武奈ヶ岳へは比良山系の西側「坊村」から紅葉の時期に登った事がある。
今回は残雪期に 東側から登ることにした。
武奈ヶ岳の標高は1200メートルと 関西で言えば金剛山より少し高い位なので
安心して気軽に行ったのだが、とんでもなく深い雪と 険しくて長い山道だった。
そして 腐れ雪に腰までめり込むことが多く 底から抜け出す為にすっかり体力を使い果たした。
また一面の銀世界で道も良く分からず 先行者のトレースとGPSの
地図だけが頼りなので、雷が鳴り、雨が降り始めたので トレースが雨で消されないうちに
下山しようと決心して、武奈ヶ岳手前のコヤマノ岳で引き返した。
恐るべし、残雪期の比良山系武奈ヶ岳だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持参した登山道の地図。
それとGPSを持参したが、前後左右白一色の世界では標識も少なくこの地図に大いに助けられた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 登山口から金糞峠へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場に到着したのは午前8時。
イン谷口と大山口の間に駐車場がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
支度をして8時半に歩き始めた。正面谷から金糞峠、中峠と進む予定だ。
ちょうど 京都ナンバーのクルマが入ってきて、その方とお話すると、その方は
大山口からダケ道へ入り八雲が原から武奈ヶ岳に歩くという。
谷筋や尾根筋にはまだまだ深い雪があるということなので、アイゼンとピッケルを持った。
比良川沿いの道を歩き出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山口分岐に来た。ここで下山予定のダケ道と合流する。
しかし 「正面谷の青ガレは非常に危険なので他の道を歩くように」と看板がある。
しばらく考えたが、予定通り進むことにしたが、これがとんでもない道だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらくは川沿いの道を進む。
天気も良く 温かくて汗ばむくらいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて道のそばに雪が現れてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登るに連れて雪の量は次第に多くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて道にも雪が出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かくれ滝という標識があるので 覗いてみることにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
滝は見えないのに ゴーゴーと大きな音がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩を回り込むと立派な滝だ。かくれ滝の意味がわかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元の道に戻る。このあたりまではまだ元気があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩や木のあちこちにルート目印がありとても助かる。残雪の上にはトレースがほとんどのこっていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
若い人が後から来て追い越していった。アイゼンも付けずに早いスピードだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の状態は 俗に言う「腐れ雪」で中がやわらかくて、すぐに足がめり込む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腐れ雪の道が続く。先行の人もよくめり込んでいる
私も頻繁にめり込んで、そのたびに抜け出すのに体力と時間を使う。、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがてガレ場に来た。ペンキの矢印が大いに役立つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
凄いガレ場に来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここが「青ガレ」と地図に書いてあるポイントだ。凄い急斜面だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
振り返ると微かに琵琶湖が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
左手に高い山が見えてきた。地図に拠ると堂満岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
降るのはとても危険だと書いてある。
ちょうど早池峰山の河原坊からの谷筋道のように危険な道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤いペンキの目印がとても助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腐れ雪の急斜面の登りが続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
所々に深い穴が覗く。怖い怖い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あれが峠かな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周りはとても急斜面だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上り詰めると峠ではなくてまだまだのぼりが続く。
たびたび雪に腰まで埋り、もがいて脱出するたびに体力と時間がどんどん消費される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度こそ峠のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金糞峠到着。ここにもこの谷は危険だから降りるなと書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
琵琶湖とその中に島が見える。対岸の沖島だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は残雪期に 東側から登ることにした。
武奈ヶ岳の標高は1200メートルと 関西で言えば金剛山より少し高い位なので
安心して気軽に行ったのだが、とんでもなく深い雪と 険しくて長い山道だった。
そして 腐れ雪に腰までめり込むことが多く 底から抜け出す為にすっかり体力を使い果たした。
また一面の銀世界で道も良く分からず 先行者のトレースとGPSの
地図だけが頼りなので、雷が鳴り、雨が降り始めたので トレースが雨で消されないうちに
下山しようと決心して、武奈ヶ岳手前のコヤマノ岳で引き返した。
恐るべし、残雪期の比良山系武奈ヶ岳だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
持参した登山道の地図。
それとGPSを持参したが、前後左右白一色の世界では標識も少なくこの地図に大いに助けられた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 登山口から金糞峠へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
駐車場に到着したのは午前8時。
イン谷口と大山口の間に駐車場がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
支度をして8時半に歩き始めた。正面谷から金糞峠、中峠と進む予定だ。
ちょうど 京都ナンバーのクルマが入ってきて、その方とお話すると、その方は
大山口からダケ道へ入り八雲が原から武奈ヶ岳に歩くという。
谷筋や尾根筋にはまだまだ深い雪があるということなので、アイゼンとピッケルを持った。
比良川沿いの道を歩き出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大山口分岐に来た。ここで下山予定のダケ道と合流する。
しかし 「正面谷の青ガレは非常に危険なので他の道を歩くように」と看板がある。
しばらく考えたが、予定通り進むことにしたが、これがとんでもない道だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しばらくは川沿いの道を進む。
天気も良く 温かくて汗ばむくらいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて道のそばに雪が現れてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登るに連れて雪の量は次第に多くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて道にも雪が出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かくれ滝という標識があるので 覗いてみることにした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
滝は見えないのに ゴーゴーと大きな音がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩を回り込むと立派な滝だ。かくれ滝の意味がわかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元の道に戻る。このあたりまではまだ元気があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩や木のあちこちにルート目印がありとても助かる。残雪の上にはトレースがほとんどのこっていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
若い人が後から来て追い越していった。アイゼンも付けずに早いスピードだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪の状態は 俗に言う「腐れ雪」で中がやわらかくて、すぐに足がめり込む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腐れ雪の道が続く。先行の人もよくめり込んでいる
私も頻繁にめり込んで、そのたびに抜け出すのに体力と時間を使う。、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがてガレ場に来た。ペンキの矢印が大いに役立つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
凄いガレ場に来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここが「青ガレ」と地図に書いてあるポイントだ。凄い急斜面だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
振り返ると微かに琵琶湖が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
左手に高い山が見えてきた。地図に拠ると堂満岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
降るのはとても危険だと書いてある。
ちょうど早池峰山の河原坊からの谷筋道のように危険な道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤いペンキの目印がとても助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腐れ雪の急斜面の登りが続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
所々に深い穴が覗く。怖い怖い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あれが峠かな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周りはとても急斜面だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上り詰めると峠ではなくてまだまだのぼりが続く。
たびたび雪に腰まで埋り、もがいて脱出するたびに体力と時間がどんどん消費される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度こそ峠のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
金糞峠到着。ここにもこの谷は危険だから降りるなと書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
琵琶湖とその中に島が見える。対岸の沖島だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー