信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

贄川小学校桑崎冬季分校

2024-05-28 10:14:03 | 廃校・廃屋

    木曽奈良井宿を予定よりもわずかに早く出発できたので、ならばもう一ヵ所かねてより探して

    いた場所が大まかな目途はついているので寄ってみる事にしましょうか!!と

    楢川村贄川宿をもう少し塩尻方面に向けバイクを「初期中山道」へと走らせる

    塩尻市と辰野町の境を少し過ぎたところで砂利道に入っていく・・・ う~ん徐行しかないな

    それでも周りは「止山」になっている位なので車の通りはありそうです 2キロほど進むと目的地

 

    サイロがありました 刈り取った作物を密封し、約3ヵ月乳酸菌の作用で発酵させる。

          すると「牧草の漬け物」のようなものが出来る。家畜にとってのごちそうとなる 

                                    何故ここにあるかは不明

 

 

      贄川小学校桑崎冬季分校。昭和42年に閉校。昭和34年の時点で児童は16名だったそうです

      集落の子供たちの冬季の学舎だったのでしょうね 私より少し上の年代なのでまだご健在かと

 

       校舎の前に小屋が有り、そこに大きな鐘が吊ってあり学校で使用していた物なのでしょうか

 

 

     わりと広めの部屋がありました ここが教室だったのでしょうか? ものが散乱しています

 

      こちらは?食器棚の食器がありますが意外なほどホコッテいません・・・

 

     グランドピアノがありました・・・完全に床が抜け傾いています 後に娘にラインで個々の写真

     を送ったら「懐かし~」と・・・(笑) そうなんです娘と女房は8年前にここに訪れています

     親子して「廃墟マニア」か? その時の写真を送ってくれましたがまだ床は抜けておらずピアノは

     ちゃんとしていました

 

 

       調理場だったのかな? 調理器具やわずかに残された調味料が生活感を感じます

 

    楢川村立贄川小学校 桑崎冬季分室(長野県塩尻市)が開設されたのは、1948年の12月1日 

    当時、標高1100メートルに位置していた桑崎集落では、当時30世帯・200人ほどが暮らしており

    農業や林業のほか、養蚕業などを営んでいました。

    桑崎集落に暮らしていた子どもたちが通っていた贄川小学校の桑崎冬季分室。1959年当時には16名

    の児童が通っていました。同校は1967年に閉校となっていますが、翌年の1968年には桑崎集落が

    全戸移転となり、村自体が廃村となっています。現在でもその校舎は残されていますが、グランド

    にサイロがあるのが特徴的

    多少荒れてしまっておりますが、登下校する子供達の姿は容易に想像できますね


中富町 旧大須成小学校跡

2021-05-02 10:13:34 | 廃校・廃屋

    大分前の撮影ですがお許しを‥寝かせてあった画像です。 見延町の「滝の桜」を見に行った際

           下見の時も気になって居たのですが・・桜の咲いている時にと撮影しておりました

 

    

       創立100年の石碑もあるので長い時代小学校として機能していたのに惜しい事ですね

          後々調べてみると今年、2021年が100年の記念だそうです? 何故に記念碑が建った?

 

  飼育係とかいたよね~

    蔦の絡まる校舎 

 

              校庭で校長先生の挨拶とかあって倒れる子も居たよね~

  

    何故かあるトーテムポール・・・ 玄関を見てみると??あれ、郵便物?誰か使って居るのかな?

    「旧大須成小学校再生プロジェクト」と言うのが立ち上がっており此の「コロナ禍」の影響で伸びている

     そうですよ! こういった「廃校」を巧く活用しリモートワークが出来れば良いのにね

 

            校門の入り口で「二宮金次郎」象も悲し気に立っていましたよ

 

      かつてはこの校門から子供たちの元気な『おはようございます』の声が響いて居たと思うと・・・


高遠町立三義小学校芝平分校

2020-05-07 11:06:32 | 廃校・廃屋

以前ブログで紹介した「弘明寺」さんを後に入笠方面へとバイクを走らせた・・・昨年の台風19号で道が

崩れ一時「通行止め」だった個所が走れるようになっているのであえて山道を帰る事に・・・すると!!おや?

途中、こんな場所にも集落

があるのか・・・?と思われる「廃屋」が数軒あり更に奥に向かうと記念碑?が良く見ると廃校となった建物が・・・

     そりゃ~寄るよね・・・・黙って寄る  古そうな建物だな~ 大分たっているんだろうな~ 

         どうして、こう言う廃校って必ず図書館に本が置きっぱなしになってるのだろうか?

                  窓ガラスに映る荒れ果てた校庭のススキ

            もう、この校舎に子供達の声は響かないのに桜だけは・・・・

帰ってこの学校について調べると昭和40年に廃校になったらしい 既に55年余りが過ぎている

        未だ取り壊されないで残る校舎・・・このまま朽ちていくのを静かに見守るしか無いのだろうか


牧丘町「滝本計器製作所」・・・・廃屋?

2020-05-06 08:10:56 | 廃校・廃屋

大分前の事ですのでご容赦を・・・ 牧丘町に古木の桜を探しに伺っていた際、見つけました 学校?

 嫌・・違うようだ が

  どう見ても学校だったような趣を持っている もう興味が湧いたらどうに求められない・・・ので

    

    

 見て回るよね~ 

昔の木造校舎だよね  

どの位の子供が巣立った

のだろう?桜は巣立って行った子供たちを見守って居たのだろう、そして新たな息吹を貰って会社となっても多くの

社員さんがいたでろう建物は・・・今では「キツツキ」か「アカゲラ」の住みかとなっているのかも?

休み時間・始業・就業・帰宅を促す放送・運動会・・・・みんなの為の放送が流れたであろうスピーカー

今も尚、校庭からは賑やかな声が聞こえて来そうです 会社の名は調べると出て来るが詳しい事は何も無し


芸術に触れる?

2020-03-13 11:52:24 | 廃校・廃屋

   天気にも恵まれたのでもう少しツーリングを楽しむ兼、美術に親しもうと・・・(似合わね~~)大笑

    

  で?何故に廃校校舎?  閉校記念之碑❓              時の止まった時計

    

   山梨県須玉町小尾 (旧増冨中学) 今は工藤耀日(くどう てるひ)さんの画廊兼美術館となって居ます

       

     玄関を入ると 墨絵が 丁度、玄関横の職員室?の前の廊下で新作の画を製作中でした。 

                              入場料を払い校内?を見学させて頂きます

        

    綺麗にされている廊下土足でOKの様です・・・一寸気が引けますがね 廊下には作品が並びます 

                                     各教室に入って見ましょう

   

        

                    神代桜の画が一部屋そっくり

    この部屋も凄い・・・ 天女を描いているのだろうか? 舞踊る姿が躍動的に描かれており楽しいぞ

     この校舎を拝見させて頂いた後、工藤さんに案内され別棟の体育館に案内され・・・体育館に入ると!!

      バレーボールのコート2面分の広さの体育館の壁に描かれた「女神様」は圧巻です

    天井画は龍が躍動的に描かれ思わず寝転がってしまいました。凄いな・・良いね~ 見事だな~(心の呟き)

     正面に描かれた神代桜・・・写真では表せない描写、鳥肌が立ってしまいました 

     実、際に観に来て下さい!!感動しますよ 私はもう一度、この校庭の桜が咲く頃に伺いたいと思います

    ◆工藤耀日美術館(旧増富中)   北杜市須玉町小尾1448 0551-45-0042 (月曜休み)


山辺小学校美ヶ原分校

2019-10-01 10:10:10 | 廃校・廃屋

松本市で所用を終え、久しぶりに美ヶ原に登ろう!!と、思い付き・・・さて?浅間温泉から?嫌・・・

このまま上った方が・・と入山辺から「よもぎこば林道」を

ひた走り、三城に入る・・・あっ!今はどうなって居るんだろう・・・「山辺学校美ヶ原分校」は 

30年程前一度だけ中に入り生徒と集った記憶があるが・・・懐かしさのあまり少し覗いて見る事に

  

        玄関前にはお手製の木馬? 平成7年までは卒業生が居た様だ

廊下にあった図書室? 

 

それ程古さを感じさせない体育館はもしかして今でも此処「三城」の方達が利用しているのかも・・・・

                                       綺麗にされている

    

        時の止まった時計                        誰も観察しない百葉箱  

   

  

  

                 今でも子供の声が聞こえて来そうな小さな校庭

  

           聞いた話だと平成14年に一度再開されたとか・・・ このまま朽ちていくのかな


松本市 旧山辺学校校舎

2019-09-05 07:30:30 | 廃校・廃屋

入山辺に行ったのだから・・

寄らない手は無いなと「旧山辺学校校舎」 私の場合ほゞ松本市市内を通らないので(余程用事があれば別ですが)

今回も時間が押しているので

私の松本に居た頃の「山辺学校歴史民族資料館」が新たな耐震工事を行い,昨年9月にリニューアルし

                                      『山辺学校校舎』として

  

生まれ変わっておりました。。そうだよね~昨年此処を通った時は未だ工事中だったのを記憶して居ますから

 

ん~昔は何処の学校の入り口近くの所に立っていたよな~ 二宮金次郎の像   

                            さて、中を見学させて頂きますか 金200円也

 

          ビックリ!! 校歌が・・・・38番まである!! マジか( ^ω^)・・・

   

  館内には戦時中のこんな物迄・・・・と言わんばかりの物も

  

  

その当時の時代背景が良く解る

      展示物 だが考えてみると私の子供の頃は使って居たような物や、記憶に残っているものも

                             時の流れの速さ・技術の進歩に改めて驚きます

 

 

おべんきょうをしましょう。 と言う訳で・・この学校のモデルとなった開智学校と比較すると、

山辺学校は全体的に簡素な作りとなっていて、開智学校は窓にガラスを用いていたのに対し、山辺学校は障子を用いて

いたことから、開智学校は「ギヤマン学校」山辺学校は「障子学校」と呼ばれていたそうです。長野県内には未だ

数校残っている様なので近くに行った際は寄って見ようと思います


南信州旅 旧木沢小学校を訪ねる

2019-03-14 07:30:30 | 廃校・廃屋

休日の日 前日に思い立った。。。南信州の訪れて居ない場所に行って見たい!!  飯田市南信濃 「信州遠山郷」 

     中央道を走り松川インターチェンジを降り、喬木村までは良くわかっている道程・・・

                           その後は長野県内で私の訪れた事の無い場所

 

上村を抜け遠山郷に入ると先ずは第一の目的地「旧木沢小学校」に到着 昭和7年に開校し平成12年に廃校になりました

 見学は自由!!AM8時より

正面より入ると・・・

温もりとノスタルジーの感じられる懐かしい木の香り 下駄箱の大きさからそれ程の人数ではなかったのでしょうね

  

 

図書室には多くの蔵書がそろっており、この時点で「うわ~此処飽きないは~」が、今日は連れ(母)が居るので・・・

  

理科室  懐かしい道具が一杯ならんでいました 廊下には、あったあった!!OHP!!懐かしい~たまらん!!

音楽室は整然と  

 音楽室の壁には必ず

 

昔の農機具や家庭科で使ったミシン・・・ オルガンなどもあり弾いても良いそうです(優しくね)  

黒板の落書きと言ったら・・・相合傘 見ていて飽きないよ~~ 困ったものです・・・ 

  

遠山森林鉄道の起点として栄えた頃の資料も展示されています。鉄オタにはたまらないでしょうね~

 

 

今にも子供たちのはしゃぐ声・笑い声が聞こえて来そうな校舎です。 

      同じ長野県内でありながら中々足を延ばせない場所も多々あります。 

       せめて自分の暮らす県内だけでも多くを知りたいと思います。未だ知らない無い地はあります


旧開智学校

2018-09-11 19:30:56 | 廃校・廃屋

  

ん?? 今日は娘夫婦と登山の予定でしたが山の天気は余りよろしく無さそうなので・・・

                              変更して「松本市」観光に切り替えです。

  

     

先ずは、思いっきり観光客になり十数年ぶりの「旧開智学校」からスタートです。しかし、今見るとこのエンゼル・・ 

 最近又も話題になって居るスペインの修復トラブルにも似たような・・・・でもこちらは修復ミスではありません!!

 入った所にに展示されていた               「尋常小学校教科書」

よくよく見るとカタカナと漢字のみは意外と読みづらい・・・更に良く見ると!

                     「オヂイサントオバアサンガ アリマシタ。」❓❓❓あるんだ~~

      

館内を見学 教室や昔の「湯たんぽ・枡・ワラジ・雪靴」等が展示されています 当時の面影が今でも残る資料です

   

昭和12年には既に「サッカー」が取り入れられていたんですね!! 中々7カ条とか5カ条が妙に言い当てて面白い

      

体力強化の為の備品も・・・・木製でどの位の重さがあるのだろう? 

                      ブロマイドカードも既にあったのか~ 阪神 阪急 中日・巨人

 目立つ場所には当時、高価な

輸入品の色硝子が多数使われているため「ギヤマン学校」とも呼ばれていたそうですね~

                          数年ぶりに入って見ましたが以前と変わらず

綺麗に保存されていますね  

      松本の今日は日差しも強く、しかし空の雲は既に秋の雲・・・ さて、とことん今日は観光客します!!

                             次はもっともポピュラーな場所へ


湖南小学校後山分校 (諏訪市の廃校)

2017-01-30 12:12:12 | 廃校・廃屋

「諏訪に帰って来たら、探そう・行こうと思っていたところがある」と・・何処?と、見ると諏訪市後山の廃校だった。

        あ~そこは「ゴーイング・マイ・ホーム」のロケ地にもなった所でしょ? 

                  連れてくか? 行く~~~!! 須玉から一路、諏訪市湖南に走る

廃墟マニア?にはかなり有名らしくそのたぐいの記事を探すとかなりの方が覗きに来ているらしい。  

                                あっ!そうだ・・・・モノトーンにしよう!!

ん!方がらしいな諏訪市立湖南。後山分校(すわしりつこなんしょうがっこうあとやまぶんこう)が正しい呼び方です。

   

    

湖南小学校後山分校は長野県にある公立校で、昭和43年(1968年)に諏訪市立豊田小学校へ統廃合されました。

この地区は今現在住んでおられる方は20数件のみだと思います。 諏訪市から辰野町に抜ける「有賀峠」より

辰野側に下った所より守屋山方面に向かうのですが・・・・かなり奥まで進むので(道は良いですよ)途中、

「ん?間違えたかな?」と思う程奥に入ります。毎年私が『福寿草』を見に行く「板沢地区」より更に奥に位置します

    

    

廃校と言っても何かしらの期会が有る時はこの地区の方々に使用されているようですね。

                                細かく見ると、所々近代の物が見受けられます

 二階の教室の黒板には・・

二階廊下の角に・・・何時からあるのでしょうか?  そろそろ後にしましょうかね~ 

  と、このブログを書いていてふと思った事・・・あれ?「ひぐらしのなく頃に」の聖地巡りしたのか? 

                            白川郷~諏訪湖~後山分校 まさかの二日間でした。

大分、日も西に来ました。。今度こそ帰路に着きます。新潟から帰省した娘と女房と三人でこんなに過ごせる時間は、

                                    もうそうは無いでしょう(悲しいかな)