goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

春の葛城古道を自転車で走り抜ける 2016年3月22日 その1 河内長野市から水越峠へ

2016-04-25 09:14:50 | 自転車ツアー
快晴の暖かい日なので少し遠出をしようと思い奈良県御所市、五條市を結ぶ
山麓の歴史道、葛城古道を走る事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日走る全工程の計画です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 自宅スタートして国道306号線の旧道を走り水越峠へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅のある団地からの下り道は車が多いので、隣の団地からの道を下ります。
正面の山が金剛山であの山の左から峠を越えて向こう側へ行き、山麓を南(右へ)へ走り
またここに戻ってきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住宅地を走り抜けて 国道309号線に出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手のタンボでは野焼きが始まり 田植えの準備です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観心寺前の広場で小休止。この広場にトイレがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺に入るには500円要りますから私は入りません。京都の観光寺なみですねえ。
木蓮の花が満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道309号線を暫く進みます。
このあたりは平日でも金剛山登山口へ行く車がたくさん飛ばして行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くノドかな田園地帯を走ります。
帰路はあの山の向こうの農道(南河内グリーンロード)を走る予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの「中津原分岐」で国道から離れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走ると風はまだまだ冷たいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この道は車がほとんど通らないから 安心してのんびり走れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅か桃の花が咲いてノドかな風景ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府で唯一の村に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西恩寺は山桜の古木があります。少し様子を見に立ち寄ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは標高が少し高いのか、木蓮も蕾です。その向こうの巨木が山桜ですが、まだ蕾は固いようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

身にしみて良く分かりました。さあ出発です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ややこしいクランクがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そこで再び農道を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

赤坂村の集落を左手に見ながら走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭上に突然桜が現れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早咲きの桜でしょう。満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道309号線に出るすぐ手前に菜の花が咲いていました。畑に居たおじさんが中へ入って写真をとってもいいよ。
と仰るので入らせていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのおじさんは「朝お弁当を持ってこの畑に来て、一日遊んで夕方家へ帰る毎日」と仰いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろんな野菜を育てていらっしゃいましたが、このイチゴは「ピンクベリー」という珍しい種類だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イチゴの花は白い花ですが、このピンクの花からはとても甘い実ができるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おじさんと暫くお話した後は 今回の最大の危険箇所、国道309号の上り坂です。
上り坂なので自転車のスピードは出ませんが、大型トラックダンプが轟音を上げて追い越していきます。
上から対向トラックが降りてきたら 思わず自転車を停めてやり過ごします。
もう少し生きたいですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府河南町青崩(かなんちょう、あおげ)に入りました。
大和葛城山 の登山口があるところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苦労の末に ようやく旧道への分岐が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧道へ入りました。もう安心です。ここは暴走トラックは来ませんから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧道をのんびり走ります。緩やかな上り坂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水越川公共無料駐車場です。冬の樹氷の季節や、五月の大和葛城山 山頂のツツジ満開の季節は
旧道にまで 車が溢れて バスが通れずにパトカーが来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊歩道で小休止です。水音も春めいて聞こえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山者の姿がちらほら見えてきました。ダイトレ(大阪、奈良、和歌山県境の尾根道ハイキングコースで
ダイヤモンドトレイル)の水越峠までもうすぐです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風冷たい岩湧の森を抜け滝畑ダムを一周する 2016年3月6日

2016-04-11 23:12:38 | 自転車ツアー
氷と吹雪の山、三瓶山と大山を歩いて以来、急に春めいて来た。

松江市から大阪府河内長野市に戻ってから 自転車で 大阪府河内長野市の自宅から 岩湧の森を抜けて
滝畑ダムを一周したが、風はまだ冷たかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回は「竹のタワ分岐」で左へ走ったが、今回はまっすぐ岩湧の森へ。
森の入口には大阪府が設置したモニュメントが立っている。
※森というのは 自然の樹木の集合ですが、岩湧はほとんど伐採、植林されて森はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

誰が設置したのか、林道に数年前から「縁結び地蔵」なる地蔵さんが突然設置されて、
ご丁寧に「賽銭箱」まで置いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森無料駐車場が6箇所あり、順番に通り過ぎていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第二駐車場から寄り道して石畳の道を少し走ると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湧き水の汲み場があり、水分補給していく。夏場は特に水が冷たくて重宝します。
しかし湧き水は 涌いた場所から20メートルくらい地表を流れますので ゴミや虫が入っていて
時に汚いのですが「それがええ味をだすんや」という人もいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び林道を登っていくが、このあたりが一番きつい坂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中にキャンプ場があるが 今は冬眠中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公衆トイレを過ぎていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

馬鹿な職員ですねえ。こんな張り紙する暇があれば 林道を箒で掃けばすむのに。
どうせ四季彩館の中で ストーブに当たりながら 居眠りして時間すごしているのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺に着きました。境内は冬の気配です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅ノ木の蕾はまだまだ小さくて硬い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

椿の木はもう数ヶ月も次々に花を咲かせています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺から先がまたきつい上り坂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧峠に着きました。あとは 小さなアップダウンはありますが下る一方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この峠に葛城経塚二十八宿第十五番経塚ー岩湧寺」があります。
時々山岳修験の人が ここで法螺貝を吹いてお祈りされています。
※葛城経塚二十八宿は 千年以上前から金剛葛城紀泉の峰々に法華経8巻28品を埋めた経塚で
一番は友ヶ島の洞窟、二十八番は大和川の中洲亀の瀬にあり、後はほとんどが峰々にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠からは急降下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりで去年は何回も猪に出会いました。だからあまりスピードは出せません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横谷分岐です。左の道は横谷集落の中を抜けて滝畑の入口に出ます。
今日は手前の道を再び上り梨の木峠へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梨ノ木トンネルです。幽霊が出るといううわさで 大阪の朝日放送ラジオが取材に来ていましたが
私は何回も自転車で走り抜けていますが まだお会いした事はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梨の木峠から急降下すると 滝畑ダムが見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムの東側を走ります。このあたりの集落は昔は「東の村」といったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姫立金花が咲き乱れているところを吊橋を渡ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新サムライ橋という吊橋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下を見るとキャンプ場が見えます。夏は賑わいますが 車1台千円人は一人百円取られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吊橋を渡るとダムの西側の集落を走り抜けます。昔は「西の村」といったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の中の道からダムサイトの道へ出ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムの向こうの橋の奥に先ほどなしの木峠から下ってきた林道が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムサイトにトイレと休憩ポイントがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご夫婦が仲良くお弁当を食べていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台からはダム湖とダム本体が見渡せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再びダムサイトの道を走るとすぐにトンネルに入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルを出るとすぐに分岐があります。左へ行くと「関西サイクルスポーツセンター」が
ありますが 今日はまっすぐ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く崖っぷちの道を走ります。左の崖の下は 大阪湾に注ぐ大和川の支流石川の源流地帯です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のどかな日野の田園地帯を走ります。春は桜がきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日野の集落の中に 一軒村の御総菜屋さんがあり いつも寄っておかずを買って帰ります。
その店のオバちゃんの料理が上手で おいしいおかずが多いのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日野トンネルを抜けると 自宅のある団地に帰ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芹葉黄蓮(せりばおうれん)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月1日には2輪だけ咲いていた春の妖精といわれる芹葉黄蓮はもう群生地で満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪割り一華(ゆきわりいちげ)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この花も2月1日に2輪だけ咲いていましたが 今日は一面に群生していました。
芹葉黄蓮、雪割り一華などは夏の前に姿を消してしまい、「春のうつろな者ースプリングフェノーメナン」
と呼ばれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走った記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走行距離は26キロほどですが、岩湧峠を越えると後は快適に走れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山野草トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山歩きトップページへはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪と桜の岩湧の森を自転車で走り抜ける 2015年4月8日

