世なおし倶楽部

①ことば遊びから哲学へ②安全な国産の農産物等の生産、流通③人に健康社会に平和④地球環境とエネルギー⑤矛盾の活用

平和の使者「やまね」

2009-09-28 02:13:14 | 自然・環境・生活
ねずみかと思いきや、
愛らしきやまねでした。

人家にも平気で入り寝ていることがあるそうですが、
この写真は、山に行ったときに、バッグの中で寝ていたやまねだそうです。
(やまね工房から無断転載)

ねずみの仲間らしいですが、
尾っぽが太く、やたらに人に噛みつかないようで
愛されるキャラクターのようです。

天然記念物に指定されていて、個人では飼育できないのだとか。

dasoku:
北海道HBCラジオの昼番組み「カーナビラジオ」の新人女性パースンが
「やまね まゆみ」といいます。
dasoku2:
昨日紹介の由仁・渡辺農園(黒澤牧場内)の水場に今年蛍が放流され、見事孵化してこの夏に飛んだそうです。来年も方りぃ位するそうで、楽しみです。農薬を使わなかった40年前までは普通に、蛍が見られたところなので、復活は可能ということでした。

                    

切干大根の酢醤油わかめ

2009-08-18 19:44:45 | 自然・環境・生活
切干大根の酢醤油わかめ

すべて適量、適当

切干大根

醤油

を適当に混ぜるだけ
10分で美味しく頂けます!

美味しくつくるカギは、
どうも、りんご酢にありそう。

できた後は、いろいろにトッピングウで。

生きゅうりのスライスと一緒に頂くとまた格別の味わい



ももんがもどきと本物ももんが



炎症の場に到達、SOD様作用食

2009-08-01 13:53:13 | 自然・環境・生活
SOD様作用食品の「医薬品認可」の希望
日本で医薬品の認可をとるには500億円ほど費用がかかるそうですが、欧米では効能が検定されるものは比較的合理的に認可されるそうです。
「生体科学研究所での検定結果・・・依頼の薬剤(SOD様作用食品)は消化器官内を酸化還元されて死活することなく通過し、また腸管から門脈を経て、肝臓で変化を受けることなく、腸管からリンパ管経由で動脈循環系へ取り込まれ、炎症の場に到達することが証明されました」 丹羽靭負著 「医は仁術なり、より抜粋」

日本の伝統食「玄米ごま塩 味噌汁」が慢性病を改善することは、体験的に証明されていますが、今まで国、厚生労働省、官僚組織はそれを認めていません。なぜでしょう。理由は簡単です。貧乏人の食べる玄米ごときに、エリートの(ドル箱)薬の座を明渡すわけにはいかない、という姑息な了見の故です。がしかし、今や玄米の効能が欧米で認めれてしまいました。時間の問題で、欧米から逆輸入の形で、「食」の薬効を認可することになるでしょう。政権交代ということもそのことの追い風になるかも知れません。

dasoku:
一部の御用学者に認可されずとも玄米ごま塩の効能は古えより普遍で不変ですよ。
味噌汁も忘れないで下さい!
























我がエコ対策

2009-07-31 20:50:42 | 自然・環境・生活
    自分で骨盤の狂いを修正してしまう技がある!
    

エコの意味を改めて確認します。

生態 環境 経済

エコに配慮とは、環境をいたずらに破壊せず、再生循環の許容範囲で人間的経済活動をすることでしょうか。

個人の「エコ」となれば「健康維持」ということになります。
わがエコ対策は、余計な自然破壊をせず、自身の健康を維持し、病気という無駄なエネルギー消費をしないようにすること。

病気も、健康も同じエネルギーを消費します。同じエネルギー消費でも、病的なエネルギーは循環を阻害するようにはたらきます。そもそも病気の定義は「制御の乱れ」です。エネルギーは消費しても循環すれば、生態系、環境は安定しています。一部の先進国のエゴに偏った人間の異常な病的とも云えるエネルギー消費こそが、
非エコの原因であろうと考えていますが、エコ生活の実践の第一歩は、自分自身の健康管理ということでしょう。

病人には厳しい言葉ですが、人間の心身の健康を損なうことが、環境破壊の第一原因と考えます。「病人は、罪人」とはマクロビオティック創始者の桜沢如一のことばでした。

追伸:病気も正しく理解すれば、悪い面ばかりではありません。病気の症状は、そのこと自体が「治療作用」とも考えられます。そう考えられれば、病気を無駄に治す必要がなくなり、エネルギーの節約になります。


dasoku:
経済とは「経世済民」の略で、世を経すると云うことは「筋を通す、総合する、まとめる」ということでしょう。必然的に民がまとまります。決して「金を稼ぐ、儲ける」ことを経済と云うわけではないのですがね。「循環」こそ経済なのです。季節はずれの栄養の乏しい見せ掛けの果物や、野菜を無理やりエネルギーを浪費して作り、破格の高値で販売し、暴利を得ることを「近代農業経済」と称して、大学で判断力の抜かされた学生に教えている実態がある!


最高のエコ食「小豆玄米ご飯ごま塩かけ」プラス味噌汁があれば理想的!

札幌の天気

2009-07-28 12:30:36 | 自然・環境・生活
札幌の7月天気

札幌の7月の天気を調べたら、実感とのずれを感じました。
もっと、曇りの日が多かったように感じましたが、観測地域によって微妙に違ってくるのでしょう

それにしても実感とかなり違うように思います。データほど晴れの日は無かったように思うのは我だけでしょうかね

ところで、30年前には、本州のようなジメジメ梅雨はなかった札幌ですが、最近梅雨らしき雨が降るくせがついてしまったようです!
函館方面なら、解ゲせますが。蝦夷梅雨ということばがありますから、北海道にも時折、梅雨はあるのでしょうが、最近ははっきり梅雨が居座ってしまい、六月7月は晴天の北海道のイメージが消えつつあります。

最近の道産米がうまくなったのは、品種改良のせいばかりでなく、湿度が高くなって来たからでしょう。今後、北海道の米はますます美味しくなるのでしょう。



島牧村の有機波多野はざかけ米 




そろそろ稲の花咲くころ


なんとも自然には適わない

2009-07-27 00:20:13 | 自然・環境・生活
クモに寄生した冬虫夏草
地蜘蛛

ことのついでと云っちゃあ、なんですが、

地蜘蛛(土ぐも)を思い出して、調べました

庭の垣根の地面近くから、土のなかにむけて、細長い一センチほどの太さの、和紙のような袋状の巣を作って獲物を捕っていきているらしい。

幼少のみぎり、とっ捕まえて遊んだものだが、人畜無害のようで、人間に対して攻撃をしない!

形はタランチュラであるが!

足らん面?

地震予報

2009-07-20 15:30:02 | 自然・環境・生活
本日未明、夢を見た

高層ビルが倒れる夢で
以前にも時々見ている

自分自身が高層の部屋にいて、倒れながら近ずく地面、地球が窓から見える夢

久しぶりの、夢

窓の景色は、みどり色でした


今日、地震予知のグループがらメールが届いていた

‌地震予告の情報はこちら

南関東にそろそろ大地震がくるかも知れませんので要注意です





りんごの木 平岸3-7

2009-07-17 09:27:10 | 自然・環境・生活
           

小さなパン屋
ラジオ番組で紹介された
早速、行って
天然酵母角食を購入した

ずっしり重い
神応えが有る・・・噛み応えがある!

dasoku:
実は、初回購入時は
イースト醗酵の角食を購入
きめ細かくなめらかな食感だった

グル娘メはそれを試食して、まあおいしいね

今回ゲットのパンは
店主が気を遣っての天然酵母醗酵の角食(写真)

われ食し
これぞ天然
酵母パン

レーズン自家種で醗酵熟成によるのだろう
香り、と味がある

そして、ずしりと重く
しみじみ思った「命のかて(糧)」


              



蝦夷つゆ の風景

              

              


              
                アカザ  食用野草  アオザというのもある

              

              嵐の前の ある牧場の初夏



youtube

今風活動写真