goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

松江市から大根島経由島根半島の海岸線を走り抜けて天空の岬多古鼻へ 2016年5月19日 その2

2016-06-16 23:32:30 | 自転車ツアー
松江市から大根島経由島根半島の海岸線を走り抜けて天空の岬多古鼻へ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 江島から北浦を抜けて天空の岬多古鼻へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに見えているのは 境港市と松江市美保関町を結ぶ境港大橋だ。
今度自転車で挑戦してみよう、もし通行可能ならば。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

不親切な標識だ。海中道路が終わり 美保関町に出るのに 北浦へはどちらへ進むのかわからない。
立ち止まり、スマホの地図ナビとハンディGPSで確認するのにかなり手間取った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結局右へ進むとすぐにこの標識がありました。なんで 親切な標識がつくれないのかいなあ、地方役人さんたちは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北浦への上り坂はあっという間にピークに来ました。
分岐が峠にあり、右へ行くと七類フェリーターミナルですが 今日はこのまま北浦へ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北浦に着き 民家の中を進むと海があります。このあたりの道路から海は見えませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北浦海水浴場です。幼い頃に両親に連れられて満員バスに揺られて良く来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10時に家出してもう午後1時です。ここでお昼ご飯とします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後、ビーチを西へ走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海岸線の道は次第に高度を上げていきます。振り返ると北浦ビーチや集落がきれいに見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。今日の目的地「天空の岬多古鼻」へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

観音トンネルには広い歩道が付いていて 気持ちよく安全に走れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠に着き 綺麗な日本海の景色を眺めて 今度は急降下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千酌(ちくみ)という集落です。ここを通り過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また上り坂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な海を見ながら走るので 坂はあまり気になりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠からの絶景です。展望台がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠から急降下して笠浦に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

潮の香りのする漁港を過ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海を見ながら また峠へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠には野井トンネルがありました。ここも安全に通れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルを出て急降下すると 奇岩の海岸に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漁港に出ました。向こうに島が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

野井という集落です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に築島を見ながら坂を登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐に来ました。今日の目的の天空の岬 多古鼻への分岐です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※古代日本語は古代出雲語がベースに成っているそうです。古代出雲王国国教の幸の神三神はクナト大神、
佐毘売の命(皇后)とその皇子神サルタ彦です。サルタとは 古代ドラビダ語で「鼻が長い」と言う意味で
つまりヒンドゥーのガネーシャ象神です。サルタ彦が鎮座して祀られている山が 出雲北山の鼻高山です。

そこで鼻とは「大きく突き出た」と言う意味になり 岬のことを鼻というように成ったと考えられています。
日本のあちこちで なんとか鼻という岬があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度の登りはなかなか手強いぞ。ドンドン登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

息を切らせながらかなり登って来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく岬のサミット(頂上)らしいところへきました。子供の遊具があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望東屋で息切れが納まるまで 小休止です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宿泊施設「天空の岬 マリンパーク多古鼻」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望デッキへ入らせてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は黄砂がきつく 良く見えません。晴れた日は隠岐の島が見えるのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コテージ棟の奥に展望タワーがあります。園内の清掃している方にお断りして登りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望タワーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コテージが良く見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさに天空の岬ですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※マリンパーク多古鼻のパンフレットです。ご参考にどうぞ。
コテージ以外にも キャンプサイトもあります。コテージもキャンプも自炊のみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市から大根島経由島根半島の海岸線を走り抜けて天空の岬多古鼻へ 2016年5月19日 その1

2016-06-13 17:03:20 | 自転車ツアー
久しぶりに松江市暮らしをしています。
そこでチャリツアーを思い立ち、松江市から大根島を経由して島根半島を横断して
日本海へ出て、海岸線を走り抜けて天空の岬多古鼻へ行く計画でスタートしました。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 大橋川沿いに大根島へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

計画全体の地図です。距離は80キロから100キロの間かと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録の出だし部分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅近くの「百足橋」を渡ります。この橋は朝酌川に架かっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫くは朝酌川沿いに走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

周りの田圃は田植えがもう済んでいる。大阪より早いなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「松江だんだん道路」の下を潜ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで三川合流します。京都の三川合流は宇治川、木津川、桂川の三つが合流して淀川に成ります。
ここでは手前から 朝酌川、剣先川、大橋川の三川です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多賀神社の鳥居です。この神社は記紀が出来た後から 記紀に迎合するように建てられたらしく
ありきたりの徐福(素戔嗚)やアマテラスなどが祀られています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

矢田の渡しと看板が出ています。まだ営業しているのでしょうか。大人一人1000円と書いてあります。
大橋川を宍道湖までクルーズするそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に国道9号線へ渡る「中海大橋」が見えてきました。あの橋は自転車も通れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く走ると中海に出ました。大山が微かに見えています。黄砂で霞んでいるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神仏の通い道と書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大海崎の集落を抜けます。
この町は 松江市の12年毎の船神事大祭「ホーランエンヤ」の出し舟の一つの街です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大根島大橋を渡ります。これを渡ると海中道路です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い長い直線の海中道路を走ります。3キロぐらいあります。
平坦なのですが向かい風がきつくて 大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手は 中海の向こうに松江市美保関町が見えています。右手は堤防があるので 中海は見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく大根島が近づいてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大根島に入りました。
この島は高麗人参や日本庭園の由志園で有名です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

放置された船が朽ち果てて不気味な雰囲気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

島の中の道は 観光客の車やバス、トラックが多いので 外周の堤防の上を走る事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜか水鳥たちは自転車が近づいても逃げません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行く手に鳥取県境港市(ゲゲゲの鬼太郎水木茂の故郷)が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大根島といえば 牡丹の花でも有名で 島の大半は 高麗人参と牡丹畑らしいです。
この畑ではもう牡丹の花は終わりかけていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引き続いて走った記録です。江島から美保関を抜けて島根半島の向こう側日本海側の北浦を目指します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は次の島、江島を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐を直進して次の海中道路へ向います。右へ分岐すると面白い橋があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

江島から境港市へ行く江島大橋です。テレビの軽自動車のコマーシャルでおなじみの「べた踏み坂」です。
今回は先を急ぐので パスします。次回のお楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またしても長い海中道路が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度も長い海中道路です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手は境港港です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は背中を押してくれる送り風なので長い道も楽です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釣りをしている人がいます。漁師なのでしょうか。中海はほとんど海水です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の中海が次第に狭くなり、美保関町がこちらに迫ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の両側がピンクに成っているのでチャリを止めて見たら 浜昼顔の群生地でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野から石川河川敷ロードで信貴山雁多尾畑へ、帰路は推古天皇稜や弘川寺を経由 2016年4月26日その3

2016-06-04 09:27:29 | 自転車ツアー
その3 広域農道グリーンロードを通り 推古天皇稜から西行終焉の地弘川寺を経由して河内長野へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西名阪道を潜ったあたりで 大きなミスをしました。竹之内街道へ入るべく左折したつもりが
少し手前で左折したようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブドウ畑の中をアップダウンを繰り返して走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右を見ても、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左を見てもブドウ畑が続きます。南阪奈道を走っていると左右にビニールハウスが続きますが
茶畑と勘違いしていましたが ブドウ畑でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり走ったところで間違いに気づきました。この道は竹之内街道ではなくて 広域農道の
南河内グリーンロードでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブドウ畑の向こうに高速道路南阪奈道が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路橋の上から下を見下ろしていると この景色は見覚えがあります。
近鉄南大坂線「上ノ太子駅」からこの道路を歩いてダイトレの起点屯鶴峰(どんづるぼう)へ行き
そこから二上山へ歩いたときの景色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の交差点で進路を間違えてしまい、走りながらふと横を見るとなんと南阪奈太子本線料金所が見えます。
「ETCゲート」も何台か見えています。このまままっすぐ峠を越えてもいけそうですが、
引き返して交差点に戻り 別の道を行く事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道を下ると正面に「太子みかん園」の看板が出てきました。南阪奈道路からいつも見る看板です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま下ると 太子町へ入れそうです。安心しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて狭い道に入りました。手作り標識があちこちにあり「歴史の道竹之内街道」と書いてあります。
昔の竹之内街道は官道で一般庶民は通れませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

太子町役場に到着です。あまりの立派さにしばし呆然としました。

何故こんな立派な庁舎が必要なのでしょうか。
私の住む河内長野市も分不相応に立派な庁舎です。市民の事より 自分たち職員の快適さが優先するようです。

私の田舎の島根県松江市は23万都市ですが ボロボロの市庁舎です。私の子供のすむ京都府長岡京市は
大企業の工場や本社、研究所の立ち並ぶ税収豊かな市ですが、市庁舎はボロボロで市の職員さんが
かわいそうなくらいです。大坂南部の南河内は どこも市民、町民より職員優先のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豪華な太子町役場を後にして、現在の竹之内街道へ入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く走り推古天皇稜に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは歴史街道のようです。またじっくりと見て回りたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

推古天皇稜に参拝しました。もちろん宮内庁の管轄です。自分のことを天皇と呼ばせたのは天武からです。
オホド大王(継体)から前の御陵はほとんどでたらめで、出雲系豪族の墳墓を宮内庁は記紀の作り話を元に
でたらめに割り振っていますが、この御陵は本物という人が多いのです。

宮内庁管理の御陵の出鱈目ぶりは「ブログ古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」に訪ね歩きを載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

グリーンロードに入るともう道は分かっていますが 問題はアップダウンです。
もう午後3時を回っていて これからのアップダウンはこたえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河南町持ち尾の展望台で休憩します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄砂がひどくなり 遠く大阪市内のビル群はおろか、すぐ近くのPLタワーも霞んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘川寺に拠ることにしました。歌聖西行の終焉の地です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂と青モミジです。このモミジが真っ赤になるととてもきれいです。青モミジもなかなかきれいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弘川寺からは山を降りて富田林を抜けようと思いましたが 車が多く怖いので山越えする事にしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録の続きです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この判断も良かったのかまちがっていたのか。車は確かに来ないのですが登りがとてもきつい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それに急坂の連続で、集落もずっと続きます。河南町下河内集落です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

苦しんだ挙句にようやく峠に着きました。大きな霊園があります。丁度五時過ぎで職員さんが鍵をかけて
帰るところでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠から猛スピードで下ると国道309号線が見えてきました。左が水越峠から奈良県御所市へ、
右が大坂富田林方面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道309号を猛スピードで下り 三度広域農道グリーンロードへ入ります。またもや上り坂です。
登りきったあたりに上赤坂城跡があります。予定ではここも拠る積もりでしたがもう遅いのでパスです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠から振り向くと遠くに山と街並が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望遠でアップしてみるとなんと信貴山の白いストゥーパが見えています。
さきほどまであのあたりをうろうろしていたのですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府唯一の村、千早赤阪を通過します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

銘木屋さんの芸術作品の前を通過します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坂を猛スピードで下り 観心寺前でトイレ休憩です。もう薄暗くなってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

坂を猛スピードで駆け下りてやっとこさ 三日市駅前です。夕日も隠れそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は朝と反対側の南側の高野街道です。古い石碑に「女人高野堂へ八里」とかいてあります。
高野山入口の「京大坂道女人堂」までここ三日市宿から24キロほどです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう日が暮れかかって灯篭に灯が入っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ 最後の上り坂です。あの坂を登らないと家に帰れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結局走行距離は71キロもありました。高低差は900m以上アリ、やはり帰りの坂がきつかった。
朝9時半に出て 帰着は6時半 9時間のツアーでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて はこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体のトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野から石川河川敷ロードで信貴山雁多尾畑へ、帰路は推古天皇稜や弘川寺を経由 2016年4月26日その2

2016-06-02 09:23:41 | 自転車ツアー
その2 柏原市から大和川沿いに信貴山へ 天空の郷雁多尾畑(かりんどおばた)へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和川右岸堤防の上はまだ自転車道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く走ると石川が大和川に合流する地点が見えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

またまた鯉幟です。水道橋に大量の鯉幟が吊り下げられて泳いでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そういえば もうすぐこどもの日ですねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車で追い越した、地元の方に「信貴山のどか村」を聞いたら 「この信号を渡って踏み切りを越えて
集落の中を突っ切っていけば行けるよ」と教えてくださいました。

しかしその後その方は引き返してきて 「このまままっすぐ行ったほうが分かりやすいよ。
ひたすらまっすぐ進めば山を登るから」と訂正されたので このまままっすぐ進むことにしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近鉄大坂線の鉄橋を潜ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄橋を潜り暫く進むと 轟音が響きました。近鉄特急です。伊勢志摩へ行くのか、それとも名古屋行きなのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道は川向こうへ行きますが まっすぐ進むと川沿いの府道になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

持参した地図を見たら この府道183号線がそのまま山を登っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川から離れて 山を登り始めました。急坂をしばらく進むと青谷集落です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の中に神社がありました。金山彦神社と書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが拝殿です。金山彦とは 鋳物、鋳鉄や青銅の鋳物師の神様です。説明書きを読むと
このあたりで 昔は野踏鞴が行われていて、その鋳物師(河内ではイモジと発音します)が信仰する
神様だと書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

青谷集落を抜けると道の両側は 一面のブドウ畑になります。柏原市は葡萄の一大産地で有名です。
私の家の隣に住むご夫婦の奥様の実家が このあたりの葡萄農家で 収穫時は戦争だと仰っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く登ると 今度は中学校、小学校、幼稚園と並んでいます。「堅上中学、小学、幼稚園」と書いてあります。
かたかみ と読みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は金山媛神社が出てきましたが 石段を登る山の上なので今回はパスします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また集落に来ました。雁多尾畑と書いてあります。道が狭くて急坂なので 立ち漕ぎです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漕いでも漕いでも急坂が続くので たまたまあるいていたおばあちゃんに「この坂はどこまで続くの」
と聞くと 「すぐ上で平になるからもう少しやで」と励ましてくれました。
会話の中で この集落は「雁多尾畑ーかりんどおばた」と発音するそうで びっくりして
思わず自転車から降りて聞き直しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと変わった名前の集落なのでしょう。天空の集落「かりんどおばた」はそれからも続きました。
あのオバアは すぐそこと言うたのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雁多尾畑の集落を抜けて暫く行くと「竜田古道の里山公園」という施設が出てきました。
竜田と言うからには ここは奈良県三郷町かと思いきや、後で調べるとここも雁多尾畑かりんどおばた でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから突然視界が開けます。右下は公園の施設です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブドウ畑も続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路に面して葡萄ハウスのビニールが開けてあったので 写真を取らせてもらいました。
中に頭を突っ込むと まさに熱帯の暑さでした。ビニールハウスの中は強烈な暑さでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

王子の街なのでしょうか、眼下に街が広がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのオバアは道は平らになると言うたけど 今度は急降下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く急降下してカーブで様子を伺うと 一旦急降下して再び登り あの先端のカーブに昇ってくるようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りの行程を考えると ここで引き返すかどうか思案のしどころです。
結局ここでお弁当を食べながら考えて引き返す事にしました。サイクルロードをそのまま
引き返すのなら このまま進んでも良いのですが、帰路の山道の行程が長すぎます。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び雁多尾畑を通り抜けますが、今度は急坂を一気に駆け下るので気分爽快です。

しかしこの道はとても狭いので 夜間0時から明け方まで通行禁止と書いてありました。
家が密集して道路に接しているから きっと通行車両がうるさいのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柏原、藤井寺、羽曳野界隈があんなに低く見えます。よくあんな坂道を登って来たもんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見覚えのある橋が見えてきました。大和川を南へ渡る国豊橋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋のまん前がJR高井田駅です。東大阪の高井田と全くおんなじ字です。ややこしいなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川を渡り 山道へ入る前に水分補給とおやつタイムに入りました。高井田駅のまん前です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

店内で少し休憩して出てきたら私のチャリの前にこんな看板がありました。おお怖!凄い店やなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国豊橋を南へ渡ります。中ほどに展望スペースがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望スペースから奈良方面を見たところです。大和川とお別れです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ややこしい交差点を右へユーターンします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ左へ曲がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国分駅前を暫く南へ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の地図ナビです。前カゴに入れてるので走りながら見れます。ガーミンハンディGPSも持っていますが
それより便利かも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3 「推古天皇稜、弘川寺を経由してグリーンロードでゴールへ」 続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野から石川河川敷ロードで信貴山雁多尾畑へ、帰路は推古天皇稜や弘川寺を経由 2016年4月26日その1

2016-05-31 10:07:04 | 自転車ツアー
今日は天気もよさそうなので 遠出を計画した。

石川の河川敷に「南河内サイクルロード」があるのでそれを走り、大和川へ出て、信貴山を登り
「信貴山のどか村」まで行き 引き返す計画だ。帰りは推古天皇稜や弘川寺を通る山の道
(広域農道南河内グリーン化ロード)を走る予定だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 河内長野から石川沿いに大和川へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った全体図です。画面右が北の方角です。
石川沿いに大和川まで行き、帰路は山の中を走る計画です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った軌跡です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅の山の上をスタートして山を降りて「三日市駅」へ到着です。
正面の二つのビルの間を「旧高野街道(京都大坂から高野山への参詣道)」が今も通っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三日市は昔の高野街道の宿場町でした。京、浪速から高野山への参詣道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旧家の屋敷に植えられた楠木です。樹齢は数百年はありそうですが 不明だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野駅前で、高野街道は分断されていますが まだまだ堺のほうへ続きます。
しかしここでは右へ分岐して石川へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川の右岸(右手の道)を走り下流へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出雲族が建てたと思われる金刀比羅神社があります。向こうに見える千木はもちろん出雲式竪削ぎです。

※古代ドラビダ族が移住して来た出雲族は幸の神三神や竜蛇神(ガンガー女神)を信仰していた。
ガンガー女神(川を支配する女神)はコンビーナ(ワニ)に乗っていてそれが金比羅様になったといわれています。
詳しくは別ブログ「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」に載せています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く走ると腰神神社があります。樹齢700年といわれる藤の木があり、楠木正成が愛馬をこの神社境内の
藤の木に繋いだら 痛めていた腰が直ったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丁度藤の花が満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この裏道は車がほとんど通らないので チャリマンは皆さん良くご存知で、ひっきりなしに
チャリマンが行きかいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて 石川の土手に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蓮華畑のむこうに ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)の峰々が見えます。左端が二上山で
その向こうを大和川が流れていて今から向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富田林の「PLの塔」が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから「サイクルロード」が始まります。(向こうから来る人には終点なのでしょうか)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鯉幟が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちびっ子たちが鯉幟を見て大声をあげています。楽しそうだなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サイクル専用ブリッジが見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋で左岸へ渡ります。橋の中央に展望スペースがあり、散歩の人も休んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下流のほうを見たところです。黄砂で霞んでいますが 向こうに信貴山が微かに見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋を渡ると左岸の土手を走ります。このあたりは桜並木で シーズンにはお花見の人が凄い人出です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右に二上山が見えています。右が雌岳、左が雄岳で、あの山でダイトレも終わり左は大和川です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び河川敷に降りてきました。猛スピードで追い越す人が多く 危ないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河川敷ながら 森の中のような場所もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高速(南阪奈道)と国道を潜ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釣りをしていたおじさんが「かかった」と大声で周りの人を呼びました。タモで魚をすくって欲しいらしいのです。
鈍そうな感じの爺さんが「ワシがすくったる」と言いながらタモで鯉をすくおうとしたのですが
1メートルと大きすぎて 案の定 暴れる鯉を逃がしてしまいました。釣り人も爺さんも しばらく呆然としていましたが
やがて釣り人は「いいよいいよ、どうせ放流するつもりやったから」としょげた爺さんを慰めていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は 西名阪道を潜ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道の端の向こうに 信貴山が見えてきました。中腹の白いストゥーパは高安山霊園のシンボルと思います。
車で外環状線を走っていても良く見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河川敷から 再び土手に上がります。この道路は「東高野街道」と書いてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右下に見えるヘアピン道路は 登って来た自転車の為の道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川沿いの道を走り続けて 終に石川が流れ込む大和川に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自転車専用道で川を渡ります。左は近鉄道明寺線です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大和川の下流は大阪湾に注ぎます。下流ではこの川が 大阪市と堺市の境です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上流は奈良盆地へと向います。左の大きな建物は「柏原市役所」で右端に二上山が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 信貴山山中の集落 雁多尾畑(かりんどおばた)へ 続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥河内から紀泉山脈を越えてプラムの花満開の紀州四郷の里へ 2016年3月30日 その3

2016-05-11 09:22:20 | 自転車ツアー
奥河内から桜咲く紀州路を走り再び奥河内へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3 串柿の里から蔵王峠を経て河内長野へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く登り続けると やっと「河内長野」の標識が出てきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然見覚えのある開けた場所へ出てきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よくあんなところから 延々と登って来たもんだなあと感心します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遠くに紀ノ川と橋本市が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別の山に天空の集落も見えます。人間の営みは凄いなあと感心します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登りはきついのですが、眺めが良いので キョロキョロしながら登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐点がいくつかありますが、あのお寺さんの標識で迷わず進めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王峠到着。私の取り付けた経塚案内標識もまだ健全でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王権現へお参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳥居が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内です。ここは年に一度 盛大にお餅撒き行事があるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは山岳修験道の始祖役行者です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔵王権現に道中の安全を祈願して再びチャリに乗ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが大阪府と和歌山県の県境です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの堀越観音への分岐に戻ってきました。さあここからは下りの急行です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

車もほとんど来ないので飛ばします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

快調に飛ばしてあっという間に滝畑に戻ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りはダムの東側の道を通ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダム湖に なんか居るなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釣りのボートです。このダム湖は全面釣り禁止なのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧山が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方になってしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中からゲートがあり、車も自転車も入れないようになっています。
私がゲートの隙間から自転車を押し込んでいると 通りかかった若いご夫婦が手伝ってくださいました。
アリガトウございました。助かりましたとお礼を言って 走り出します。
この東側の道は起伏が多いのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダム建設時に 国が地元に大金を与えて作らせた「レイクパーク」は今は廃墟です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小葉の三つ葉ツツジが満開です。ピンクに染まった道を走り抜けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダム本体にきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕暮れのダム湖を眺めて一休み。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

放水路から放水された水が 石川の流れとなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムから見える岸壁に 観音さんの磨崖仏があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは地蔵菩薩の磨崖仏です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び快調に飛ばして わが町の廃校になった小学校に喉って着ました。
こんな大きな小学校が団地に二つもありましたが 人口が減り続けて 今は一つを維持するのがやっとで
それも近いうちに廃校になりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チャリのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥河内から紀泉山脈を越えてプラムの花満開の紀州四郷の里へ 2016年3月30日 その2

2016-05-09 11:24:00 | 自転車ツアー
奥河内から桜咲く紀州路へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 蔵王峠から堀越観音を経て四郷の里へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上り坂はまだまだ続きます。ここはまだ大阪府です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく峠に着きました。鎌のタワです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この峠の少し上にも経塚があります。第13番経塚「鎌の多和」です。タワとは峠の古語です。
日本中に何とかのタワと言う峠があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠から駆け下りると堀越の集落が見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀越観音が見えてきました。正式には「紀州堀越癪観音」といいます。
私は毎年暮れにお払いを申し込んで 家族全員それぞれに名前の書かれたお守り札を
送ってもらっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの桜も満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内からは堀越集落の景色が眺められてとても好きな景色です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつも変わった盆栽が並べられて 今回もはじめてみる花が咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内にはすずらんの花に似た「オオマツユキ草」が咲き乱れていました。
英語名は「スノーフレーク」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内です。右手前に本尊の癪観音様が折られます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろいろとおみやげ物も売られています。
境内の休憩ベンチでお昼のお弁当を頂きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食後さあ坂を駆け下りて串柿の里四郷へ出発です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山の斜面の畑には白い花が咲いています。誰かに聞こうにも誰も居ません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梨ノ花に似ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猛スピードでいくら駆け下りても四郷保育園らしき集落は見えません。
この左側の鉄の棚は串柿をぶら下げて干す棚です。
丁度車で通りかかった地元の奥様に尋ねると「まだまだずうっと下の集落で車でも10分くらいです」
と仰るので 「そこから蔵王峠までかなり時間がかかりますねえ」とちょっとひるむと
「大丈夫です。安心してください。夕方までには峠に着きますから」とニコニコされたので
「アリガトウございます。よーし行くどお」と元気をもらい走り出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから暫く降りると案内看板がありました。ブルーの線はそれまで私が降りてきたルートで、
ピンクの線がこれから走る予定のラインです。(あとで色塗りしました)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いくつも分岐があります。どっちを向いても「串柿の里」と書いてありますが とにかく低いほうへ
進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい広い道が上に見えます。あの奥さんが「新しい道を走っちゃだめですよ。古い道よ」
といわれたので 古くて下へ向っている道を降ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく集落が見えました。子供が走り回っているのでこのあたりに小学校と
道の分岐の保育園があると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落に入ると真っ白な花があちこちで咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪が積もったような景色でとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

畑に居た方に聞くと「プラムの花で今が満開ですよ」と教えてくださいました。
ついでに保育所の場所と 蔵王峠への道も親切に教えていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プラムの里の花景色を堪能して今度は南斜面から北へ向かって蔵王峠を目指します。
驚いた事に こんな山道が通学路になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きつい登りですが、あちこちに山桜が満開なので 楽しみながら登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きついヘアピンカーブの連続です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく始めての集落に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プラムの里で教えていただいたとおり、妙見さんがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それから暫く登ると なんか見覚えのある集落に入ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一昨年の干し柿の季節に知り合いのジジイの集まり「青春チャリツアー」で来た串柿の里です。
親切なオバアに串柿を安く譲ってもらったお宅です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに登ると 桜の木が目立つようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜の花の中をジグザグに登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんともう石楠花(しゃくなげ)が咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜は八分咲きです。ほとんどが染井吉野ですが、中には山桜も植えてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは桜が多いはずです。一昨年のチャリツアーは晩秋なので この標識に気が付きませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの天空の集落へ登って行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突き当たりに何か標識があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あのお寺もなかなか商売熱心のようです。
つまり蔵王峠からやって来いと言っていると思います。直接行く道はなかったはずなので。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで道間違いをしました。まっすぐに行った後おかしいと思い引き返しました。
ここを左へ曲がり登り続けるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の中の急坂をあえぎながら登っていると 籾殻の中から大きな声で「何か食べ物をくれ」
と言いながらむっくりと起きた大きな猫。通り過ぎてもまだ何か言っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥河内から紀泉山脈を越えてプラムの花満開の紀州四郷の里へ 2016年3月30日 その1

2016-05-07 06:41:14 | 自転車ツアー
桜の花もあちこちで満開と成り、ずいぶん温かくなってきた。
奥河内の自宅から紀泉山脈を越えて紀州路を走りに出かけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 河内長野市から紀州堀越癪観音へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スタート地点と滝畑ダム、および滝畑ダムとゴールの実施の軌跡です。
左が北で ダム湖の周りは 往路と帰路で反対を走りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも左が北です。
蔵王権現のある蔵王峠が県境で蔵王権現と堀越観音の右側(南側)が和歌山県です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日野の集落の中を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に大きな桜の木が見えます。五分咲き程度なので恐らく染井吉野でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのオタクの桜は既に満開です。早咲きの園芸種なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもはこの道を下りで猛スピードで走るのですが、今日は登りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて左手に滝畑ダムが見えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムサイトに植えられた桜の花が満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やや小ぶりで ピンクのかわいらしい花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この分岐はまっすぐ進みます。右へ行くと「関西サイクルスポーツセンター」があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂を登っているうちにダム本体の上に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダム湖の向こうに岩湧山のはげ頭が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダムの水が少ないのか、昔の滝畑集落の道路と街路灯が露出しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気違いおじさんの家の近くの古い染井吉野も咲きはじめです。
気違いおじさんは滝畑の有名人で「ワシが家で飼うてた日本狼が逃げ出した。この山の中で
見かけなんだか」と岩湧山や南葛城山から降りてくるハイカーに登山口付近で 聞いて回っています。
私は過去四回聴かれました。

でも安心してください。自分の狼を探しているだけで 他人に危害を加える事はありません。
しかし時には家の近くを歩くハイカーに「オマエは国税の人間やろう。何しに来た」と怒鳴る事もあります。
私も過去1回桜を見ていて怒鳴られました。この付近を通る時は要注意です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落を抜けると今の時期、車はほとんど通りません。
夏場のシーズンはキャンプ場でバーベキューする車で渋滞します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光滝寺の山桜の様子を見に右へ分岐します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながらここの山桜はいつもより遅く、蕾もまだ固く閉じていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏は混み合うキャンプ場も今はひっそりとして 山桜が満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年の台風で道が崩れて 長い間復旧工事をしていましたが、道がきれいになり
とても走りやすくなりました。以前は恐ろしいでこぼこ道でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上ノ山への索道小屋も崩れて住み着いていた猫は居なくなっていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まっすぐに府道を進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏場は子供たちが水しぶきを上げて遊んでいる淵です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりから道は急に細くなります。勾配も急になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂をあえぎながら登っていると 道端に白い花が群生しています。立ち止まって良く見ると
白花猩猩袴です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次郎坊延胡索(じろぼうえんごさく)も沢山咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深山傍食(みやまかたばみ)も一斉に花を咲かせ始めました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山瑠璃草です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稲森草も大群でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中の茶屋橋に到着しました。ここは昔の高野街道の茶店があった場所です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が取り付けた標識もかなり痛んでいました。また修理しないと。
南葛城山山頂付近に葛城経塚の第14番南葛城山鏡の宿があり、その登山口の一つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

数年前はこの道を歩いたりチャリで走ると 凄いゴミの山でした。不法投棄です。
監視カメラが付いて 大阪府と河内長野市で清掃をして とてもきれいになりました。
それまではどこかの国の貧民街のようでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗な滝もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀越川に架かる堀越橋に来るともう峠はすぐそこです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の橋「地蔵橋」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

旅人の安全を願うのか、高野参りの途中で倒れた人を弔うのか、お地蔵様が立っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手に蔵王権現の建物が見えてきましたが 帰りに寄ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐を右へ堀越峠へ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この看板が昔から好きで ここへ来ると必ずたち止まり読みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春の葛城古道を自転車で走り抜ける 2016年3月22日 その3 金剛トンネルからゴールの自宅へ

2016-04-29 18:30:11 | 自転車ツアー
春の葛城古道を走り抜ける その3金剛トンネルからゴールの自宅へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上り坂の始めは 緩い勾配が続きます。そして住宅地の中を走ります。
時々住居表示が見えますが「田園5丁目」と書いてありますが、たしか昔は「南大和ネオポリス」
と表示されていた記憶があります。昔よくプレイしたシプレカントリーに隣接する住宅地です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り続けると 懐かしい「河内長野市」の文字が久しぶりに出てきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大澤寺(だいたくじ)分岐を過ぎます。大澤寺は静かで綺麗なお寺です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きつい上り坂の途中から時々見える町並みは 橋本市だと思います。
このあたりは奈良県五條市と和歌山県橋本市の県境になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別の角度では 京奈和道のその先に奥駈が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヘアピンカーブを繰り返しながら坂を登っていきます。
今度は眼下にゴルフ場が見えました。五條市の「シプレカントリー」ですが、あのゴルフ場のすぐ右は
橋本市で「橋下カントリークラブ」のゴルフ場があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い上り坂をひたすら登り続けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩で立ち止まると 足元にツクシが林立していました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてひたすら登り続けます。そして山の高さが次第に低く見えるようになりました。
恐らく山の尾根がダイトレだと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の見晴らしポイントになりました。これ以後は 町並みは見えなくなりました。
五條市の市街地の向こうに最後に見える奥駈道の大パノラマです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路の勾配が水平に近くなりました。長かった上り坂も 終わりに近づいたようです。
ダイトレの尾根もすぐ近くに見えます。あのあたりで大阪府、奈良県、和歌山県が接しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルが見えました。やったー!もう登りはありません。後は下り坂だけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府に帰ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野市の標識が出てきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急降下が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山間部の集落が見えてきたので少し休憩します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水分補給しながら、ふと下を見るとヘアピンカーブの先の道が眼下に見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び走り出して上を見上げると 先ほど休憩していた橋です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だいぶ日が傾きかけました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山千早登山口やロープウエー駅への分岐です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐点に 千早赤阪村村営のマス釣り場があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は国道から分岐した農道へ入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは車がほとんど来ないので安心して走れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

河内長野市鳩原集落です。いつものチャリ散歩コースに戻ってきました、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

農道ー南河内グリーンロードに入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下り坂なのでスピードを上げて走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

喫茶&レストラン「ポエム」です。時々コーヒーを飲んだりランチをします。
今日は定休日のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

農道から分岐して 国道371号線バイパスに入ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は間で工事中です。近いうちに和歌山県橋本市まで繋がります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この地点から大阪側が通行可能です。

※ このバイパス区間は 自転車は通行禁止だそうです。なぜか分かりません。
そのためこの区間では よく警察さんがスピード違反チェックをされていますが、そのときに通りかかると
自転車は逮捕されます。しかし安心してください。今日は五時を回っているので 警察さんは既に
引き上げてしまっていると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも下り坂なので 40キロ以上のスピードで走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このバイパス区間は短いので5分くらいで走り抜けます。あとは一般国道371号線の歩道を走ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰ってきました。我が家の団地下の交差点です。
知り合いのガソリンスタンドのお兄さんが手を振ってくれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の上り坂を登ると 私の住む団地に帰ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

家の近所の小学校の校庭から見た正面に金剛山、左に大和葛城山 です。
その間の谷間が「水越峠」でそこを抜けて 金剛山の向こう側を 右方向に走り 再び県境の山の
金剛トンネルを抜けて帰ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

走った距離は約58キロでした。高低差の累計は1200mありました。
グラフを見るとやはり 帰路の金剛トンネルのほうがきつかった事が良く分かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自転車のトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/chari/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全体のトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春の葛城古道を自転車で走り抜ける  2016年3月22日 その2 水越峠から葛城古道を走り金剛トンネルへ

2016-04-27 22:21:06 | 自転車ツアー
その2 水越峠から葛城古道を走り金剛トンネルへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に走った記録です。右が北の方角です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県に入りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府とはしばしのお別れです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレの「大和葛城山 登山口」です。この旧国道が約50mほどダイトレになっていて
大阪側へ少し下るとダイトレ金剛山登山口です。
ちなみに金剛山と言う名前の山は無く、湧出岳、葛木岳、大日岳、白雲岳の総称ですがすべて
奈良県御所市にあります。そして大和葛城山 も御所市にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下りは急カーブのヘアピンカーブです。右下に道が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて世界遺産大峯奥駈道が見えてきました。このあたりは標高500mくらいです。
今日は空気が透き通っていてきれいに見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて「祈りの滝」に到着しました。お堂の前で熱心に二人の女性がお祈りされてました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祈りの滝です。この右手に水汲み場があります。この日も二人の方がポリタンに水を汲んでいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この先で国道に再合流です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良県側は少し道幅が広く、下りでこちらのスピードも出るのでそんなに恐怖感はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて国道を降りると「名柄交差点」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古代出雲王朝にやって来た秦国人徐福が海童たちと大暴れし、主王副王を相次いで殺害したので
その皇子の味鋤高彦や奇日方たちがこの葛城地方に移住して 大和を開拓しました。
名柄では古代出雲王家の銅鐸が発掘されています。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向こうに見える山が大和葛城山 です。山の左側の水越峠から下ってきました。
交差点のコンビニで昼食です。
ところがコンビニに入ると 休憩コーナーに一人のチャリマンが休憩していました。
その方とすっかり話が弾み 30分以上 自転車談義をしてしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この方は大阪府柏原市から来られたそうで、自転車の事をいろいろと教えていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その方とお別れしたあと、葛城山麓線(葛城古道)を南へ進みます。
右手にはみぎ大和葛城山 、左金剛山が見えてその谷間が水越峠です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

きつい上り坂が続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立ち止まって振り向けば 御所市の市街地がはるか下に見えます。ここら当たりは標高300m付近です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに坂を登り続けます。分岐の左は西出雲王家神門臣家の皇子味鋤高彦たちが移住して建てた
高鴨神社や御歳神社がありますが、今日はパスです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高天を過ぎてもまだまだ登ります。高天(たかま)は金剛山への登山道の一つ高天道(別名郵便道)
の登山口があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央やや右手にとんがった山が見えてきました。奈良県三重県県境の高見山(1250m)です。
かなり登って来た事が分かります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見を過ぎても まだ登ります。伏見は金剛山登山道の一つ「伏見道」登山口があり、伏見峠に至ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて世界遺産大峯奥駈道のサミット、ハイライトがずらりと望めるようになりました。
中央が奥駈のハイライト、未だに女人禁制を守る大峰山。左へ行くと吉野の大天井ヶ岳。
右端が奥駈のサミット 弥山八剣明星の山塊です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手前のほうに建設中の 京都奈良和歌山を結ぶ京奈和道路が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長かった登りもやっと終わり、くだり道を快適に飛ばすと 奈良県五條市です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下って下っていくと 久留野です。久留野道の登山口があり、その道を登るとダイトレ久留野峠に至ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く下ると今度は赤い大きな橋がありました。ここらあたりで歩道が出てきたので安心して
安全な歩道を走りました。しかし橋を渡ると今度は上り坂が始まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上り坂の途中に五條市文化博物館と五万人の森公園があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度の登りはそんなに続きませんでした。そしてまたしても下り道が始まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食で知り合いになったチャリおじさんに聞いたとおり、スーパーが出てきました。
ここを右に曲がりますが、ちょっと休憩して 飲み物とフルーツの補給に立ち寄りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スーパーの門を右折して暫く住宅地の中を走ります。五條市田園町です。
すぐに国道との交差点に出るのでまた右折すると 最終ステージの国道310号線に入りました。
あのチャリおじさんが「地獄の上り坂」という急勾配で長く続く坂だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー