goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

パネルシアター

2023年08月18日 | 日々の出来事
2023/08/18


リトミックでお世話になっている
子育てひろばで
パネルシアター作家の酒井基宏さん
(千葉敬愛短期大学専任講師)の
パネルシアターがあったので
見に行ってきました。


パネルシアターは主に幼児教育で使われますが
ネル生地などを貼ったパネルボードに
不織布の絵人形をはりながら
お話や歌をしていくものです。


酒井さんは元保育士だったそうで
話術がうまくて惹きつけられました。

パネルシアターの絵人形は
布地のけば立ちを利用して
ボードに貼りつけます。

スムーズに貼る技術も必要なんです。


赤ちゃんから高齢者まで広い年代層の人が
来ていましたが
みんなを楽しませるやりとりには
芸人さんか(褒め言葉😊 )と思ったほどです。


実は私も静岡時代に
パネルシアター作りに凝ったことがありました。

パネルシアターの講習会に
行ったこともありました。

もう10年くらい使っていなかった
パネルシアターを出してみました。


カレーライスの歌

ニンジン、玉ねぎ~と歌いながら
絵を貼っていきます。
これはいちばん出番が多かったかな。


また増田裕子さんの本を買って
参考にしながら作ったりしました。



1998年出版でした。
25年も前のことになるのね。




熱心に作っていた頃を思い出しました。




ブレーメンの音楽隊




リトミックは動きが中心ですが
座って楽しむ静かな時間もほしいと思い
パネルシアターを作っていたのでした。


一話分の絵を描くのに時間がかかり
お話もスラスラと語れるようにして
スムーズに貼るには練習も必要でした。


こちらに引っ越して来てから
いつしか使わなくなってしまいました。


このまま眠らせておくのはもったいないですが
人前でご披露するには練習が必要なのです。

貼るテクニックもいろいろあるんですよ。

はてさて、いつか出番はあるんでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋秀実著『おやじはニーチェ』

2023年08月17日 | 
2023/08/17


ライターの高橋秀実さんが
認知症になった実父と過ごした436日のことを
書いた本。


本の紹介文より

「突然怒り、取り繕い、身近なことを忘れる。変わっていく認知症の父に、60男は戸惑うが、周囲の人の助けも借りて、新しい環境に向き合っていく。結局、おやじはおやじなんだ。時に父と笑い合いながら、亡くなるまでの日々を過ごす。「健忘があるから、幸福も希望もあるのだ」という哲学者ニーチェの至言に背中を押されながら。」



著者の母が急性大動脈解離で突然この世を去った。 
87歳だった父が取り残される。
母の不在で露わになった認知症。


 著者が驚いた認知症の診断基準とは
「毎日の活動において、認知欠損が自立を阻害する」
(すなわち、最低限、請求書を支払う、内服薬を管理するなどの、複雑な手段的日常生活動作に援助を必要とする)(p.10)


それについて著者はこう書いています。

〈認知症とは自立できない状態であるということなのだ。父は自分の銀行口座すら知らないし、薬の管理もできない。つまり症状としては間違いなく認知症に当てはまる。しかし、父の場合は認知機能が低下したのではなく、もともとできない。身のまわりのことはすべて母がやっていたので最初から自立していないのである。
「認知欠損が自立を阻害」しているのではなく、もともと自立しようとしていないわけで、アメリカの基準からすると、そのこと自体が重大な「認知欠損」なのだ。〉


認知症にはアルツハイマー型と
レピー小体型がありますが
高橋秀実さんのお父さんは
「家父長制型認知症」なんだそうです。
(もちろんジョーク)



要介護認定の調査員が自宅を訪問し
父親に面接したのですが
この箇所も興味深いのです。


少し長いですが引用させていただきます。

・・・・・・・・・・・・

調査員は父に質問をしました。

調査員:今日は朝ご飯を食べましたか?
父:はい、おいしくいただきました。

溌溂と答える父。
ちなみにアルツハイマー型認知症の特徴は
「挨拶もできて表情は豊か、にこにこと協力的で、多幸な印象」
(山口晴保)

調査員:何を召し上がりましたか?
父:ふかふかふかっと、ふっくら炊き上がった白いごはん。
それに、あったかい豆腐のお味噌汁。
それと焼いた鮭、ほうれん草のおひたしもいただきました。

実はその日の朝食は私が用意したトーストと目玉焼き。
まるきりのウソにもかかわらず、
湯気さえ感じさせるリアルの口ぶりに私は感心した。

後で聞いたことだが、この時点で父は認知症と判断されたらしい。
こうした言動は「取り繕い反応」と呼ばれ、
認知症判断の決め手とされているのである。(P.15)

質問に答えることができない患者が
その限りの適当な言い訳や作為的な内容を
述べる反応を意味している。

もともと言葉とはその場をしのいだり、取り繕うためのもの。
私たちはその場を現実を言葉の綾で取り繕う。
いや、取り繕ってできた綾を「現実」と呼ぶのではないだろうか。
そういえばマルティン・ハイデガーもこう言っていた。

  言葉は存在の家です。その住まいに人間が住まうのです。
(ハイデガー著 『ヒューマニズムについて』)


・・・・・・・・・・・・

ここで哲学者の名前が出てきましたが
著者は一見、的外れのような父親の答えを
哲学的に解釈します。


認知症の父親とのとぼけた会話が
ユーモラスに感じて
つい笑ってしまいたくなりますが
けっして笑える場面ばかりではないのですね。


認知症患者の特徴として
自分では正しいと思って言ったり、行動したことが、
「それは違う」「こうしなけりゃだめ」と
言われても理解できず、
「自分は冷たくされた」「いじめられた」
という感情しか残らないのだそうです。

父親が怒る「スィッチ」は
銀行、町内会、介護サービスなど
見知らぬ人の気配を感じるとオンになる。(p.121)
とも書いています。


認知症の人がほんとうに必要としていることは何か。
どうケアをしたらいいのか。

人間らしく、心穏やかに過ごすためには
認知症の人の理解が欠かせません。


哲学的な話になってくると
私には難しく感じましたが
父親の言動を理解しようと努めていた
著者の姿が思い浮かびます。


認知症は忘れてしまう病です。

〈私たちは忘れるから幸福になれる。
失敗を忘れるから夢や希望を抱けるし
忘れるから現在を感じられるとニーチェは言う。〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米代わりのカリフラワー

2023年08月16日 | 食べ物
2023/08/16


イオン系のミニスーパーで
「お米のかわりに食べるカリフラワー」
という冷凍食品を見つけました。



ダイエット食品で見たことあるなあと
思って、試しに買ってみました。

糖質はお米の25分の1
150g(茶碗1杯分)で約27キロカロリー
(ご飯は234キロカロリー)
だそうです。

買っては見たものの
飛びついて食べたいとも思わず
しばらく冷凍庫に入ったままでした。


冷凍庫の整理をしていて
そろそろ食べなくちゃと取り出しました。

袋から出すと
思っていたよりご飯に近い見た目。



冷凍のミックスベジタブルと混ぜて
レンジであたため
塩コショウ、オリーブオイルで味をつけました。




見た目はピラフのよう。

火も包丁も使わないのは
簡単でいいですね。

肝心の味ですが
思ったよりもずっとおいしかったです。

こういうのは
ダイエットのために我慢して
食べるものだと思っていたのですが
なかなかどうして、私は気に入りました。

生のカリフラワー自体が
うま味のある野菜ですものね。


白いご飯のようなもっちり感はありませんが
やや噛み応えがあります。

ピラフ、リゾット、ライスサラダ風にしても
おいしくいただけそう。


かんたん昼ご飯で



ちなみにイオンのカリフラワーは
ベルギー産となっていました。


以前に「マンナンヒカリ」という
こんにゃくご飯を炊き込んで
食べていたことがありましたが
私はそれよりおいしいように思いましたよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線 庚申塚駅にある甘味処

2023年08月14日 | 食べ物
2023/08/14


台風が近づいていますが
皆さんのお住まいの地域は
大丈夫でしょうか。

こちらでは時々激しく雨が降りますが
晴れ間も覗いたりしています。
風はそんなに吹いていません。


この暑さの中
出かけることも多いので少々疲れ気味。


駅までの炎天下を歩き
階段を上り下りして、ホームを歩き
混んだ電車の中では立って
また目的地まで歩くので
暑さにやっぱり疲労しますね。


ようやくマンションに帰り着いて
エレベーターに乗ったら
家の階にたどり着くまでの短い時間に
帽子(紫外線対策)を脱ぐ
腕カバー(紫外線対策)を外す
マスクを外す(コロナ対策・まだやってる)
腕時計を外す
までやってしまいます。

暑いのを我慢してつけていましたからね。

玄関ドアを開けたら
パァとそれらを投げ捨てるんです(笑)

そんなことをやっている毎日です😡 😓

でもこうして動いているから
健康でいられると思うのですよ。


さて
先日、仕事でお世話になっていた方と
甘味処に入りました。


冷たいものもいいかなと思ったけれど
ここはおはぎが有名なので
2個セットを頼んでみました。



右は抹茶あんです。

作りたてで、まだほんのり温かくて
中のもち米もやわらかくて
おいしいおはぎでした。

おはぎ2個って、ご飯くらいの
ボリュームがありますね。

彼女は焼きそばセット



テレビで見たことはあったけれど
入ったことはなかったお店でした。

実際においしいとわかったので
これからはちょくちょく利用してみようかしら。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進藤実優さん ピアノリサイタル

2023年08月13日 | ピアノ
2023/08/13


昨日はトッパンホールで行われた
進藤実優さんのピアノリサイタルに
行って来ました。


ショパンコンクールでの進藤さんの演奏が
とても印象に残っていました。

東京でもリサイタルがあると知って
4月にチケットを取っていました。





進藤さんはショパンコンクールの頃より
少し大人になった感じで、ドレスも素敵でした。


プログラム

ショパン
スケルツォ第4番 Op.54
バラード第4番 Op.52
ポロネーズ第7番 「幻想」 Op.61

 休憩

シューベルト
3つのピアノ曲 D.946

リスト
「ドン・ジョバンニ」の回想 S.418 


アンコール

ショパン
ワルツ Op.34-1
マズルカOp.17-4
ノクターン Op.27-2



最初の音から惹き込まれました。
なめらかな音で、深みのある低音。

バラード第4番では
なぜかヨーロッパの秋の透明な空気感を
思い出すんです。
(秋のヨーロッパには行ったことは
ありませんが😄


最後のリストのドン・ジョバンニの迫力には
圧倒されました。

ちっとも緊張していないような
落ち着きと表現力。

最後にはスマホで撮影OKの時間。




後半は朱赤のドレスでしたが
よく似合っていて素敵でした。




進藤さんは2002年生まれの21歳。
ショパンコンクールのときは
まだ10代だったんですね。

期待以上の演奏でした。

今後もっと活躍していく人だと確信しています。






トッパンホールは
凸版印刷のコンサートホールですが
行くのは初めてでした。

408席のホールですが、この大きさは
ステージの音がちょうどよく聴こえます。

このくらいの大きさのホールが
演奏会には一番いいと思います。
居心地のよいホールでしたね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SWAN LAKE ON WATER ~ついに本当の水を得た『白鳥の湖』

2023年08月11日 | バレエ
2023/08/11


東京国際フォーラムで10日から始まった
ウクライナ・グランド・バレエの
『白鳥の湖』公演を見てきました。



ウクライナ・グランド・バレエの初来日。

戦争とパンデミックのために
世界中にばらばらになってしまったダンサーたちを
この公演のために
再結集させたのだそうです。


東京国際フォーラム



東京フィルハーモニ交響楽団の
生演奏が聴けるのも嬉しかったです。

指揮者はノルムンズ・ヴァイシスさん
の予定でしたが、急病のため
渡邊一正さんが代役を務めました。


よく知られた古典の『白鳥の湖』ですが
このバレエは驚くべきことに
第2幕、4幕は舞台上に水が張ってあり
ダンサーはバシャバシャと水しぶきをあげて
踊るのです。


プロジェクションマッピングを使い
宮殿や湖の景色、森などが背景に
映し出されて雰囲気を盛り上げます。

水と映像と照明の作りだす幻想的世界
ということだそうです。


水の舞台はやはり気になりましたね。

バシャバシャと水しぶきで
ステップしにくくないだろうか。
滑ってしまわないだろうか、とか。
長く踊ると足が冷えてしまわないだろうか・・・
とか。

クライマックスの10分間は12トンもの水を
雨のように降らしたそうです。

後ろの席の人が「びしょぬれだ」と
つぶやいていました(笑)

あの水はどうやって舞台に引き込んで
どうやって排水するのか・・・とか
舞台下のオーケストラピットに
水がかからないだろうかとか。

私はそんなところが
気になってしまうタチなのでした(笑)。


ウクライナのバレエはダンサーも美しいですし
テクニックも確かで充分楽しめました。

オデットとオディールを演じた方、
謎の騎士ロットバルトは上手でしたね。

この公演はキャストの名前が出ていないので
わからないのです。




実はこの公演はローソンチケットのご招待でした。

抽選で当たるというメールが来たので
何の気なしに申し込んでおいたら
当選メールが来たのでした。

ご招待なんて初めてのことです。

ホールAは5000人収容ですから
空席を作りたくなかったのでしょうね。

少しだけ空席はありましたが
ほとんど埋まっていました。

ウクライナのバレエは美しいので
1度は見たいと思っていましたので
喜んで出かけました。




ありがたく楽しませていただきました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本文緒『残されたつぶやき』

2023年08月09日 | 
2023/08/09


2021年10月13日に旅立った
作家・山本文緒さんのエッセイや
mixi、twitterでのつぶやきを
集めた本です。


ご本人の死後の出版ですから
出版を意図して書いたものばかりでは
ありません。

これは編集者だったご主人の仕事だったのかな。

2008年から2021年までのつぶやきですから
ずいぶん前のものもあります。


私が山本文緒さんを知ったのは
NHKのあさイチ、プレミアムトークの出演でした。

それまで、名前も存じ上げなかったし
本を読んだこともありませんでした。

落ち着いた穏やかな雰囲気を持つ人だなあと
好感を持ちました。


この本には
「あさイチ」出演時のことが書かれていて
私は見ていたこともあって
そこが一番おもしろく読みました。


一部を抜き書きして
引用させていただきます。

「本番までの約一か月半、不安と自信のなさでキリキリ胃の痛む毎日でした。でも、終わってみれば、私の人生はここがピークだったのではないかというぐらいの幸福な出来事だったと思います。」

「入りは6:30。そこからヘアメイクをして頂いて直前打ち合わせをし、
8:00にスタジオに入ってそこで初めて華丸・大吉さんと近江さんにご挨拶です。」

あの頃は近江アナだったんですよね。

「台本はあるにはあるのですが、そんなに詳細なものではなくざっくりとした構成表で、何もかもその場でフレキシブルに進行するという感じです。」

「本番が始まって緊張がピークだったのですが、隣りに華丸・大吉さんがいらして私のほうを見て話しかけてくれるのがもう嬉しくて嬉しくて、途中からめちゃくちゃ多幸感が湧き上がってきました。」


「その夜一人になって録画してあったものを観ました。そして、ああこれは私がヨボヨボのおばあちゃんになったとき、死ぬ間際まで誰彼かまわず自慢しまくるであろう最高な出来事だったなと実感が湧きました」(p.201∼205)





華丸・大吉さんと話せるのがそんなに
うれしかったとは!

‥‥それから約10か月後に
この世を去ってしまわれたんですね。

この時はまだ
「ヨボヨボのおばあちゃんになるまで」
と思っていらしたんですね。
この言葉が悲しく響きます。


でも、この時が人生のピークだったと
言わしめるほどに多幸感があったのなら
ほんとうに出演したのはいい事でしたね。


このつぶやきを読むと
軽いユーモアも交えた自虐など
飾らない日常が伺えます。


うつ病で苦しんだことも書かれおり
作家として作品を作り上げるのは
実を削る大変な作業だなとあらためて感じます。


この本は昨年12月に
『無人島のふたり』を読んでから
すぐに図書館に予約したのですが
人気の本で、半年以上待ち手元に来ました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を眺める

2023年08月08日 | 日々の出来事
2023/08/08


今日も都心では35.0度を観測。
これで今年の都心の猛暑日の日数は17日となり
年間の猛暑日日数の最多記録を更新しました。

やれやれ

部屋の中はクーラーをつけていない時は
いつもだいたい30℃∼31℃を示しています。

でも外の気温はそれ以上なので
窓を開けて風を通したりしません。

部屋の中のほうが涼しいんです。

30℃でも体が慣れて
ひどく暑いという感じはしませんが
気がつかないうちに熱中症になっても困るので
クーラーを日常的に使っています。





最近、空の青さが濃くなって
雲の様子が変わってきました。

どこか秋めいてきたんです。

今日、8月8日は立秋です。

入道雲が見られるようになりました。
まっ白で大きな入道雲。




秋のような絹雲やうろこ雲があったり。



夕暮れ時、青灰色に見える雲が流れていきます。




昨日の夕焼けは凄味がありました。
燃えるようです。



午後になると
羽田に降りる飛行機が見えます。



とても小さいので
視力のよくない目を凝らして見ています。

いつも思うんですよね。
どこから飛んできたのかなあと。

いらっしゃいかな。
あるいは
おかえりなさい、かも。


空も刻々変わっていくので
見ていると飽きません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で食事

2023年08月07日 | 我が家
2023/08/07



週末に池袋のホテルメトロポリタンの
「花むさし」で食事をしました。


食前酒のスパークリングワイン


前菜 きれいですね。

・とうもろこしムース
・茄子ずんだ和え
・ミョウガ寿司
・石垣いも
・生ハムなると
・すいか小メロン

小メロンの西瓜なんていいアイディアです。



お造り


カンパチとマグロ

うに豆腐


防風という青菜。
防風って何だろうね?と。
セリのような香りでした。


冷し煮物 ゼリー寄せ



揚げ物


・丸茄子
・海老しんじょうはさみ揚げ
・スズキ梅しそ東寺揚げ


半田手延べ そうめん



デザート 


桃プリン
ミルフィーユ・フルーツ

目でも楽しみながら
おいしくいただきました。



池袋駅コンコースは歩くのもたいへんな人出。

この暑さなのにみんな出かけてるのね
と思うけれど
そういう我々もそうですね。


息子たちとも近況報告
仕事の話など聞けてよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林愛実さんが第1子を出産

2023年08月06日 | ピアノ

2023/08/06


しばらく前から
小林愛実さん、そろそろ出産かなあ。
それとももう出産なさっているのかなぁ。

などと思っておりましたら
8月4日に小林愛実さんのツィッター(X)に
こんな告知が出ました。



無事に第一子を出産なさったとのこと。

まずは  おめでとうございます!

ただ、出産に伴う体調不良のため
演奏活動復帰は11月になるとのこと。

出産は女性にとって大事業ですし
子育てとなるとさらに
慣れるまで大変かと思います。


予定では9月からコンサートが入っていましたね。

出産後1ヶ月の9月に
5回もコンサートがあるのは
準備期間も含めるとちょっと
たいへんすぎますね。

ご自身の体のためにも
お子さんのためにも急ぐことなく
大切になさっていただきたいと思います。

なお
反田さんのほうのSNSには今のところ
何も報告は出ておりません。


私は小林愛実さんの
12月のピアノリサイタルの
チケットが取れているのですよ。

12月だったら、もう大丈夫かしらと
楽しみにしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする