怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

無関係を関係付ける

2017-08-21 20:29:58 | 教育
とうとうこういう時代になったのかという気がしている。

この記事を信じるのであれば、これは若い世代への無体な不信の投げつけではないだろうか?
だいたいにおいて「人間力」ってなんだ?

よく読めば、ここで言われている「人間力」というのは、過酷になる労働環境に耐える人であり、当然犯罪などは起こさない上、大学や教育委員会が儲ける面接ハードルなどを乗り越えることができる力ということになる。

大学の忖度行動としての面接入試ってなんだ?とも思える。
また、大学期間は教師に必要な「人間力」は先天的なもので、それを育むことはできないとしているともいえる。

一体なんなんだろうこの事態は。

ーーーーーーーーーーーーーー

(以下、引用)

<教育学部入試>面接増 国立大の半数「人間力見極めたい」
8/21(月) 15:00配信 毎日新聞
<教育学部入試>面接増 国立大の半数「人間力見極めたい」

 教育学部の入試に、面接を取り入れる大学が増えている。今春の入試で面接を課したのは、教員養成課程のある国立大学の半数に達した。精神疾患で休職したり、わいせつ行為で処分を受けたりする教員が後を絶たない中、大学側は受験生が「未来の先生」にふさわしいか見極めようとしている。

【大学への道】東京大学(東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅から)

 大手予備校の河合塾によると、教員養成の学部や学科がある国立44大学のうち、2014年度入学者の入試で面接を実施したのは39%の17大学だったが、今春までに岩手、茨城、山口、熊本、大分の5大学が取り入れ、22大学になった。担当者は「数年前から少しずつ増えており、今後もこうした傾向は続く」とみる。

 千葉大教育学部は昨春までは中学校教員養成課程の美術科など一部の分野を除き筆記試験のみだったが、今春から全ての教員養成課程(定員405人)で、5人での15分間の集団面接や集団討論を取り入れた。試験官の教授らが評価して点数化し、センター試験と大学独自の2次試験の結果を合わせて合否を判定した。

 面接では志望動機や目指す教員像を尋ねたほか、「あなたのクラスでいじめが起きたらどうするか」など教員が直面する問題への対応法も質問した。来年度も面接試験を課すことが決まっている。

 面接を導入した理由について、小宮山伴与志(ともよし)学部長は「教員は勉強ができるだけでは務まらず、『人間力』が問われる。どういう教員になりたいか具体的なイメージを持っているか、生徒や保護者と良好な人間関係を築けるコミュニケーション能力を持っているかを入り口の段階で確認したかった」と説明する。

 面接試験の導入が進む背景には教員の労働環境の変化がある。文部科学省の調査によると、16年度の1週間あたりの平均勤務時間は10年前に比べ、中学校で5時間増の約63時間、小学校で4時間増の約57時間に達した。うつ病などの精神疾患で休職した公立学校の教員は07年度以降5000人前後で高止まりが続いている。

 一方で、15年度に強制わいせつや買春などのわいせつ行為で懲戒処分や訓告などを受けた教員は224人で過去最多となった。文科省は教員の資質向上を目指しているが、各教育委員会も含めて抜本的な対策を講じられていないのが現状だ。

 ただ、短時間の面接で受験生の資質を見抜くのは難しい。教育学部で面接を取り入れた関東地方の国立大の入試担当者は「受験生は想定問答を用意して面接対策をしてくる。やらないよりはやった方がいいのだが……」と本音を打ち明けた。【伊澤拓也】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。