アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

近江の春祭り 日野祭り 5月3日 その1

2013-05-18 18:42:31 | 春の風景
ゴールデンウイーク中の行事を調べていたら、面白いものを見つけた。


滋賀県南部の山の中に日野町という小さな町がある。忍者で有名な

甲賀の里の近くだ。この街の神社の春祭りは、古い曳山を引き回す事で

有名だが、なんとこの神社の祭神は、あの古代出雲王朝の第八代主王の

「大国主」と副王「言代主」つまり大黒さんと恵比寿さんを殺した秦国からの

渡来人、徐福(記紀ではスサノオ)の忠実な部下「穂日(ほひ)」親子なのだ。


もともと近江は、気候温暖で土地も肥沃、農業の土地だ。しかも「秦の庄」

という地名もあるように、秦国からの渡来人が開発した土地なのだ。

穂日が大黒さんと恵比寿さんを殺した功績で 穂日の子孫「果安」は

徐福の子孫である大和王朝に 「出雲国造」にしてもらったのである。

その子孫が今の出雲大社宮司家なのだ。

徐福が連れてきた海童たちや穂日の子孫は、丹波の国へ移住して

順次山城の国(京都)、ここ近江へと住み着いて、穂日とその息子

武夷鳥(タケヒナドリ)を祀ったのだろう。


出雲人の私としては、急に興味を覚えて、連休中の大渋滞を覚悟して

近江へ出かけた。 滋賀県蒲生郡日野町。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




街のメインストリートには 古い家並みがかなり残されている。この町特有の

桟敷窓と呼ばれる 祭り行列の見物桟敷はきれいに飾り付けられている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




店先も江戸時代の雰囲気を出して、きれいに飾ってある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




通りに面した旧家の窓は開け放たれて、外から見学できるようになっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


立派な藤の盆栽は満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




旧家の座敷には、鎧兜が飾ってあり、通りを歩きながら見学できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




皆さん祭りの準備に忙しそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


行列を待ちわびている人もいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)」表参道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






境内には16基の曳山が勢ぞろいして、見物客で溢れていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




神社の拝殿と本殿。祭神が 渡来系なので当然大社造ではない。

九州物部系の横削千木も付いていないのが不思議だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


神社由緒書き。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー











境内には曳山がそれぞれ飾り付けを終わり、神事が始まるのを

待っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いよいよ神官のお出ましだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


祝詞奏上。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


神官側が祭司役員に御挨拶といったところだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




お稚児さんが神社に入ると、祭が始まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





神社に奉納されていた 神馬が「お旅所」まで行進する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー







やがて神社から神輿が町内を練り歩く。

竹の棒を持った何人かが 前を歩き邪魔な見物人を大声で退かす。

私も写真を撮っていたら 「どけどけ!」と竹で叩かれた。

さすが 支那人、海童の子孫たちは乱暴である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



御神輿の担ぎ手は、時々街角でへたり込んで休憩だ。

外人も混じっている。いかにも田舎町ののんびり祭りだ。

見物客を竹で叩く元気で、最後まで担がんかいな!

見ていても、みっともない姿だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御神輿 (通りすがり人)
2014-05-20 16:45:34
御神輿の休憩は決まった場所で止める(休憩)きまりになっておりますf^^;

コメントを投稿