2015-04-16 23:21:27 | 自転車ツアー
久しぶりに自転車で 岩湧の森を走り抜けて 峠を越えたが 峠付近にはうっすらと雪が積もっていてびっくりした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧の森の林道を必死に 自転車を漕いで上っていくうちに ふと道路わきを看見ると
第3駐車場あたりから、うっすらと雪が積もっているので びっくり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャンプ場のウッドデッキにもうっすらと雪が。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺まで来た。標高は約450メートルくらいか。
本堂の屋根に雪が積もっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺の庫裏の屋根にも
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鐘楼の屋根にもうっすらと積もっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お寺付近の桜は満開だ。こちらは染井吉野。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山桜も満開だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色の白い「大島桜」も寒そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お弁当広場の「日向水木」(ひゅうがみずき)も満開だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多宝塔の脇の遅咲き山桜の古木は まだ蕾だが、少し開きかけている。びっくりしているだろうなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内の椿の木の足元には花が沢山落ちている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道で一番標高の高い峠まで上ってきた。
さすがに道路わきの雪も多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠にある「経塚」に立ち寄ってみた。 「葛城経塚二十八宿第十五番経塚、岩湧寺」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経塚の上は 背の高い植林帯なので雪が少ないが、それでもうっすらと積もっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

せっかく咲いた「白花猩猩袴」もかわいそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠付近のこの場所では毎年たくさん咲く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どの花も一度は開いたらしいけど、寒さと雪で花は閉じてしまったようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠を下り 森の中を走っていると、あたり一面が白い。雪かと思い自転車を止めてよく見ると
「薩摩稲森」の大群落だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早春の妖精たち、雪割り一華、芹葉黄蓮、福寿草たちが消えたあたりには
薩摩稲森が真っ白なじゅうたんを広げていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それにしても寒い一日だった。桜もかわいそうだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自転車のページのトップはここから入れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車で河内長野市山中の成田山不動院へ 2014年1月16日

2014-01-23 23:41:47 | 自転車ツアー

冬の晴れた日にいつものように自転車で出かけたら、山の中に はじめて見る

お不動さんがあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回チャリで走ったコースで赤のラインが往路でブルーが復路である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


かなりきつい上り坂をひたすら漕ぐと「関西サイクルスポーツセンター」に

到着した。今日は定休日で誰もいない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


そのお不動さんは今まで気が付かなかったが、サイクルセンターの向かい側にあった。

ここが入り口だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


入り口を入るとずらりとお地蔵さんが並んでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その真ん中にはひときわ大きなお地蔵さんが赤ん坊を抱いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その向こうにもお地蔵さんが続く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


反対側には菩薩像、如来像が並ぶ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


千手観音は安産の願いもかなえるという。ネズミ年の守護本尊だから、

ネズミ年の人はどんどん寄進してね、と書いてあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


虚空蔵とは知恵と財産の無尽の宝庫を表し、この菩薩は「役職、昇進、名声」を得させてくれる菩薩だそうだ。丑年、寅年の守護本尊だから、その年の人はどんどん寄進してね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


文殊菩薩は学問の仏様で、ウサギ年の守護本尊だそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


阿弥陀如来は光明と寿命を備え、永遠の存在だそうだ。

戌年、イノシシ年の守護本尊だそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


大日如来は密教では最高、至上の絶対的存在で申年、未年の守護だそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


一番奥に不動堂がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


堂の中にはお不動様がいらっしゃる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


不動堂の隣には「ボケ防止観音様」なるお方がいらっしゃった。

「ボケませんように」とお賽銭をお供えしてお祈りした来た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


寺の入り口から東を見ると 岩湧山が正面に見える。

逆に岩湧山からもここが見えるのだろう、今度探してみよう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

菩薩像につけられた一つ一つの説明文を読んでいると、なかなか面白かったが

「更なるご加護を賜りますよう寄進を承ります。」という文章や、「役職や昇進を

かなえてくださいます」という文章には仏教とは無縁の「商売」しか感じられ

なかった。仏陀は「全ての物は無であり、空であり、実態の無いものである」 

「物に固着する心こそ煩悩の原因である」とおっしゃっていたと聞いたけどなあ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1月19日岩湧山山頂から見たお不動さん。

肉眼ではサイクルセンターの塔しか見えないので、望遠で撮影し後でパソコンで確認した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

干し柿の里へチャリツアー 2012年11月19日

2012-11-26 09:16:01 | 自転車ツアー
font color="purple">今年も去年に引き続き 干し柿の里へチャリ仲間とツーリングした。

大阪府河内長野市滝畑ダムに集合し、府道堺葛城線をひたすら登る。

大阪和歌山県境の蔵王峠を越えて、干し柿の里で有名な和歌山県

葛城町四郷集落へ行った。

去年尋ねた農家のお母さんは

「今年は雨の多い気候のせいで 干し柿がうまくいかず沢山の干し柿

にカビが生えて、見た目も悪い干し柿が多かった。来年見に来てや。」

とおっしゃったので 今年も尋ねた。


再び尋ねたお母さんは 今年は大変なニコニコ顔で

「今年は晴れた日が続き しかも気温もぐっと冷え込んだので 

とても美味しくて、きれいな干し柿が出来た。」

とてもうれしそうにおっしゃり、こちらまで幸せな気持ちにさせられた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のコースがピンクのラインです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

渓流沿いの道を登る。府道とはいえほとんど車も通らず

気分よく走れる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この頃は まわりの紅葉を見る余裕もあった。

上り坂は次第にきつくなり、たびたび休憩する。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
滝を越えると、昔の高野街道「上の茶屋」跡だ。

峠まであとひとがんばりだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
左手に建物が見えてきた。権現さんだ。

やれやれ、きつい上りももう少しだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峠に着いた。ここが大阪府と和歌山県の県境だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度は鳥居を潜り、登っていく。蔵王権現社到着だ。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全員で記念撮影。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内で昼食の後 いざ出発。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
途中で水分を補給。道路わきの湧水ポイントで 地元の方が

たくさん水汲みに来ておられる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
峠を越えた下りは早い。快調に走る。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※でも帰路は 逆に この場所が苦しい上り坂になる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一気に視界が開けた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここでしばらく休憩だ。皆で しばし眺めを楽しむ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紅葉の先に 「紀ノ川」が見える。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度はみかん畑を行く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やがて干し柿の里が見えてきた。あの集落がそうだ。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
干し柿の里に着いた。干し柿がオレンジ色に輝いている。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この滝集落も含めて このあたり四郷地区は干し柿の里で有名だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいな干し柿。つやつやしている。

去年はカビが生えて黒ずんだ柿が多かった。

道端にもたくさん、カビの生えた柿が廃棄してあり、

遊びに来るのが 心苦しかった。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地元では「串柿」というそうな。縄の左右に2個、真ん中に6個。

「ニコニコ(2個2個) 仲良く 睦(6)まじく」 と言うそうだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
去年お話を聞かせていただいた お母さんが出てこられた。

今年は出来がよく、満面の笑みだ。

こちらも幸せな気分にさせられる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みんなに一つずつ 干し柿を頂いた。これが驚くほど甘くて、

お菓子のようだ。全員お土産に買い求めた。

干し柿の出来は 天候に大きく左右されるそうだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お礼にチャリ仲間の 尺八の先生が一曲演奏。

お母さんもお父さんも感激されて、更にお土産に生の柿を頂く。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時ならぬ 尺八の演奏に驚いて向かいの家から若い御夫婦が

出てこられた。聞くと 京都からここに移住されて

 「柿渋石鹸」を作ってらっしゃるそうだ。サンプルを頂いた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
柿渋石鹸をお作りの「ことり舎」さんです。

http://kotori1464.exblog.jp/ ブログです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰路の登りはきつい。おじさん連中はみんなハアハア。

この女性はニコニコしてピース。凄いわ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おじさんたちはたびたび休憩する。

女性はぐんぐん登っていく。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周りの景色も 紅葉してきれいだ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このミカン畑で またしても休憩していたら、

このお母さんが 「喉が渇いたでしょうからみかんを食べて行き」

と みんなに ミカンを下さった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこで 再びお礼に 先生の生演奏で「江差追分」。

この演奏に感激されたお母さんに 

またしても みかんのお土産を頂いた。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蔵王峠からは快調な下りだ。一気に駆け下りる。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すぐに滝畑に到着。ここで解散した。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メンバーの一人「シロヒゲさん」こと昆虫博士の阿倉さんの

ユーチューブの動画もここに貼り付けました。

http://www.youtube.com/watch?v=38G1543Esw0


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

チャリのトップページはこちらです。

http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/chari/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップへはここから戻れます。

http://www17.ocn.ne.jp/~hase-you/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー