信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

もう終わりかな?

2023-10-25 10:29:36 | 茸採り

    今年は「キノコ」の発生が一ヵ月遅れていると言うが・・・いやいやもう終わり!

    確かに一部のキノコは遅れて出ては居たがそれもほんの一瞬でしたね

    私的にはもう、あのキノコが出たら終わりに向かうだろうな~と思いながら・・・

      あ~やっぱりね!! もう出て来て居るよね~ ムキタケです

     此れは少し遅れていた「スギタケ」 形も良いので採って帰りましょう

     あ~今季初の「ナラ茸」これも今更?と言う感じですね  採りますけど(笑)

    と、言う訳でこの日は女房が休みで自宅にいたので「煮込みうどん」にしようか!と

    「ナラ茸」「スギタケ」え~い!ムキタケも入れちゃえ~と 言い出しが出るんだよね~

    いや~美味いな~ やっぱり山のキノコは美味しいよね~ 

          ムキタケはそれなりの量があるので又、他の料理で紹介しますね


何とか・・・

2023-10-11 10:48:40 | 茸採り

    やっと・・・本当に何日ぶりの恵みの雨だっただろう? 久しぶりに約2日間の雨

    恵みの雨になっただろうか? 朝の仕事をそそくさと終え山に入る事にする

         おっ!形の良いのがあるぞ!! 期待できるかな・・・ 

      カワムラフウセンタケか~  まぁ~取っておこう

    しかし・・・もうこの時期だと普通に在って欲しチャナメやムラサキシメジ、アイシメジ

    シモフリ、ナラ茸、クリタケの姿が見当たらない・・・どういうことだ?! 

        あ~ニセアブラシメジモドキか ん!これでアレは出来るな・・・

      ジコボウは、ん~そこそこありそうだ・・・と、取りながらこれなら何とかなるかな?

     都合、約3キロ程2時間で採れたので欲しがっている方は多いのでお裾分けしましょう!

     皆さん「買っても食べたいと思って居た」「今年は食べれないかと思っていた」と

     喜ばれます 諏訪の人は皆さん食べたいんだよね~リコボウ・・・さて!!

    今回は『リコボウの松前和え』 松前漬けのヌメリとリコボウのヌメリが相まって

    意外な美味しさになった!! いや~これ毎年の定番にしたいと思います 定番と言えば

     ニセアブラシメジモドキとカワムラフウセンタケ・クリタケ(少しあった)をバターで

     炒めSPで味付け、出しの代わりに牛乳を使った「洋風茶碗蒸し」蒸しあがった所に

     絶対失敗しない!米粉のホワイトソースを掛け、ゴルゴンゾーラをちょこんと

     茄子とリコボウの味噌汁が美味しいのだから炒めてもOKだろうと?

      茄子とリコボウ・豚肉の味噌炒め・・・ やっぱり合うじゃ無いか~(笑)

     今年は諦めていたリコボウもそこそこ収穫でき配る事も出来たので良しとしましょうか


山の恵みを頂く

2023-09-27 10:30:05 | 茸採り

    この日は山に入ってカメラを忘れた事に気付く・・・まっ!良いか~ どうせないし・・・

    と、しかし本当に今年はありません!!山の恵みが!それでも空魚籠では帰らない私

    こんなもんだろうな~とほんの少しのリコボウ(ヌメリハナイグチ)を採り下って

    いると(あれ?あんなところにあるじゃ無いか~(心の叫び))ラッキー!!

    時間も余り無い山歩きだったので慌てて車に戻り下っていると知り合いの家の方が

    庭の草刈りをしていたので「おや?山へ行かないの?」「ねぇ~じゃ無いか・・・」

    「しょ~が無いな~少しだけどこれ分けてあげるね」とリコボウのみをお裾分け!!

    「いや~有り難い どうしてあるだ!!」「俺の代だからね(笑)」と言う訳で

    持ち帰ったのは今季初の「ハナビラタケ」のみ!ですが直径30cm位あるので十分

    昼のみ仕事だったので夕方自宅に帰り早速・・・仕事中此ればかり考えてた(笑)

     先ずは『南蛮漬け』コリコリとした食感に大満足 女房の一番のお気に入り

      そして初めて試してみた『素揚げ』素揚げし、粉チーズとSPしピンクペッパーを

      いや~これ・・・最高の酒のつまみだわ~良い良い カリカリに揚がったハナビラ

      から山の香りが口中に広がる事!ピンクペッパーの香りと僅かな苦みが合う~

       そしてご飯のお供には自宅の畑の法蓮草と卵でバター炒めに・・・ 

       ん~ん~バターとの相性もハナビラ茸は合うね~ 炒めてもコリコリとした

       食感は残ります。舞茸にも引けを取らない美味しさですよ 最近は栽培物も

       出ているようですが・・食べた事が無いので比べられません(笑)

       今年は酷いキノコ不作ですが何とか秋の恵み頂いております 山の恵みに感謝


八ヶ岳の恵み

2022-11-06 10:22:10 | 茸採り

    八ケ岳の恵みも終盤と言うかもう終わりですね・・・寂しいな~ 最後の山歩き?

    

    

  あるある「ムキタケ」この茸が出始めると茸シーズンも終わりですね しょうがないよネ

  この茸は毎年確実に出てくれるので外れは無いな~ 只、ツキヨタケと似ているので判別の

  つかない方には絶対に手を出してほしくない茸でもあります 私はちゃんと区別着きますので!

  休みの日の夕飯に今迄取り置き水煮で置いてあった「ムラサキシメジ・チャナメツムタケ」

  を「気まぐれ親父の山の恵みシチュー♪」にどちらの茸も少し土臭いのでこの位味の濃さの

  物の方が相性が良いんです 土臭さは消えシメジ系の旨味とチャナメのほのかな香りも出て

  旨いね~ 鶏肉以外の馬鈴薯・人参・玉葱も自宅の物なのでほゞ八ヶ岳の裾野のシチューです

     ムキタケはどうしても虫が入りやすい茸なので塩水で虫抜きをし、少し「天日干し」

     フライにしました。パン粉に粉チーズを混ぜ、チーズパン粉にする事でコクがアップ!!

     茸の旨味もアップしていくらでも食べれてしまう!!困ったもんだ・・・

     ご近所に配ってもまだあるので水煮してありますからもう一度?茸料理をしようかな?


晩秋の山の恵み

2022-10-29 10:23:14 | 茸採り

    この日で私の何時もの山歩きは最後だなと‥気合を入れて望みたいと思います

    山中も紅葉ピークを迎えましたし数日前に八ヶ岳も入笠も雪化粧しました

     流石にもう山に入っても中々「茸」は見当たりません・・・が、まだあるはず!!と

    あったね~「クリタケ」ん~ん~良いね~ 相変わらずのチャナメツムタケもそこそこ

   おっ!「シモフリシメジ」だね  良き良き・・・しかし触ってっ見ると凍っている!(笑)

   此れは「ニガクリタケ」毒キノコです 先のクリタケと比べると色の違いが分かりますね

    およ今更の「ニセアブラシメジ(クリフウセン茸)」まだあったんだ~ 今季初だったね

      ん~今年は少ないな~「ナラ茸」此れがあれば・・・決まりだね 何が??

     そして最後に去年は・・・と、見に行った場所にしっかりありました「ムラサキシメジ」

     ムラサキシメジは円を描くように菌床を作るのであたると量が多いんです(大笑)

     ムラサキシメジだけで小さな魚籠が一杯になってしまいました!!

                                 (念のため二個持ってます)

     帰ってある程度、茸を全て下処理し(職場に少しお裾分けし近所にも配った後)後程

      

    当日は下処理やら何やらで何もできなかったので別の日に・・・ 煮込みうどん

    ナラ茸・リコボウ・チャナメツムタケと鶏肉  ナラ茸が良い出汁を出してくれるんです

      左上から チャナメツムタケ・ムラサキシメジ・クリタケの天婦羅

        左下 チャナメツムタケ・ムラサキシメジ・クリタケの南蛮漬け

    全てのキノコは他に水煮して置いてあるのでもう一度、別の形で登場してもらいます


何時もの山で・・・

2022-10-03 10:29:58 | 茸採り

    何だかんだともう10月・・・早い! 朝の仕事終わりで何時もの山へ

       同僚には「又行くの?」「明日は久しぶりの休みだから明日にすれば?」嫌々・・

    山にはまだ「ノコンギク」が満開で咲いています 何時もの山の入り口

    まだまだ此れからと言う時「ジコボウ」が‥あ~この標高迄下がったか 期待しかない

      整備された頃は「ふかふかの道」だったが、手入れされ無くなり数年 今は藪の中

      一時間かけて何時もの森の中へ入るも・・・こんなに乾いてるのか?と思う程

      そして無い!!無駄キノコ(私の中で毒や食不適のキノコ)すらない!!どうした事だ?

      カワムラフウセンタケ  傘の裏が幼菌の頃は紫色で基部が丸く膨らんでいる

                  のが特徴的です 今回は意外と多く助かりました

     山の中からキノコ採り仲間に電話してみる「今、山にいるでしょ?ある?」「ないない!」

  「市場にも一人が200gとか300gしか持って来ない」「無いんだからしょうがね~じゃね~か」と

  「やっぱりね~俺も今20本位あっただけだよ」「え~何をプロが言ってるの~」「いやいや無い」

  「だよね~松茸は意外と良いんだけどね・・・」「こまったなへ~」等と山の中で会話 

    諦めて自宅に帰り、さて?どうしようか?と、考えこの前のキノコと合わせましょう!!

   チョコチョコやって少し茹でて置いとくか~としていると庭でおばあちゃんと友達が話していた

   ので、「茹でたのでよかったらジコボウ持って行って~」とお裾分け 

  「いいだかえ?こんな良いの」「あ~良いの良いの俺は又とって来るし今日の分はあるから」と

 

   で、この前の「スギタケ・タマゴタケ」を活かし、今回のカワムラフウセンタケと少しあった

   チャナメツムタケで「4種のキノコグラタン」と   

   ヌメリハナイグチと茄子・豚肉の炒め物にしてみました

   ヌメリの少ないキノコだとやはり洋風にしても合いますね~ スギタケの香りと癖のない

   カワムラフウセンタケ、コクのあるチャナメツムタケ 彩のタマゴタケ 

   炒め物はどうかな?とは思ったが意外とジコボウ(ヌメリハナイグチ)炒め物でいけるな!

                          今日も又、八ヶ岳の秋の恵み頂きました


と、ある日

2022-10-01 10:28:11 | 茸採り

    この日は朝から晴れ上がる予定だった・・・一仕事終えると、あれ?雨降った?曇り空?

    あ~何時もの山へ向かうつもりだったのに、この雨の後ではずぶ濡れになるな、と変更

    十数年前この山でキノコ採りをしていて気が付けば一尾根越えてしまい気が付けば

       とんでもない場所に出ており車に戻る迄にえらい目にあった事を思い出す(苦笑)

   無いな~・・・あ~ホテイシメジか・・昔は普通に採って居たが今は食不適となって居ます

   何故?アルコールと相性が悪い為24時間以内、この茸を食した後アルコールを飲酒すると

   中毒症状が出る為と言われています 故に長野県は販売も禁止です 長野県は!と書いたのは

   お隣、山梨県に行くと普通に販売されているからです!

   但し「24時間以内の飲酒はしないで下さい」と、注意書きは書かれて居ますが・・少々疑問

      あった~(喜)ヌメリハナイグチ  それでも収穫は少なく500gほど

     あ~この山にはあるんだよね~ カヤタケ この茸もシメジ科なので美味しいんですよ~

   ほよ?!スギタケの大株がありました!!車を止めた所から近いので一度、他を置いてから

      あら?タマゴも有るじゃ無いか~   では、スギタケと合わせて使おうかな~と

        お昼前には帰ったのでさて・・・お昼は?と、お勝手に行って見ると・・・お!!

  

  前日、拾ってきた「山栗」をおばあちゃんが『渋皮煮』に女房が『栗ご飯』を(笑顔)良し良し

                       栗ご飯

                ヌメリハナイグチの下し和え

               ヌメリハナイグチと茄子のお味噌汁

                     山栗の渋皮煮

    今日も又「八ヶ岳の秋の恵み定食」となりました スギタケとタマゴタケは下処理し

     次回使うために準備して置いたので又、気まぐれに?ネタが尽きたら紹介すると思います


ある日のランチ

2022-09-25 10:26:39 | 茸採り

   八ケ岳の秋の恵み「タマゴタケ」今回は良い形の物が採れたので歩きながらどうしようかと

  

   先ず思いついて居たのは「タマゴタケのコンソメスープ」 今回は器にもこだわりが(笑)

     この器カップソーサーが無いと置けないのです!! 卵型だから・・・

   メインは「タマゴタケ入りのペペロンチーノ」

        タマゴタケのシャキシャキとした歯ごたえ少し大蒜を聞かせましたがん~~美味

     ペペロンチーノに開きのタマゴタケを使用し少し傘の部分と形の良い物をソテーに

     ライムと粒マスタードを添えて・・・ ん?美味い!!タマゴタケの一番美味しい

                      食べ方かもしれないと思わされたソテーでした

  明日は「ヌメリハナイグチ」をどのようにするか思案中です 何か違う事を・・と考えています


山の恵み

2022-09-20 10:09:37 | 茸採り

    この日は午後だけ休み・・・さて?何処の山行く? 何時もの山は今日は無しだな

   何年ぶりだろう?この山に来たのはここ数年、足が遠のいて居たな久しぶりに見てみるかと

    ん~無いな~ ヌメリハナイグチとキノボリイグチが少しあったが・・・人が入って居るな

     この山でまさかのすれ違う方が・・・手にはスーパーの袋(あ~入って居るなキノコ)

   只いつも山の中ですれ違う方に思うのがスーパーの袋は止めて欲しい 魚籠にして・・・

   胞子が落ちないから・・・キノコが無くなって行く一つの原因だと私は思って居る

         アカジコウめっ~け!! 夏キノコだが未だあるんだな~

         え?チャナメツムタケ・・・秋の中盤のキノコだがもうあるのか!?更に

     え~~~~アイシメジ!! この山は何なんだ!夏キノコと秋の中盤のキノコが

        この蝶は?もしかしてミヤマシロチョウ?かな・・・ 違うか~

       スギタケ   人によって当たる場合があると言うが私は無いので収穫

     ある程度、魚籠も一杯になったので今回は茸分けて~と言ってきた方に山の中から電話

                   少しなら分けられるから午後取りに来れるなら来てね~と

     自宅に帰り実はあった「タマゴタケ」をクリームパスタで頂きました 美味やね~

     友人には「カラカサ茸・ヌメリハナイグチ・キノボリイグチ・アイシメジ」を少しずつ

                           分け、持って行って頂いた   さて!

    六種のキノコ天婦羅  カラカサ茸・アカジコウ・アイシメジ・チャナメツムタケ

                               スギタケ・キノボリイグチ

      アイシメジのお吸い物     本日も秋の山の恵み美味しく頂きました


何時もの山に・・・

2022-09-14 10:28:41 | 茸採り

    昼の休憩は此処の所、山に通って居ます(天気次第ですが)この日も相も変わらず

    同僚に「今日はお弁当は?」「あ~もう作ってきているから」「いつ作るの(笑)」

    「きのう仕事終わって自宅に帰りチャチャチャと!!(笑)」「後はおにぎりだけ」

 

    と言う訳で何時ものお山に向かいます この日は晴れているので山頂までのはずでした

     何時もの場所から山に入ると・・・「おっ!あったね~」此れが普通人間の見える

     画角と言われる50mm位です  お目当て一番のキノコが見えて居ますね~~ラッキー

   ズームで引っ張って見ました!!上の写真の何処かにあるはずです(笑)幸先良いなア~と

   此れが意外と後がなく…本気で探して何とか良し!と、迄は良かったのですが

   途中で腰魚籠のひもは切れてしまうし、短くなったのを付け直したら塩梅が悪く・・・

     今迄この山にこんなにあったか?と思う位に今年は「キノボリイグチ」が多く

     最近は私の中で一番小さな魚籠だったので腰に食い込むしふと見れば時間も・・・駄目だ

     山頂まで行って居られ無いな・・・帰ってキノコの掃除をしたりの時間を考えると・・

      で仕方なく山中で御飯 金糸瓜と鮭のマヨネーズ和え・ポテトサラダ・牛豚の焼肉

                 新玉のゴロっと煮・チチタケと豚肉の炊いたん・蒸野菜

                 蒸野菜は岩塩で塩してあるので後はオリーブオイルで・・・

                 甘味で南瓜の種の砂糖菓子  肉以外自家製

     おにぎりは 最近はまって居る「塩」二種 「甘海老塩・ピンク岩塩」と梅紫蘇

      あ~もう、往生するは~(間違った使い方だそうですが・・・)ん?そうだ!!

     と言う訳でこの言葉をヒントに又ネタを思いついてしてしまいました(笑)次回?

      山中でまだ咲いている「ヒヨドリバナ」に二頭の「アサギマダラ」が居ました

      あ~まだ居るんだ…じゃ~我が家のフジバカマは咲き始めたばかりだが期待できる?

      何年後かだろうけどね・・・もう少し株を増やさないといけないなと思います さて?!

      毎度のヌメリハナイグチとキノボリイグチはおばあちゃんの友達に上げな!と

                               単にめんどくさいだけですが(笑)

      オオツガ茸は直ぐに冷凍にかけ翌日に「ルイベ」にして頂きます

      柚子胡椒とオリーブオイルを合わせソースにピンクペッパーを散しイタリアンパセリ

       を彩りに 生食できるキノコじゃ無いとこれは無理 口中に香りが広がって美味!!

      さて、もう一品はこちらも生食で タマゴタケと生ハムのサラダ

             イタリアンではタマゴタケは高級食材で生で食べます 

    パルメザンチーズとオリーブオイルで・・・白ワインだな。。嫌…辛口の日本酒で一献

   今回も山の恵み美味しく頂きました  最近はやけに高温の日が続きキノコが止まって居ます