goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

山本地区 敬老祝寿祭

2014-09-21 20:02:56 | 地域活動団体情報

 センター「つどい」の新福です。

 今年度もお邪魔いたしました。

 今回の演目は次のとおりでした。

  ①山本高校吹奏楽部の演奏

  ②白バラ・タイガー子供会による妖怪第一体操

  ③堤ふれあい合唱団のコーラス

  ④子供河内太鼓

Dscn9614

 最後の決めポーズ!決まった!!


  ⑤初実会の民踊「南部俵つみ唄」他

Dscn9616


  ⑥近畿大学落語研究会による落語を三席

Dscn9617


 ⑥の落語は初めてでした。


 途中から行ったので、写真は途中の演目からになります。

 すみません。

Dscn9615

 400程ある席がほぼ満員です。お土産も900ある内の

ほとんどがなくなったとお聞きして、盛況ぶりに圧巻。

 昨年より、多いような気がするのは、私の感想です。

 みなさん、これを楽しみに来る人、みんなに披露するのが

楽しみでという方もいらっしゃると思います。

 この催しには、青少年指導員の方も開催に協力をされていると

お聞きしました。

 山本地区の高齢者を敬い交流するひと時でした。

 いつもみなさんと挨拶できて、ありがたいです。

 



第6回 河内木綿まつり(9/20)

2014-09-21 20:02:23 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

Dscn9604


 センター「つどい」の新福です。

 藍工房・村西に取材にお邪魔しました。

 染(型彫り)を行っていました。

Dscn9579



 それから、織(手織りの花瓶敷き)を行っていました。

Dscn9583



 あとは、糸紡ぎと綿くり体験が行われていました。
 

Dscn9602

 綿くりは、綿の中に実があるので、

綿と実とを分ける作業です。


Dscn9591

 糸紡ぎです。


 みなさん、熱心に体験を行っておりました。

 型彫りは、3時間かかる所を2時間で仕上げた方もおられました。


 取材を終えて、出た角に、NPO法人河内藍染保存会の

活動をまとめた立て看板がありました。

Dscn9605


下の方の字が読めないので、アップにしてパシリ

Dscn9606

 
 ひとつの布、染物にするのも、たくさんの

工程があって、それを復元して取り組んでおられます。

少しでも知ってもらい、次の担い手づくりをこの場では

行っておりました。

 河内木綿まつりは、翌21日も行われ、毎年開催されています。

歴史民俗資料館が主催で、「安中新田開所跡旧植田家住宅」や、

「環山楼」や、「ええショップいろどり」、「八尾市立しおんじやま古墳学習館」、

「八尾市立歴史民俗資料館」、「河内木綿伝習所」、「PicaPica作業所」でも

開催していました。


 おつかれさまでした。


Child工房の活動先へ自転車でお出かけ

2014-09-21 19:02:35 | 【アーカイブス】取材記録(2012~2020年度)

 センター「つどい」の新福です。

 一度は行って見たかった、Child工房さんの親子教室の拠点先にで行きました。

 恩智神社へ上がる階段の大分手前で、坂がきつくて、ダウン

自転車をひっぱっていきました。

 何年ぶりかな~、8~9年ぶりやと思います。

 

2

 恩智神社へ上がる階段の手前です。

 階段の左右に道が分かれています。

 右側の道を進んでください。

3


 進むと左側に上の写真のとおり、看板があります。

 空いている曜日や連絡先が掲示されています。

 看板の横の道を上がると・・・

21

 

 さあ~、着きました。


 お邪魔しま~す。

 子どもはだいたい帰っていて何組かのご家族さんがいてはりました。

 モンテッソーリ教育といって、子どもが自ら進んで好きな活動を選ぶ

ことができる環境を提供することで、

 ここでは、木のおもちゃなどをつかって、目や手をつかい、分ける・集める・

比べるといった活動行うことで、こどもは驚く程集ちゅし、感覚器官・

運動期間を同時に使いながら知性を働かせることで

子どもの内面の変化があらわれるそうです。

 私事と私の感想ですが、小さいころ大丸・そごう・髙島屋の百貨店で、

ちょっと上等な木のおもちゃがあって遊んだ記憶があります。

ここのおもちゃは、そんな感じのおもちゃだと思ってもらえたらと思います。

31_2

 中の様子です。いろんなおもちゃがあります。

 子ども達は自分でやりたい活動(=「お仕事」と呼んでいます。)

を選んで集中して取組み、「自分でできた!」という自信に満ちた子ども

たちは、手的にも人的にも成長していきます。



1


 ここもお仕事を行う場所です。

11

 
 お仕事を再開しようとしている赤ちゃん。

 
 女の子の赤ちゃんが、えらく私になついてくれて、

歩いてハグまでしてくれました。

 おかあさんも「20年後にうちの娘を嫁に・・・」なんて

冗談でいうてもらって、「私その時、53でっせ。」と

いいながら、「リアルに子どもさんが大きくなったら、

あの話は冗談に決まっているやん!!って言わはるんと

ちがいますん?」といいながら、笑いに包まれました。

 みんな、ありがとうございます。

 ちなみに、おかあさんは私と同じ年でした。

 えっ、同い年。見た目若いなぁ~。と驚きを隠せず。

 Childさん、ありがとうございました。



こんなところで見つけた!「がんばれ八尾応援寄附金」

2014-09-21 19:01:28 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

 センター「つどい」の新福です。

 サポートやおへ行った後、山本球場近くのお世話になっている

方へ用事で行きました。

Photo

 この方は、矢無田地蔵尊のお世話をされているのですが、

賽銭の一部が「がんばれ八尾応援寄附金」に寄付されていると

お聞きしました。

 へぇ~。全然関係のなさそうなところで、がんばれ八尾応援寄附金

につながるとは。

 「がんばれ八尾応援寄附金」は、「ふるさと寄付金(ふるさと納税)制度」が

適用され、寄付者の意向が市政に反映できるよう、14分野の基金に一旦

積み立てて活用されます。

 市民活動支援基金も、14分野のひとつです。

 お参りの際に、少し意識してもらえたらと思います。



児玉白楊高生、庁舎に草花装飾設置 来庁者に好評

2014-09-21 13:07:03 | 【アーカイブス】市民活動関連情報(地方新聞)

みなさんこんにちは!
つどいスタッフの中島です(^○^)

9月も後半に入り、下半期に向けて、忙しくなっている
中島です(汗)
季節の変わり目で、体調を崩しやすくなっておりますので
くれぐれもご自愛くださいね。

さて、今回の市民活動関連情報は、埼玉県は神川町での
取組みについてです。

「児玉白楊高生、庁舎に草花装飾設置 来庁者に好評」(PDF版)

出典:埼玉新聞
リンク元:インターネット「47NEWS」((株式会社全国新聞ネット)

47newslogo
http://www.47news.jp/
記事を直接ご覧になりたい方は
①上記アドレスにて検索の上
②ホームページを開き、「地域貢献」
 と入力して検索してください。
※【ご注意】
  「47NEWS」に掲載されている記事は全国
  の各新聞社からの記事です。
  各新聞社の都合により、告知なく掲載が取り消されている
  可能性がありますので予めご了承ください。

学校と行政が一体となって、将来を担う若者に発表の機会を
与えることは非常に重要であり、生徒にとっては、貴重な体験に
なったと思います。
生徒においては、自身が社会に出て何らかの形で働く際、
今回の取組みに関して社会的に良い評価を受けたことは
その意義を理解する上ですばらしい経験になっています。

センター「つどい」においても市内の市民団体と連携しつつ、
活動機会の提供等を行っており、今後も拡大に向けて
進めて参ります。