あ~ そうですね。 山梨との県境に近い「富士見町蔦木宿」にある 『三光寺』 さんです。

武田晴信氏が開基したので今でも花菱の紋が用いられていますね。 気まぐれ親父にとって今年初の観桜です。  

満開もすでに終わりかけているようです。 一雨来れば散ってしまうかも・・・ 

10数年前に約80本を敷地の一角に植えられたそうで樹齢はまだまだ若いので古木の桜とは比べられませんが濃いピンクの花弁は春を感じます

上蔦木は標高725メートルと諏訪郡内で最も低いので春がいち早く訪れる場所です。 毎年、梅の開花は見に来るのですが河津桜は何故か外してしまうので今年はラッキー

今回は今年『初』の桜だったんで写真はすべて大きくさせて頂きました。 各地からソメイヨシノの開花が聞こえて来ますが今年は・・・回れるかな~ 桜巡り・・・


塩尻市 みどり湖の水芭蕉

2016-03-30 20:08:43 | 中信地方

    外を見ると天気はまずまず・・・気温は高い様です。 昼休み富士見町で今まさに満開の桜「河津桜」 

    でも見に行こうかと思いましたが、バイクを飛ばし少し遠くへ、塩尻市の『みどり湖』へと向かって

    みようかと思います。 そろそろ見頃近くなるだろうなと期待して・・・会社から片道45分

    

    やっぱり咲き始めていました。水芭蕉の咲いている所に行くまでにも少し山野草が咲いているのですが

                             そちらは後程 毎年来ますが白い姿が綺麗ですね

    「みどり湖」畔の水芭蕉は毎年咲くのが早いですね~ 湖のほとりなのでもう少し北風とか当たって遅いかと

                               思いきや県内でも一番早いのでは無いでしょうか?

   

    午後の日差しに輝く様を表現してみました。信州でもう咲いているの?

                              と言う山野草が咲き始めていたので少しご紹介を

    

    もう何回も自宅やら竜神池の畔やらと紹介してるよね・・・ですが、左が「キクザキイチゲ」 

                                「右がアズマイチゲ」微妙に違います・・・

    この時期にもう咲いてるの??っていうのが  

    カタクリの花 本当にここは早いです。 諏訪地方のカタクリが咲く時期って大体4月中旬からなので

    2週間位早いですね。 もう一花 早いな~って言うのが

 

    ショウジョウバカマ ショウジョウバカマの名前は紅色の花を能楽で使う能装束の空想上の

    「猩々(しょうじょう)」(オランウータンの意味もある)赤い頭の毛と見立て、花の下の葉を袴と考えたもの

     だと言われています。でも完全に咲いている状態では無いですね。未だ蕾です

 

    セリバオウレン の花です 雪解けと共に咲くのですが白くて愛らしい姿は良~く見ないと気が付かなく

    通り過ぎてしまいそうです。おっと~ 今日は会社の近くでは無いのでそんなにのんびりはして居られない

    な・・・さっ帰るか~ 盗んだバイクで~(違うよ~) 行く先は・・・会社

         誰にも縛られたくはないが無理・・・なもうすぐ54歳・・・・ あ~~~しょうもな~


竜神池の春 2016

2016-03-29 15:15:39 | 茅野市

         中抜けに散歩に行こうかな~と・・・仕事場の裏手にある「竜神池」に向かう。 

           そろそろ「キクサキイチゲ」が咲いているだろうな~と言う思いから

    

            池の畔の草むらには小さな小さな草花が咲いていました。 

      この花は? 『ミチタネツケバナ』ですね。 おしべが4本なのでそうだと思います。      

     

こちらもその辺?の道端や野原でよく見かける草花ですね 「ヒメオドリコソウ」です

                            小さな唇型をした紅紫色の花が愛らしいですね

                     ハコベの花って知っていますか?七草で名前は知っているけど・・・花は

ね~ 小さいですからね~ 

                     花は4~6ミリと小さいです良く見ないと気が付きませんね

花弁は10枚あるように見えますが実は5弁なんです。5枚の花弁がそれぞれ深く切れ込んでいる為、

                          そう見えるだけなんです マクロレンズ+接写リング№3

    

    竜神池、北側の土手は大分綺麗に下草が刈られたようで、今年はキクサキイチゲが良く見えます事・・・ 

                     咲き始めていますがこれからが見頃です

    白花のキクサキイチゲも咲き始めています。竜神池の北斜面はイチゲの花が満開になると結構見事ですよ。 

少し遊歩道を散歩してみましょう

       

       アオザゼンソウ                    ザゼンソウ

         遊歩道の脇は多くの「ザゼンソウ」が咲いていました。「ミズバショウ」も・・・・と、

         思ったのですが見当たりませんでした。残念。花では無いですが「行者大蒜」は多く自生している

         のが分かりましたがね・・・天ぷらにて食べちゃおうかな~(植物採取禁止です)

         写真を撮っているといつの間にか時間が経ってしまいしばし焦る時があります。 


2016年 御柱祭に向けて 綱置き場にて

2016-03-28 13:31:02 | 日記

   

4月2日に始まる 『諏訪大社御柱祭』 に向けて、辰野町から8本の御柱が茅野市と原村の堺の出発地点

                                   「綱置き場」に運び込まれました。

そこで、昼休みに見に行ってこようと思いちょこっと・・・・大勢の氏子と観光の方も見に来られて居ました。

 

上社の御柱は道の端に「本宮一」・「前宮一」・「本宮二」・「前宮二」・・・・と

                八本が道中に並べられています。 流石「本一」の柱はデカいな・・・・

御柱は御神木なので切り口に焼き印が見て取れます。 まだ御柱にV字形の「メドデコ」や曳(ひ)き綱を取り付け

    るための穴を開ける「木作り」は行われていないようです。    さて、我が町の御柱を見に行きましょう

今回、「富士見・金沢」は前宮一の御柱です。 う~ん 中々デカいな・・・・後ろの方に行くと少し曲がっているよう

です。 これは…大変だろうなメドデコの穴や曳綱の穴はもう空けられたようで雨除けの為ブルーシートで覆われている

                                ようです。 もう1週間も無いんですね・・ 

下社の柱はと言うと、こちらは出発地点に整然と並べられています。 上社とは1週間遅れで開催されますね。

   下社は「メドデコ」はありませんので後は曳綱の穴を空けるだけとなって居ます。 

諏訪地方は当分の間『御柱祭』一色となります。私は・・仕事がら参加は出来ませんからテレビででも観ていますか~ 


自宅に咲く花達 2016春3

2016-03-27 13:58:11 | 自宅の草花達

      前回もう少しだな・・・と、撮るのを待っていた花達がそろそろかな~と昼休みに自宅に帰ってみる 

  

      これは・・・もう少しかな?咲けばスズランの様な花になるので未だ蕾か? 

      馬酔木 です 誕生花|3月9日 枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて、馬が食べると

             麻酔状態になるというので「馬酔木」と名づけられた。アシビ、アセボ、アセミなどの

             別名があり、葉は殺虫剤として利用され、材は床柱などの細工物に使われ

                                  俳句では「馬酔木の花」が春の季語です。

     

      ミニ水仙と皆さん呼ぶのですが…ちゃんとした名前は!

      『スイセン・ティタティタ』 誕生花| 無 1万品種以上もある水仙の園芸品種は、花の形や原種の

                    系統によって分類され、この花は第6群シクラミニウス系に区分されている

                    小型の水仙で雪中花の別名もあり、カナ表記はテータテート、ティタテイト

                    などがある。ギリシャ神話の美少年ナルシッサスから取った学「Narcissus」

                    はよく知られています。(ナルシスト)と皆さん言いますね

      

      キクザキイチゲ 我が家に咲くのは白花です。 誕生花| 無「菊咲」は菊に似た花を咲かせるという

              意味で、「一華」は1輪の花を咲かせるという意味で、似た花にアズマイチゲ(東一華)

              があるが、本種のほうが葉が細かく裂けています。花茎の先に白ないし紫の花を1輪

              つけ、花弁に見えるのは実は萼片です。萼片は8~13枚くらいある。

   

      山茱萸(サンシュユ) 春一番に咲くのかな~と思いきややっとです  誕生花| 無 八味地黄丸

                 (はちみじおうがん)に処方されていて、糖尿病、腰痛、動脈硬化、前立腺肥大

                 などに有効とされています。俳句では、「山茱萸の花」が春の季語となって

                 います。秋には茱萸(グミ)に似た楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)

                 が赤く熟する為その姿から秋珊瑚(アキサンゴ)の別名も、果実酒にもなります

      沈丁花(ジンチョウゲ)  咲き始めたので近くに行くと少~し香ってきます 誕生花|2月10日

                  和名の由来は、香りが沈香(ジンコウ)に似て、花が丁字(チョウジ)に似て

                  いることからきているそうです。春の夜に遠くまで香りが届くということで

                  「千里花」とも呼ばれています。俳句の季語は春である。強い香りのために

                  お茶の席などでは「禁花」とされてきたという。また、樹液には皮膚炎を引き

                  起す成分が含まれており、日本ではめったに結実しないそうです。

                  そうか~実がなるんだ知らなかったな~どこに行けば実が見れるんだろう? 

     調べてみました!!ほとんどが♂木らしいです♀木はなる木があるそうです  


ザゼンソウの里公園 諏訪市有賀峠

2016-03-26 11:40:00 | 諏訪市

    諏訪市より辰野町に向かう峠に「ザゼンソウの里公園」があります。丁度この記事を投稿している日が

    『ザゼンソウ祭り』の最中でしょう

       

   峠の脇に駐車場があるので車を止め、そこから案内に沿って300mほど登ったところです。

                           今年は少し花が小さいとは聞いていたのですが

         

    毎年来ているので解るのですが、木道も大分傷んでいる所が多いようです。

                               年々入れる場所が小さくなっているような

  

      ザゼンソウの群生地の管理はこの地区の同好会の方が行っているようですが

            ある程度『市』も関与しないと無理があるのでは無いでしょうか?

      先日訪れた『板沢地区』もそうですが色々な意味で置いて行かれる場所もあります。 

    水芭蕉も少しだけ顔を出していましたが・・・ザゼンソウ祭りに多くの方が来られることを祈ります。


上諏訪の美味しいお蕎麦屋さん 『手打ちそば処 とみや』

2016-03-25 14:25:48 | 美味しいもの

      諏訪湖畔から少し離れたところにこのお店はあります。 店構えは小さく車で通るとスッと

      過ぎてしまう・・・諏訪市湖岸通り3-8-10 上諏訪駅から国道を下諏訪に向かい

      諏訪湖畔に向かう小さなトンネル?を抜けた左手・・・抜けたらすぐ右側が駐車場です

                               お店はその道向かいの小さな店です 

      

      

      店内は本当に昔ながらの少し古めかしいが何処か懐かしい・・・諏訪に居る頃はたまに伺ったの

      だが・・・今日はおばあちゃんは居ないのかな?

        

      店内の壁には結構、有名人が来ているらしく、いろんな方の色紙が貼ってあります。蕎麦は一流・・・

      良いね~ 『とみや』さんの蕎麦は富士見町乙事の小池新次郎翁の打ち方を教わり地元八ヶ岳山麓の

      石臼そば粉を霧ヶ峰の伏流水で打ち上げた風味豊かで甘みとコシが強いのが特徴です。

                    で、今回は『とみや』さんと言えば「十割揚出しセット」を注文

      蕎麦はコシがあり太さも丁度いい・・・・ちなみにお蕎麦は大盛りでたのんでます。

     「山葵はお蕎麦に直接付けて食べると美味しいです」と、主人か?が教えてくれる

      確か、お蕎麦は此処のおばあちゃんの娘さんが打って居る訳だが・・・婿さんかな? まっ置いといて 

      蕎麦汁は田舎らしく少し濃い目の甘辛い汁 揚げ出し豆腐も衣は薄く、大豆の香りのする良いお豆腐を

     使っているようです。ん~美味しいな・・・帰り際に「おばあちゃんは?」と聞くと、「元気で居りますよ

     ~、冬は寒いので出てこないんです」そうか~ 久しぶりに来たので顔を見たかったが・・又の期会に

     高級店というイメージではないですが、温かで気楽にいられるような居心地がよいお店です。 

                   諏訪湖に車を止めて歩いて5分程の場所ですから諏訪にお寄りの際には是非


愛しき人生のつくりかた

2016-03-24 12:45:21 | 映画

又もフランス映画です。中々信州では観れる機会が少ないのですが塩尻の『東座』さんの映画コラムニスト「合木こずえ」さんのお勧め映画を毎月

一週間~2週間上映して下さるので時間が合えば私も観に行けるのです。 今月は「愛しき人生のつくりかた」です。

パリで静かに生活していたマドレーヌ(アニー・コルディ)の夫は、クリスマスを目前にこの世を去ってしまう。3人の息子に恵まれ、幸せな人生を送ってきた

マドレーヌだったが、一人になってふとこれまでの人生に思いをはせる・・・・主人公マドレーヌさんはフランスでは知らない人は居ないほどの方だそうで86歳を

過ぎても変わらず歌っているフランスの国民的歌手だそうです。話ですがある日一人暮らしをしていたらケガをし救急車で運ばれることに・・・長男は心配し

一人暮らしは無理だろうと、老人ホームへあずけてしまう…しかもマドレーヌに内緒でマドレーヌの家を売ってしまう。と、ある日、彼女は消息を絶ち、仲のいい

作家志望の孫ロマン(マチュー・スピノジ)は祖母を捜そうとするが……。

人生は儚くあっという間。ハンサムで気立てのいい孫息子のロマンが大きな魅力。派手さはないが穏やかに流れていく物語と登場人物達がきめ細やかに描

かれ魅了。ラビオリとコーラとおばあちゃんの扱いを間違っている友人のキャラが笑わせる監督もホテル主人役で出演。

最愛の伴侶を失い旅に出たマドレーヌは、孫のアランに人生を愛おしむ術をさりげなく教えてくれたように思う。ノルマンディーの景色も美しい仕上がりで

如何にもフランス映画だな~と思わせてくれました

 アイスバーを売っていた店の店長の

言葉?悟り?が良かったよね~ (質問)待っている人に会えないのですが?に、対して・待つのを止めたら24時間以内に会えるよ。

              (質問)かみさんとうまくいっていないけど?には、今がダメなら昔を思い出すことだよ。素晴らしい!!

                                   最後は涙とほのぼのさせるフランス映画ですね   ★★★★


自宅に咲く花達 2016春2

2016-03-23 16:56:22 | 自宅の草花達

      今年の『自宅の花便り』を始めて早、二週間・・・合間に雪が降ったりと少しだけ冬に逆戻りして

      いましたが 久しぶりに庭を歩いてみると多くの草花が

        

      黄色のクロッカス(ハナサフラン)だけでしたが他の三色も 今年書いている「誕生花」は色は違えど 

              1月5日 花のうんちくは・・・前回の追加で、属名のクロッカス はギリシャ語の

              「croke(糸)」からきている。雌しべが糸状となることから名づけられたそうです。

  

      次は本当に一年中咲いてるんじゃない?と思いたくなるクリスマスローズ 三色詳しく書けば

      クリスマスローズ・・・となるのですがそこまでは知りません

                 誕生花|2月23日 属名の片仮名表記は「ヘレボラス」とするものもある

                 欧米では、ヘレボルスが一般的な名前でアグティフォリウス種はグリーン系の花

                 を咲かせ、リビドゥス種はピンク系の花を咲かせる。

        

      チオノドクサ  です昨年まで「ハナニラ」だと思っていたら指摘を受けました。

              誕生花| 解りません 耐寒性秋植え球根植物。原産地は地中海沿岸から小アジアで

              雪解けとともに早春に咲き、観賞用に栽培される。球根は直径4cmくらいの球茎。白

              青・ピンク・ふくりんなど様々な花をつける品種があるそうです。高山植物である

              ため、水はけのよさや日光、低温を好むのでこの地は適地かも?

        ハナニラはこちらです

             誕生花|無 和名の由来は、全体にニラの香りがすることからきています

             別名を西洋甘菜(セイヨウアマナ)と言い、英名はスプリングスターフラワーです

  

      プリムラ・マラコイデス(西洋サクラソウ) 誕生花|2月12日 20世紀前半にイギリスを中心に

                           品種改良が行われ、和名を化粧桜(ケショウザクラ)と

                           言い夏に弱いので園芸的には一年草扱いをされていますが

                           路地植えにすると毎年咲いてくれますよ 

     

      唯一の温室栽培のパフィオフィディラムが・・・気にもしていなかったら既に一か月も前から咲いて

                            いるとのこと誕生花|無 花径8cmから10cm位

                            の黄緑色の花を1輪ずつつける。背萼片には赤褐色の

                            斑点が入る。唇弁は黄褐色である 育てやすい品種

                            なので最近は結構人気の様ですね。最低気温10度と

                            私の住む場所でも温室でなら何とかなるギリギリの

                            洋ラン品種ですね。


フクジュソウの里 諏訪市板沢

2016-03-22 16:01:34 | 諏訪市

   今日も天気が良いので昼休み「そろそろ有賀峠のザゼンソウも・・・」と思ったのだが、少し早いかな~ 

    ならば今年はまだ行ってない諏訪市板沢地区に

            少し遅かったかな? でも、まだまだ見頃の花は多くありそうです。 

            この地区は諏訪市と言っても住んでいる方はもう、数軒のようです。    

           中々、句の様に「福寿草」が村おこしとなっている様は無く

         毎年来て見ている限り少しづつさびれていくようで少し勿体無いなと・・・・

 

         同じ諏訪市の中の有名な処や隣町の福寿草祭りをおこなう所よりはるかに此方のが

                 ロケーションもいい場所が多いのだが・・・ 少し道のりがね・・・

  

   

   板沢地区の入り口の場所にある数年前に村おこしにと近隣市町村の句の愛好家の方々の句碑があります。

               少し荒れてきており手入れしてあげれば良いのですが

             徐々に過疎化されていく姿が詠われており少し寂しい句ですね。

            後に小さな子供の笑い声でも聞こえてくれば良いのですが    さて戻るか・・・