世なおし倶楽部

①ことば遊びから哲学へ②安全な国産の農産物等の生産、流通③人に健康社会に平和④地球環境とエネルギー⑤矛盾の活用

現実と仮想

2007-09-30 23:54:12 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済

絵に描いた餅は食えないが、
えっを描いた餅なら食える

ブログのデザインに使用のビルは現実の形ある三次元存在です。
そのビルの窓の奥にある「生活空間」も、形は見えないが、存在感はあります。

そこに居る人間は三次元的物質存在でもありますが、その頭の中のノイロン組織の織り成すバーチャル空間、意識も見えないが存在しています。

およそ、科学は「客観的、物質的に観察、証明できること」がその存在価値でありますが、そのように証明できない現象は科学の対象になりにくいとなれば、そういう現象の研究は、なにが請け負うのか。

哲学です。

宗教は、研究もそこそこに、独断と偏見、直感、個人的体験などで「結論」を出してしまいます。証明する責任義務はありません。そういうものなのです。それでいいのです。

哲学は、物質的証明が出来てもよし、出来なくとも論理的に理屈が立てばそれでもよいという、いたってあいまいな人間的営みです。

人間は物質的現実存在(肉体)でありながら、その現実存在の脳=ノイロンでバーチャル・仮想もできる、二股存在です。

ところで、現実的認識も、元を糾せば「電気刺激」でそれは、いたって「二股あいまい」なものでした。

根源的存在の「電磁気波」は粒子性、波動性の両生具有の一見相反するような矛盾存在ですが、現に存在しています。

「無」の概念は「無い」ですが、その言葉、概念、意味の存在が前提のうえで「無い」のです。何よりも優先しているのが「存在感」ではあります。

それで予感するのは、
近い将来、人類は、最終的エネルギーシステム=電気の本質を解明、実用化し、ばら色の世界を実現してしまうことです。

もともと、現実と仮想は「表裏一体」のものとの直感がありますので、予感はいよいよ、現実味を感じるのです。




エサと生物

2007-09-30 00:53:34 | 自然・環境・生活

日本の大学が、年度変わりを「秋期」に移行させることを真剣に考え始めたらしい。動機が不純です。留学生の受け入れを増やすためというのが最大の理由だ。
不純とも言い切れないか。

そもそも、人類が目覚めたのは「秋期」という学説があります。その根拠は、エサ=生きるのに必要な食糧、が潤沢に供給される条件が整うとそれを食べて繁殖する生物の生殖、増殖活動が活発になり、「子」が生まれ育つようになります。
人類の主食は、秋に稔り収穫時期を迎える「穀物」が主でしたので、その穀物をあてにして、人類は秋に繁殖する生き物ということが云われるのです。

そのことにあやかって、大学、あるいは物事のスタートを「秋期」にするのは理にかなっていると思いますが、利にもかなえたいと思う大学関係者の本音を思うと、どこか寂しい。

新米 旬について考える

2007-09-28 20:48:43 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済


天候不順のせいで、全体的に作物の出来が良くないような風評ですが、確実なことはともかく、何らかの影響を受けるのは当たり前のことでしょう。

稲の作況予測もころころ変わっていますが、土地によっても、泣き笑いの変化があります。

北海道の函館方面の稲の出来が良くなかったようです。
広い北海道です。いろいろな状況があります。
我が「桶田んぼ」の稲の作況は「実入り二割」「不稔八割」もいかない「凶作」でした。
穂が出て、花が咲いて、大豊作を夢想しましたが、現実はきびしく、花が咲いて受粉する時期の温度が不都合だったため、花は咲いても実にならずの結果でした。

多少の実はついているので、初めての稲作体験はそこそこの出来ということでしょうか。あとは、稲刈りと、はざかけ乾燥、脱穀、籾摺りが残っています。それらすべてが終わるのにはまだしばらくの時間がかかります。

それに比べると、世の農家の方たちの手際のよいこと。プロとは「手際のよいこと 能率が良いこと」という尺尊師山下師の言を思い出します。

さて、南は九州方面では、暦の上での秋早々に米が収穫されてしまいます。米は十
月ころの秋たけなわに、黄金色で輝いている、という常識は今や通じません。
寒い北海道の北のほうの旭川あたりの田んぼでも九月のあたまには「新米」が食卓に上ってくるご時勢です。一応おおいに感激し喜んでおきましょう。

ところで、作物の「うまさ」の旬ですが、「いっしゅん」ではないようです。
出始めのはしり、旬、完熟、・・・それなりに味わいがあります。

はしり、の味は「初々しさでしょうか」青臭さの勢いが魅力なんでしょうね。
ヴィタミンCが多いとか。旬の真ん中のものは、あじが安定して栄養のバランスも口当たりもほどほどで食べやすく「安い」のが魅力です。旬を過ぎ、しっかり熟すと味がくどくなる傾向がありそうです。醗酵するものも出てきます。これはこれで、消化がよかったり、濃厚な味わいであったりします。完熟した果物の甘いこと。腐貴ワインなどは甘すぎるくらい。
で、穀物の本来の価値は「子孫を繁栄させるいのち」的栄養にあると考えると、穀物類は、しっかり自然完熟で自然乾燥したものを頂くべきだろうと思うわけです。

未熟なやわらかいとうもろこしを食べ続けたある民族が、子孫を絶やしてしまったという歴史的事実があるように聞いています。

電脳と田農のコラボレーション

2007-09-25 13:58:48 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済

なんとも、不思議なシンクロです。

田畑を耕して、作物を栽培しても、収穫はいまひとつ
出来たものを、インターネットで産直販売しようと
HP開設に挑戦したが、ダサいHPで、ヒットせず・・・

パソコンも、ケイタイも、使い方が良くわからず
いまひとつ使いこなせず

「なかなか芽がデンノウ うわはははは」 と、天の声

ビックリして、目が覚めたら
神鳴りと稲妻光り

今日も頭の中は「おやじギャグでんのう」


<のう工房 http://blonowkoubou.blog107.fc2.com/ > 

電子頭脳はもっぱらデジタルで、
田畑農耕はもっぱらアナログっぽい。

21世紀は

ニイチ転作の後??????
1/2=0.5=半分でも、ひとつ

もっとも小さい物質を、半分に分割すると・・・
半分にならず「消えてしまう」のです???

究極の存在単位はあくまでも「1、0」です。

円周率の「π」を「3.141592・・・」と表記しますが、「1」より小さい現実的存在は無いのですから、小数点以下の数字が無限に続くのには、何か深いわけがありそうです。
πの算出方法の初めの段階に思い違いがあるのでしょう。最初のボタンを掛け違えると、後々子々孫々災いを残すことになります。
解決法は簡単です。計算を逆にするのです。

分母に「0、∞」は、居座れないことになっているのですから、
「1」より小さい数字は「現さない」ことにすればよい。


憑依

2007-09-24 19:00:14 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済



病気は「憑依現象」といわれることが有ります。昔の人はそうよく言ったものです。今では、科学的と称して何でも「目に見えることで説明する」ことが正しいことのように「執着、偏見」しています。

原始宗教ではすべてが神様のような捉え方をしていました。そのことを「卑下」する風潮が若干あるようです。
しかし、現在においてもすべての事象が明確になっているわけではないのですから、現代の科学の判断といえどもレベルに大差があるわけではないでしょう。

万物、一つ一つの存在物は、それぞれ「神々」との認識をもつようになってきました今日この頃ですが、そのように考えると、それぞれが、それぞれであり、善悪の偏見の悪癖から開放される快感があります。

憑依・・・
わるいものが、ついたら憑依

よいものがついたら、何というのだろう

癌もありがたい憑依減現象とすると
わるい憑依現象は、なくなってしまいそう

よい、わるいの判断基準が気になる

流れるのが善で
固まりこびりつくのが悪とすれば

わるい憑依とは

長く居座る憑依ということにしますか・・・

朝日はきのうの
残渣を

明るく処分してくれて
あたらしい流れを起こしてくれる感じがします


ヒフミヨイムナヤコトの全員集合

2007-09-24 02:12:43 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済
   0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 レイ ヒフミヨイムナヤコト

 <意味>

  ①順番の符牒
  ②数量の符牒
  ③センテンスとしての意味意訳(ヘブライ語の日本語訳)
   「闇の穴倉から、ヒカリの女神を誘い出す際にかける言葉は?」
  ④披露聡秘的解釈
  「物質生命進化の流れの法則を解いて、無限エネルギーを制御する方法は?」

<音霊字訳師>


参考http://www.youtube.com/watch?v=imxXfC0Isk0&mode=related&search=


 

初体験の稲作、はとに狙われた

2007-09-23 10:52:52 | 自然・環境・生活
温厚な、博愛主義者の私も、初の稲穂が、はとにせわしく食われるのをみて、ムカッときた。

我が師、故MASAHIRO師の天の声が聞こえたような。

いっすかっ!ぐううっと、肛門締めっ!

ムカッはいいが、

ムカムカムカムカ・・・・・ムカムカは執着だ!

自由のこころは、捕らわれない、拘らないこころだ

ムカイ曰く「拘らないということに、拘っているのでは・・・」

MASAHIRO師「う~む」



「神を訴えてやる」より、「神々を裁く」

2007-09-23 04:05:55 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済
当ブログで以前に、盗人ら騙す~の中で、「神を裁く」提案をしました。その後、某ブログで、ある議員が自然災害による人的被害を憂いてそれら災害を引き起こした「神を訴える旨」の記事紹介がありました。

世なおし倶楽部の提案は、訴えるぐらいでは、手ぬるいということで、「裁いて」しまいます。ところで、裁く神は、正確には「神々」でした。
「神」を裁くことはできませんでした。災害を起こしている、張本人は神様ではなく、神づらしている「人間」で「神々」と言われているものです。
その神々なら「裁く」必要がありそうです。
人間以外の自然の神々は自然のルールに則って、存在していますから、訴える要件がありません。

問題は、我利我利の強欲の人間です。
台風、地震、雷、温暖化などの自然現象を災害にしてしまうのは人間の傲慢な人口爆発であり、限度を超える環境汚染・破壊が原因です。
雨風に罪はありません。冤罪はいけません。
大雨による河川の氾濫は、周辺の土地を、肥沃にする肥やしになります。災害になるのは、そこに「たくさんの人が集まる」からです。
なぜ、河川敷きに人が群がるのか、それは「商売」が繁盛するからでした。
災害の真犯人は、災害によって利益をこうむる「人間」ということになります?

問題の特定を誤ると、解決はできないでしょう。方程式の立て方を間違えれば、答えは迷宮に入り込んでしまいます。

そもそも災害は、人間づらしている「神々」を神が裁いている現象と理解すべきでしょう。


北の大地の「とうきび、または とうもろこし」

2007-09-22 23:36:42 | 自然・環境・生活
珍しくありませんが、やはり北海道からは「とうきび」ですね。

内地に比べ、山地でなく平地の畑でも、昼夜の温度差が大きいため、北海道では広い畑で大規模にとうきびを作れます。気候風土がとうきび作りに適しているのでしょう。内地(北海道では本州方面を内地とよぶ)でも珍しくないとうきび(とうもろこし)ですが、北海道のとうきびは、やはり、一味違うようです。

ただ、最近では品種改良がすすんだことで、どの品種も「甘みが豊か」で「甘みの劣化が遅く」なっています。
今朝の「朝露のついた朝もぎ一番」が美味しさの決まり文句でしたが、
きのうの朝もぎでも美味しくいただける最近のとうきびではあります!

<美味しい食べ方>

①皮をつけたまま、炭火にあぶりながら、皮が焦げるまで焼きます。とうきび全体のエキスが蒸され、焼かれ、香ばしさとみずみずしさの「北の味のコラボレーション」を堪能できます。

②実をそぎ落とし、厚手のなべで、焦げないようにゆっくりかき混ぜながら煮ます。できるだけ水を入れないほうが良いですが、焦げないようにする多少のさし水は適当に。塩を一つまみいれて味を絞めます。砂糖、ミルクを入れません。
5~15分以上煮ます。ゆっくり時間をかけるほうが、ふくよかな奥行きのある
「コーンクリーム」に仕上がります。(砂糖、ミルクは好みにまかせますが・・)
とうきびだけのピュアな「自然な味のクリーム」が味わえます。
このクリームは、まず食べてみてのお楽しみです。

<情報提供:のう工房>

お彼岸

2007-09-21 20:01:21 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済

昼夜両分の日・・・なんと古めかしい言い方

死語だろうか

太陽が、赤道に位置する時期です
秋と春の2回あります

日本ではさわやかな季節ですが
赤道直下の地域では
真夏になりましょう

年に2回、真夏が来ることになる
不思議なリズムですね





「彼岸」の意味<広辞苑>
①梵語:para パーラ 河の向こう岸 終局 理想 さとりの世界 涅槃

??????

ムカイ哲学<披露聡秘 求道実行会の定義>
「彼岸」とは、物質的、肉体的目に見える、現実的なこの世、俗世間「此岸」に対して、その反対の世界を云う。彼岸に到達することが、「絶対の幸せ確保」か、の様に一般的に解釈されているようですが、そうではなくて、
彼岸と此岸との「往来 調和 融合」こそが本当の「涅槃 安心 幸せ」とします。彼岸と此岸は、また「知ること」と「行じる」ことで、人間は知識だけでも、行動だけでも、中途半端で安定した幸せは得られないということ。

般若心経の「ギャー イテー ギャー イテー ハラ ギャーイテー ハラソウ ギャーイテー イボジ ソワソワカ」?・・・は、梵語ですが、

「知るのだ、行じるのだ、知行合一 したところに ほんとうのものがあるのだ」
と訳します。

彼岸、あの世、極楽に「本物」があるのではないのです。それは「現実逃避」の腐った心の発想です!ちょっと言葉がきついでしょうか。
行ったり来たりの、迷いの試行錯誤の「披露聡秘的、当たり前」の生き方の中に
真に生きる喜びが存在している、ということなのですが、ご理解いただけたでしょうか。

youtube

今風活動写真