goo blog サービス終了のお知らせ 

相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

花月園運転会2016秋-互助会編

2016年11月19日 14時44分55秒 | 鉄道模型:運転会
今日は朝から冷たい雨が降っています。

一日、家に閉じこもりたい気持ちを抑えて、近場のアウトレットモールに散歩(買い物ではありません)に出掛けてきました。
郊外のアウトレットモールは、雨で埃が抑えられて(?)、空気もよく、良い気分になりました。

さて、先週の花月園報告で抜けがありましたので、追加をします。

それは「互助会」。
各人が不要になったものを格安で譲るという、この運転会の名物コーナーです。

で今回Getしたのは、こちらの品物。

アダチ製作所のバラキット「マニ44」です。

じゃんけんに勝ってから「マニ44ってナニ?」って感じでしたが・・・。
正直「見たことないけど、キット組が楽しめればそれでいいや」ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会2016秋-後編(鉄道模型編)

2016年11月15日 01時20分51秒 | 鉄道模型:運転会
後編です。
皆様、お待ちかねの鉄模編です。

まず当方から持参したのは、いつものこの3両(再掲)と


今回の大集合「廃業メーカー車両・機関車編」用に持参した、つぼみ堂模型のEF65-500キット組です。

ちなみに、今回のお題は「1・2等合造車」、プチ集合は「B型機関車(フリー含む)」だったんですね~。

まずお題関連から。
順不同で個人的な趣味で選んでいるのであしからず。
(持ち主の方、おっしゃって頂ければリンク貼ります)

つぼみ堂のED11

我が家にも、どこかにぐちゃぐちゃになったキットがあるはず。

DF90

う~ん、渋い。

B型電機と客車。

いいなぁ、これ。

B型蒸気

よくできています。

C10

重見式給水温め器がポイントですね。

そして最後に当方のつぼみ堂EF65-500キット組(手前)と完成品。

ちなみにこれを組んだのは高校生の時で、ベーカー型カプラやカツミ製PS16パンタのままです。

夕食後、皆さん、お酒が入って、お宝が出てきます。

ここからは「阪鉄車輌」様の作品です。
路面電車

素晴らしい出来ですね。極悪仕様です。特に手前の1両。

続いて出てきたのが、このクモハ40。

高校時代にいさみやのペーパーキットを組立てたものをシンナードボンで再生させたものです。

とどめはこれ。

キハ81。谷川のキットですね。
う~ん、完膚なきまでに叩きのめされました~。素晴らしい。
次回は是非、113系を見せてくださいませ。


そして一般の参加車両から。

381系はこちらの方の作品

何度見ても素晴らしい出来で。

Webでも有名な名鉄パノラマカーもこちらの方。

完成が楽しみですね。

これは東ウラさんの作品

クハ47。かっこいい。

これは言わずと知れた「とと」さんの作品

いつも渋いですね。
是非次回はサングラスを見せてください。

最後になりましたがコンテナの力作は「ゆきたん」さんの作品

う~ん、これもかっこいい。

もういっちょ!

なぜ全体写真がないかなぁ・・・ごめんなさいね。

そして修善寺まで来て熱心に工作をされていた方が1人

こちらも完成が楽しみです。

花月園運転会2016秋-後編(鉄道模型編)はこれにて終了です。

(久しぶりのブログで疲れました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会2016秋-前編(移動+お散歩編)

2016年11月13日 21時04分29秒 | 鉄道模型:運転会
皆様、御無沙汰しております。

堅苦しいあいさつは抜きにして(?!)、さっそく本題に入ります。

11/12~13日に年に2回行われる「りゅーでんさん運転会」に参加しました。

今年の目標は、キハ22でもキハ40でもキハニ15でもED70でも、
ましてやカニ22でもなく・・・・・次の3点でした。

1.185系踊り子号で東京→修善寺間を移動する。
2.修善寺を見る
3.温泉に3回入る

素晴らしい。
鉄道模型のどの文字も含まれていない。

正直ねぇ、おじさん(もうおじいさんかも)は疲れているんですよ。
電車乗って、観光&お散歩して、温泉浸かって。

で、前編です。

11/12の朝、東京駅に着くと、なぜか騒がしい。


「抑止!」

「保土ヶ谷で人身事故」

りゃりゃりゃ。

そういえば以前にも同じようなことがありましたね。

で、我が踊り子号はというと

30分遅れ。
発車時間の09:00になっても、185系は現れず。

09:15頃、入線。
久しぶりに見る、特急マークの付いた185系はかっこいいです。


09:20頃、東京駅出発。20分遅れ。

車内はこんな感じ。

う~ん、いいね!

窓には

う~ん、国鉄だね。

このつまみをつまむと、バランサー入りの側窓ははスルスルと開きました。

乗車した車両はモハ185-19。
ちゃんと指定席を選ぶときに、電動車を選びました。

MT54サウンドを堪能しながら、途中でこんな列車にもすれ違ったり、

甲種。西武鉄道のようですね。


海を見ながら

東海道を下ります。

熱海で乗務員さんの交代

ね、ちゃんと窓、開くでしょ?

新幹線は早いですね~。


三島から伊豆箱根鉄道に入ります。


見慣れた風景が出てきました。


途中、伊豆箱根鉄道線の普通列車に抜かれるという余興(!)もありましたが、無事に修善寺に到着。

結局、到着は70分延でした。

いやぁ、普通だったら2時間しか乗れない踊り子号に、同じお金で3時間近くも乗れたのだから、ラッキーです。
これで、今回の1番目の目的は達成。

修善寺の駅で、お迎えの方と合流し花月園に向かいます。
(いつも送迎頂き、感謝です。)


花月園到着後、幹事様や参加者様にご挨拶させて頂き、会計を済ませ
「さぁ、走らせるぞ!」ではなく、独りでお散歩に出掛けました。

2番目の目的は「修善寺に行く」です。

花月園の受付「修善寺温泉マップ」を頂き、出発です。


まず花月園の裏側の「滝下橋」

「恋が成就する」といわれてもねぇ。

橋の手前の景色。

左側の道は「竹林の小径」に続きます。

歩いていくと楓橋が見えてきます。

観光客が多いです。

竹林の小径

竹の緑と青い空がとても美しいです。

そして修善寺。

山門です。

階段を上り山門をくぐると

本堂です。

ちゃんと「修善寺」と書いてあります。

たくさんお願い事をしてきました。

今回の探索はここまでとして、花月園に戻ってきました。
残った日枝神社や指月殿等は次回のお楽しみとします。

これで、第2目的も終了。

ちなみに第3目的の「温泉に3回入る」も、
食事後、就寝前、朝風呂と課題をクリア。
これで今回の旅の「3つ目的」は無事に完了しました・・・・・。

え、鉄道模型?

そういえば、ありましたね。
その報告は、また、次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いさみやさん運転会

2015年06月06日 21時36分04秒 | 鉄道模型:運転会
今日はAKB48グループの総選挙の日でした。
自分の中ではブームを過ぎてしまい、新しい方の顔ぶれがほとんどわかりません。
どこでも世代交代ですね。ちょっと寂しい気もしますが、いくつになっても新しい扉を開けて前に進みたいものです。
※この記事を書いている途中で、指原莉乃さんが第1位の速報が飛び込んできました。

さて本日は、いつも花月園でお世話になっているKPさんから「いさみやさんの運転会」にお誘いいただき、出掛けて来ました。

久しぶりに訪れる二子玉川は、まるで別世界。

駅から続くデッキを伝って、とんでもなく遠くに放り出されてしまいました。

ようやく、いつもの築堤をみつけ


いさみやさんに到着したのは予定時刻を過ぎた13時20分頃でした。


持参した車両はこちら。
題して「未完成交響曲」。

まずはEF65-1000+14系座席車

EF65-1000はカツミのバラキットを組み立てたものですが、レタリング、窓セルが入っていません。
14系座席車に至っては「買ってきたそのまま」です。
はずかし~。

とりあえず完成を宣言しているEF64-1000

天賞堂のEF64-1000の塗り直しです。
キャリーバックで運んだためか、窓セルが1枚、脱落していました。

485系北越と並びで。

485系は花月園でもお世話になったOさんのもので、屋根を中心に手が入っていました。

こちらも花月園でお世話になるIさんのED65×2


反対側から客車(秩父鉄道)と西武4000系



銚子電鉄2000系はこちらの方の作品


素晴らしい仕上がりで、フィニッシュの鮮やかさが、車両全体を好印象にしています。


我が家の車両(塗ったら終わり)とはレベルが違いますね。
お恥ずかしい限りです。

今回は所用により途中で退席させて頂きましたが、次回はディープな製作談義をお願いします。

最後に、今回お誘いいただいたKP様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会(後編)

2015年04月21日 23時35分11秒 | 鉄道模型:運転会
後編は、お題以外の車両を紹介します。

まずはこちら。ED70です。

カツミキットの組立品です。こちらの方の作品。

ほぼ同じ時期に作り始めて、片や完成、片や組立すら終わっていない。
どう言うことでしょうかね。

しかし、このED70が予想のほかカッコいいのにビックリ。
昔のカツミの製品はもっと野暮ったかったと思いますが、非常に洗練されていて、もしかしたら実物よりカッコいいかもしれないと思っていました。

同じ方の所有するED46。

アオバモデルのキットを外注で製作を依頼したとのこと。

前回のED65-1000の作者さんの西武線。



「繊細な工作ですね~」と言ったら、フクシマの完成と聞いて2度びっくり。

こちらはブログに掲載されていた113系の先頭車。

作者はこちらの方

モハ164-500番台の切り継ぎ部分。

きれいにつながっています。
プラ工作出来ない人(=私)にとって、こういう事が出来る人は神様です。

我が家から持参した車両はいつものキハと43系客車。

43系は面倒くさいので走行させませんでした。
この辺りで、カメラの電池が無くなり、iPadでの撮影です。

残念ながら互助会の獲得商品は有りませんでしたが、幹事様より「宿題」を頂戴しました。
京都模型のキハ40-100です。


妻板が剝がれ掛っています。

組み直しが必要ですね。

フジモデル製のキハ40-500とのツーショット。

どちらが良いとも言いにくいですが、少なくとも京都模型のキハ40の塗装色は派手すぎですね。
また車体の裾絞りが、かなり低い位置で鋭角に入っています。
これを直せないと、市販の扉を使用することは出来ません。
せめて乗務員室扉だけでも何とかしたいと思うのですが。
しかし他にも課題があり、このキハ40-100は、速攻お蔵入りとなりました。

今回のお土産はこちら。

修善寺の駅で購入した「茶都利(さとり)抹茶くらんちしょこら」
美味しくいただきました。

最後に、花月園で頂きました皆様の温かい(冷やかな)お言葉を記載して、花月園編を終了としたいと思います。

1. 滋賀県にお住まいのKさん
『相原さん!秋には完成したED70を持って実車の前で写真撮りましょう!』
2. 愛知県にお住まいのKさん
『宿題であるカニ22はどうなっているのか』
3. 大阪府にお住まいのYさん(今回欠席のため心の声)
『ワシのキハユ、どないなっとるん?』
4. 千葉県にお住まいのAさん
『キハ22、キハユ15、ED70、カニカニ・・・・』

ご声援ありがとうございます。
秋までがんばります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会(前編)

2015年04月19日 17時43分06秒 | 鉄道模型:運転会
この週末、年2回開催される花月園運転会に参加してきました。

去年の春からほぼ1年ぶりの参加です。
去年の様な事が無いように、今年は新幹線で行きました。

三島で乗り換え。


無事に修善寺に到着。
隣のホームには185系(ストライプ)が止まっていました。


編成の真ん中には


修善寺駅の構内でお弁当を買います。

おすすめを聞くと、こちらを薦めて頂きました。

少し値段は張りますが、美味しくいただけました。

天候は「晴天」とはいきませんでしたが、まぁまぁの晴れ間です。


花月園運転会名物、参加者名簿

表紙のやややつれた尾根遺産は誰だぁ?
表紙に書かれた文言をみて「奥村チヨの歌だよね?」と言った途端、周りの方々から「そうそう」と。
古いなぁ。

今回のお題は「自由形機関車」

いや~、いらっしゃるんですよね。
こういうネタを「サッ」と組んでこられる方が。

カツミのED65-1000を秩父鉄道カラーとEF64-1001カラーにして持ち込んだのは、常連の東ウラさん。


このキットなかなか良く出来ていて、パンタグラフとカプラー以外は全て含まれています。
東ウラさんも「出来が良いのでもう1両」となったとか。


この角度で見るとショーティかどうか、わかりません。


さて、もうひとつのテーマの大集合は「北海道型」でした。
これに参加できるようにキハ22を製作していたのですが間に合いませんでした。

キハ09(どなたの車両でしょうか?)

いやぁ、カッコいいですね。
以前も書きましたが、若い頃はこういう車両に全く興味がなかったのですが、最近は惹かれます。
一人前の大人になったということでしょうか。

711系

最近まで現役でした。厳ついスノウプラウが特徴的です。
模型はペーパー製。製作したのはこちらの方

183系

こちらはまだ現役ですね。登場した時は「何て変な恰好の特急だ!」と思ったものです。
こちらも711系と同じ作者でペーパー製です。

世の中、金属、プラ、ペーパーと何でも工作できる人がいるんですね~。

手前からキハ10(稚作)、キハ12、キハ22。

キハ10は北海道型ではありませんね。

同じノリで、手前からキハ40-500(寒地仕様、稚作)、キハ40-100(エンドウ製)、キハ40-100(ペーパー製)。

このペーパーも711系と同じ方の作品です。

長くなったので、その他の車両については、また明日~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会

2014年05月25日 23時46分19秒 | 鉄道模型:運転会
少し時間が経ちましたが、5月17~18日に伊豆修善寺の花月園で開催された運転会に参加してきました。
年に2回のこのイベント、途中、出席出来なかった期間も有りますが、今回で7回目となります。

我が家から持ち込んだ車両はこちらの3両でした。

製作途中のキハユニ15と牽引用に、いつものキハ10とキハ40です。
こうして見ると三者三様でカッコいいなぁ(←いつもの自己満足です。お許し下さい<(_ _)>)

過去記事で書いたとおり、キハユニは当日の朝の4時30分まで工作をして、出来たところまでで終了としました。

さて、今回の運転会はいつもに増して写真が有りません。
理由は・・・愛用のデジカメにメモリを差し忘れてきました!
あちゃ~。

いつものように新橋駅から快速熱海行のグリーン車地下室(1F)に乗車しました。
当然、朝の4時30分まで工作していたので、乗車と同時に爆睡です・・・・

・・・・何となく嫌な止まり方で目が覚めました。
気がつくと二宮駅。
快速のくせに、たった4駅しか通過しない、その通過駅でした。
いやな予感。
数分後の車掌のアナウンスで人身事故の当該列車になったことを知りました。

後は詳しくは書きませんが、Dコック扱いで全員ホームに下ろされ、70分程度ホーム上で待たされ、当該列車は回送扱いとなり、後続の各駅停車熱海行に乗り換えました。

そんなこんなで修善寺には約2時間遅れで到着しました。
駅そば(たぬきそば)。

美味しかったです。

今回のキハユニ15は「ジャンク再生&進捗ブログ報告」の約束で幹事様から預かったものです。
実車を持って幹事様に報告に行くと「OK!」を頂きましたので、他の2両と合わせて運転をしました。


今回、可也の数が集まった80系。

原型クハです。カッコいいです。

これは現金輸送車マニ30後期型ですかね。


唯一、所有者のわかるDD54と20系客車。

DD54は屋根を中心にウエザリングが施され、非常に良い感じでした。

快走するDD54


こちらはペーパー工作による113系11連を持ち込まれた方のモハ車体をじっくり拝見しているところです。

肝心の113系の写真が有りません。ごめんなさい。

会自体は宴会を含めて大盛況でしたが、自分的には往路のアクシデントを含め「ちょっとイレギュラな運転会」となりました。

秋を目指して制作に励みます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2014年01月05日 19時47分19秒 | 鉄道模型:運転会
今日は、所属クラブの新年会がありました。

ここ数年の出席が、新年会のみ(つまり年に1回の出席!)となっていますので、新年会だけは欠席する事ができません。前日から心の準備をして出席してまいりました。

最近は会員も増えて、知らない方も多く(相手にしてみれば「お前だれだ?」でしょうが)、新鮮と言うか何というか、不思議な気分です。
このクラブは16番とNと半分くらいの構成員で、16番で工作をする方は5~6名といったところでしょうか。

市営の会議室に設置されたクラブレイアウトを快走するEF65-1000+14系座席車6連。

今年こそはEF65-1000を完成させなくてはいけません。
14系座席車も「買ってきたまま」です。
次回までに最低でもナンバリングと後付部品をつけましょう(←他人事風)。

レイアウト上ではSLかE5系はやぶさ、外国型の車両が快走していましたが、写真はありません。

今年は、趣味(鉄道模型と写真撮影)と仕事、そして将来への自分への投資を上手にバランスしたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会-他社車輌編

2013年05月28日 00時46分58秒 | 鉄道模型:運転会
今回は、参加された皆さんの車輌のうち、記憶に残った作品を紹介します。

今回の大集合のテーマはEF58でした。
私の大好きなゴハチは、ズバリ『上越型』です。

KATO製品に徹底的に手を加えて13mm化した有名な58はこちらの方の作品。

KATO製の改造とは思えない前面が良い感じです。

こちらの試験塗装機も多分、同じ方。

個人的には向かって右側の塗色が好きです。

EF58の原型。こちらも同じ方。

多分、後のジーパンの方が持ち主さんです。ハイ。

言わずと知れたEF58-61。流石、天賞堂製。素晴らしい出来でした。

すみません、どなたのかわかりません。

実は、今回のEF58大集合で一番記憶に残っているのはこれ。

天のカンタムです。
今まで近くで見る事は無かったのですが、パンタ周りを含め、非常によく出来ているのにびっくりでした。
プロポーションも良い。
天のカンタムに対するイメージが一新しました。

これからはその他の車輌をまとめて。

Tomixの155系は、こちらの方の車輌です。

良く出来ているとともに鮮やかな塗装が印象的でした。

川越・八高線用205系3000番台をアクラスのキットで完成させたのは東ウラ氏。

塗装を済ませてから箱にするという方法で、難しい塗装とあわせて「さらり」と組立てています。
流石です。

こちらの62系も同じ方の作品。

こちらはエンドウのキットを組立たものです。

スカ色のクモハ50とクハユニ56の編成はこちらの方

今回のお題(ハユニ)に合わせて整備されての登場です。
毎回、必ずお題に合わせて車輌(それも新作)を持ち込む意欲は素晴らしいと思います。

写真が綺麗に写っていませんがC62が牽くはつかり編成はこちらの方の作品

常磐線仕様のC62と44系客車がぴったりとマッチしています。非常に良いですね。

最後に恒例の互助会の戦果を。

今回は「非常によく付くフラックス」とアルミクリップを超激安で入手しました。

これで○○職人さんのようにはんだ付けがガンガン進む事は間違えありません。

さて、今回の花月園では、EF65-1000の試走が出来て良かったと思っています。
EF65-1000はまだ残り作業が有りますので、ボチボチ進めて行きます。

花月園報告はこれで終了です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花月園運転会-自社車輌編

2013年05月27日 21時04分52秒 | 鉄道模型:運転会
大げさなタイトルですが、今回、持参した車両は次の通りでした。

機関車:EF65-1000(仮完成)、EF64-1000(天賞堂塗り直し)、EF81(JR-E赤塗装)
客車:Tomix10系寝台車(他)+KATO43系客車、11輌編成
気動車:キハ10、キハ40

ま、可愛いもんです。

運転前の模型談義。
机上にはele​*70​8さんのJR西日本仕様のEF65-1000(KATO製改造、向かって左側)、saka4725さんのEF62(アマミヤ製キット組立て、向かって右側)、そして稚作のEF65-1000(カツミキット組立て)です。

KATOのEF65-1000の足回りの砂撒き管が目立ちますね。今回のEF65-1000では、床下・台車周りは全くの手つかずです。今後の課題ですね。

さて、いよいよEF65-1000の試運転です。
本当は、前の週の例会で、走行の事前確認がしたかったのですが間に合わず、ぶっつけ本番となりました。


客車はele​*70​8さんから借用した14系座席車です。正直、14系座席車には馴染が無かったのですが、意外とEF65-1000に似合う事にびっくりでした。

なにせ初走行。何が起こるかわかりませんからソロソロとエンドレスを一周します。
走行に問題が無い事を確認して、徐々に特急列車のスピードに上げて行きます。
問題ありません・・・・やれやれ。

途中から機関車が増殖して・・・3重連です。

増えた機関車は、前述のele​*70​8さんのEF65-1000とぼおるどういんさんのEF65-1000JR西日本仕様です。

翌日になりますが、いつもの急行編成(Tomix10系寝台車+KATO43系客車)を、EF64-1000が牽引します。

写真は酷いですが、現在の手持ち車両では、この組み合わせが一番だと思っています。

続いてカマがJR東日本塗装(赤)のEF81(Tomix完成品)にチェンジ。

悪くは無いですが、やっぱりパーイチはローピンですね。

未だ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする