goo blog サービス終了のお知らせ 

相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

夜景撮影(ライブコンポジット)

2015年09月27日 21時57分51秒 | 撮影紀行
先日の連休、9月20日に職場の同僚と夜景撮影に出掛けました。

職場で、事実上「たった二人の写真部」ですが、ほぼ月一回のペースで撮影会を実施しています。

今回はお台場海浜公園で夜景撮影でした。
実は私は、このお台場に殆ど行った事がなく、都心の一等地に戸建て住宅をお持ちのCさんに案内をお願いしました。

新橋から「ゆりかもめ」で台場で降ります。
機材はE-M1にM.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO、三脚一本です。

かの有名なTV局の前です。

一応、ゆりかもめが絡んでいますが、全然、目立ちませんね。

到着したころは、高層ビル群の間に夕陽が沈んでいくところでした。

ぎりぎりのタイミングでした。

夜に輝く電飾。

まだ輝いていません。
この手の電飾は夜間の輝きが眩しい半面、昼間はシラけた雰囲気ですね。

自由の女神もライトアップされ始めました。

自由の女神が傾いているわけではありませんよ。

今回の夜景撮影で、どうしても確認しておきたい機能がありました。
その機能は「ライブコンポジット」。
本来であれば花火等の撮影に向いていると思いますが、これを飛行機の撮影で使用したく練習の機会を狙っていました。
ここからは三脚を使用して撮影します。

まず、まだ紅色が空に残る状態で。
シャッター優先1/10秒、F2.8、-0.3EV、ISO1000です。

まぁ、そこそこきれいですね。

これをライブコンポジットで撮影します。
今回は使い方を理解していないので、厳密な比較にはなりません。
比較明合成1秒38コマ、F4.0、ISO200

手前の白い帯は、釣り船の移動した光跡です。

もう少し暗くなった頃。
マニュアル4秒、F8.0、ISO200

悪くないです。

比較明合成1秒99コマ、F2.8、ISO200

約100秒の露光です。
空をヘリコプターが2機、飛んでいるのがわかります。
画面が派手すぎて、ちょっと気恥ずかしいくらいの仕上がりです。

ここからは再び手持ち撮影です。

シーンモードの「手持ち夜景(1回の撮影で8コマ撮影して合成)」を使用してみます。
手持ち夜景1/50秒、F2.8、-0.3EV、ISO12800。

こちらもちゃんと写ります(あたりまえか!)

焦点距離が短い(30mm、35mm換算60mm)ので、普通の手持ち撮影も行ってみます。
シャッター優先1/6秒、F2.8、-0.3EV、ISO1600。

強力な5軸手ぶれ補正のおかげです。

最後にカラークリエーターを使用して、藍色を出してみました。
シャッター優先1/6秒、F2.8、-1.0EV、ISO1250。

カラークリエーターを昼間に使用すると、どうもキツイ感じがするのですが、こんな感じならOKですね。

撮影後は、アクアシティお台場にある「ラーメン国技館ご当地麺祭り」で「大阪牛醤ラーメンまこと屋」さんでラーメン(ハーフサイズ)を頂きました。


今回の目的である「ライブコンポジット」は、簡単に美しい(流れる)夜景が撮れる機能だと思います。
ですが、カラークリエーターやアートフィルターの様に、それを使いこなすには、それなりの感性と腕が必要だと思いました。
また、これらの機能を使用しなくても、従来通りの撮影スタイルでも「それなりに」撮れてしまうところは驚きです。

使える機能は有効に活用し、そして振り回されないようにしたいと思います。

※記載した写真と撮影データ、および感想は素人の私見です。
 厄介なコメントはつけないで下さいね。すぐ削除します。悪しからず。(^-^;
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひたちなか海浜鉄道~海~鹿... | トップ | 工作再開&前面修正作業9 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日 (よこやま)
2015-10-06 01:38:54
その辺りを通って、大阪まで帰ってきました。
返信する
Unknown (相原言)
2015-10-12 23:40:31
よこやま様、コメントありがとうございます。
Resが遅くなり、失礼しました。
仕事ですか?
レインボーブリッジを渡る機会は良くあるのですが、撮影は初めてでした。今後、工場夜景や鉄道、飛行機の夜景撮影に出掛けていたいと考えています。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。