goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

野菜ジュースのケーキ

2021年03月09日 | お菓子

2021/03/09

 

食べ物づいた話題が多いのですが、今度は無水調理器ホットクックでケーキを焼いてみました。

付属のレシピ集では野菜ジュースのケーキというのがあって珍しいと思ったので、作ってみました。ホットケーキミクスを使います。

これが、簡単でおいしかったんですよ。

 

材料は、卵1個、砂糖大さじ2、野菜ジュース(コープのミックスキャロット使用)、ホットケーキミクス 150g。

レシピにはありませんでしたが、干し芋1枚をきざんで入れました。バナナなど入れるとおいしいかなと思ったのです。バナナは買い置きがなく、干し芋があったので。

ボールで卵、砂糖、野菜ジュースを混ぜ合わせ、ホットケーキミクスを入れます。

よく混ぜてから、ホットクックの中に流し入れる。

内釜にはバターを塗りました。

メニューを選んでスィッチオン、40分後に出来上がり。

取り出して冷ました後、いただいてみると・・・

 

想像以上のおいしさ!

香ばしくて、野菜ジュースのおいしさなのかしら。甘さも控えめ。

レシピ集の写真より、焼き色が濃い。それが香ばしさになっているみたい。

でも、もう少し短い焼き時間でもいいかもしれない。入れた干し芋もねっとりして、アクセントになってます。

子どもたちが小さい頃はケーキ、クッキーなどを焼いていましたが、ホットケーキミクスなどを使うレシピはまだ知らなくて、計量、泡立て、焼き型を使って、オーブンの調節と、かなり手間でした。

これは火加減を見なくていいので、やはり楽です。出来上がるまで放っておけますから。リピートありです。

このタネをカップに小分けして電子レンジで加熱したら、蒸しケーキもできますね。今度やってみましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製菓用チョコにトッピングして

2021年01月24日 | お菓子

2021/01/24

 

バレンタインが近づいてくると、デパ地下や近所のスーパーにもプレゼント用のチョコが並び始めます。

それで思い出して、昨年よく作っていたチョコを作ってみました。

 

作り方は、製菓用チョコを電子レンジで溶かすだけでとても簡単ですが、溶かす時にちょっと気を配る必要があるかな。

成城石井で売っているフランス産のクーベルチュールチョコを使います。チョコ自体がとてもおいしいのです。

カカオの含有量で何種類かありますが、今回はカカオ72%のもの、ややビターです。

 

上に乗せるのは、家にあったクルミ、アーモンド、煎り大豆、レーズン。

チョコを紙カップに入れて、電子レンジで溶かします。

このとき、ときどきレンジを止めてチョコの溶け具合を確認します。

カップをまわしたり、位置を変えて、全体に均一に溶けるようにします。

溶けたら、ナッツなどをトッピング。

 

冷まして固まった後、袋に入れるとちょっと豪華に見えます。

昨年も差し上げて、とても喜んでもらえました。

この製菓用チョコは、作った後は溶けやすくなるのか、手でつまんで食べている時にも手の温度で溶けるくらいです。

あとくちがさっぱりとしていて(いいチョコのしるし)、ナッツのコリッとした歯ごたえもアクセントになっておいしいのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラデュレのマカロン

2020年11月17日 | お菓子

2020/11/17

 

ルミネtheよしもとの帰りに、ルミネ2のラデュレでマカロンを買って帰りました。

6こ選んで入れてもらいました。

 

ラデュレのマカロンは憧れもあり、大好きです。

2012年の夏休みにパリに10日間ほど旅行したことがありました。

マドレーヌ寺院の近くにラデュレの本店があります。

パリの街のショーウィンドーは素敵ですが、ラデュレは特におしゃれでした。

その頃、ラベンダー色は日本ではあまり見かけない色でした。

色の組み合わせが本当におしゃれだなあと思いましたよ。

 

 

シャンゼリゼ、サンジェルマンにもラディレがありますが、どの店も混んでいて、私は外から眺めるだけでした。

帰ってきてから、パリに行ったのなら、店に入ればよかったなあと思ったものです。

日本で最初にラデュレのマカロンを買ったのは渋谷松濤店でした。

初めて食べたラデュレのマカロンはサクッとして、ふんわりして、フレーバーがとてもおいしかったです。

 

ルミネ2の入り口を入ったところにラデュレを見つけたので、これは買わなくちゃあ。

やはりサクッとして、ひとつひとつの風味を味わうのも楽しい。

 

紅茶と一緒にいただく、ひと時の幸せな時間でした。

https://www.laduree.jp/

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーボール

2020年11月08日 | お菓子

2020/11/08

 

ときどきスノーボールが食べたくなります。

スノーボールはアーモンドプードルの入ったクッキーで、粉砂糖をまぶして白くします。

 

材料

・小麦粉90g   

・アーモンドプードル40g(薄力粉で代用してもよい)

・無塩バター60g  

・砂糖35g  

・まぶし用の粉糖適量

作り方
1.小麦粉とアーモンドプードルを混ぜてふるいにかけ、ボールに入れる。

2.常温でやわらかくしたバターは砂糖を加えて混ぜておく。

3.2のバターを1のボールに入れ、さっくり混ぜる。

4.手でまとめ、20~30個のボールを丸めて作る。(丸める大きさにより数は変わってきます)

5.160℃のオーブンで約15分焼く。

6.冷めたら、粉糖をまぶしつける。

焼きあがったもの 白く仕上げたいので焼き色は薄め

出来上がり

サクッとして、ほろっとくずれるのがおいしい。

やはり手作りは材料が安心ですし、甘さの調節もできるのがいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のお菓子

2020年07月14日 | お菓子

2020/07/14

 

京都の親戚から、清閑院の桃のゼリーをもらいました。

 

ゼリーの中に桃の果肉が半分入っています。

特に凝ったもののようには見えないけれど、甘さがすっきりと上品!

初めていただきましたが、おいしい。

こういう味はさすが京都だなと思います。東京のお菓子もおいしいけれど、和菓子のおいしさは、私が思うところ、京都と金沢が一番のような気がする。茶道の文化のあるところは和菓子がおいしいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナケーキ

2020年05月04日 | お菓子

2020/05/04

 

ホームベーカリーを使って、バナナケーキを焼いてみました。

ホームベーカリーについていた料理本にケーキが作れると書いてありました。

皮が黒くなったバナナ(とても甘いのです)があったので、バナナを入れたケーキを焼いてみることに。バナナケーキの分量は書いてなかったのですが、カボチャケーキがあったのでバナナに替えてみました。

とても簡単です。全ての材料を分量どおりに入れるだけ。

これをセットして、あとはスィッチを押すだけ。

1時間半後に出来上がりました。

パウンドケーキは粉、砂糖、バターが1:1:1ですが、それよりはバター、砂糖ともに少ないので素朴な味。でも、とてもおいしくて、食べ過ぎそうです。

ケーキ作りは材料を混ぜるのも、オーブンの火加減も気を使うものですが、こんなに簡単だったら、これからも作りそうです。

普段のパンもとてもおいしく焼けるので、いつも作っていますよ。分量を暗記してしまえば、セットもそれほど面倒ではありません。

生地が茶色なのは、クルミを練り込んでいるから。

 

ところで、ホットケーキミックスや薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーが店頭から消えていますね。

家庭での消費量が増えているのかな。昨日は3店舗回ったけれど、見当たらなかった。

小麦粉はなくても生きていける、そのうちに手に入るさ、と諦めることにしました。今はトイレットペーパーもマスクも見かけるようになりましたから。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな和菓子

2020年02月22日 | お菓子

2020/02/22

 

デパ地下できれいな和菓子を買いました。

両口屋是清の「春の山」。

黒いところは羊羹、ほんとうに山の景色ようですね。

 

金沢の村上の「万葉」。

上は抹茶風味、下は羊羹。ちょっぴり金粉がついてます。

どちらもお味が上品。お茶と一緒にいただくと最高。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形がかわいい

2020年01月16日 | お菓子

2020/01/16

 

暮れに、三保の松原で買った煎餅。

富士山の形のおもしろさに惹かれて買っちゃいました。

 

味もかなりおいしかったのですよ。砂糖衣は甘すぎず、一味と胡椒は辛みがパンチある。お煎餅の生地がぱりぱりで香ばしかった。

 

 

こちらは仕事先でお茶と一緒にいただいたお菓子。TOKYOチューリップローズです。

最近、いつもデパ地下で行列の出来ている人気のお菓子。かわいいね。

買いたいと思ったけれどいつ行っても行列なので、スルーしていました。

 花びら部分はラングドシャクッキー、中は甘酸っぱいホイップショコラ。

かわいい形は見るだけで楽しい。手みやげによいお菓子。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ柚餅子(ゆべし)

2019年12月10日 | お菓子

2019/12/10

 

ゆべしのようなもっちりとした菓子が好きです。

どんなふうに作るのだろうと調べてみると、案外簡単なことがわかりました。鍋も使わずに耐熱容器ひとつを電子レンジにかけてできるのです。

そこでクラシルの動画レシピを元に作ってみました。

動画を見ればわかりますが、材料、作り方をざっとここに書き写しておきますね。

〇材料

・白玉粉 100g

・黒砂糖(粉状) 70g(甘さ控えめ)~100g 

・水 130g

・しょうゆ 大さじ1/2

・くるみ 40~50g

・片栗粉 適宜

 

〇作り方

1.くるみはフライパンで乾煎りして、ざっくり刻んでおきます。

2.白玉粉、黒砂糖はざっとザルでふるって細かくしておきます。ダマにならないためです。実は以前に作った時、白玉粉のダマが溶けなくて、最後まで残ってしまいました。ザルでふるうのは少し手間ですが仕上がりがきれい。

3.白玉粉、黒砂糖、しょうゆ、水を耐熱容器に入れて混ぜ、ラップをかけて電子レンジ600Wに2分かけます。

4.取り出して、ヘラでよくかき混ぜます。だいたいは固まっているのですが、液体の部分も残っています。

5.1分間、レンジにかけます。

6.取り出して混ぜると、もっちりとお餅のようです。よくよく混ぜると、ムラがなくなります。

7.クルミを入れて1分間、レンジにかけます。

取り出してかきまぜたところ

 

片栗粉を敷いたバットに広げて荒熱を取ります。

 

荒熱が取れたら、切ってできあがり

 

くるみがコリっと歯触りがよく、思った以上のおいしさです。

この材料の中にきな粉や黒ゴマを加えて作るのもいいようですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り寄せた和菓子

2019年12月02日 | お菓子

2019/12/02

 

今日は雨が降って寒い1日。 

さて、ある方のブログを見て、おいしそうだ~と思ったお菓子。

首都圏では売っていないようなので取り寄せてみました。

金沢の紫舟小出さんの「山野草」。

見た目もきれいで、味も上品なお菓子です。

白あんや米粉を使ったこういうタイプのお菓子を「浮島」といいます。ちょっとカステラのような、餡のような触感。おいしいです。

金沢は茶道の文化があり、お菓子が洗練されていますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする