goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

【取材記録】2つの学生団体「あまね×ひなた」のコラボが実現しました!

2025-03-12 14:09:59 | 取材記録(2021~2024年度)

 

だいぶ寒さがマシになってきましたね☀

 

つどいスタッフの こばやしです

 

今日は3/9に開催されたイベントの様子をご紹介します!

 

科学の力で謎解き!

~身近なアイテムで実験してみよう~

今回のイベントはタイトルにもある通り、

八尾市を拠点で活動している

2つの学生団体がコラボして開催されたイベントです!!

 

あまね

大阪府八尾市を拠点とし、地域交流の場の提供やワークショップの開催等の活動を行うことにより、

安心して、気軽に活動に参加できる場所の実現を目的として設立しました。

ただおしゃべりするだけでも、ワークを通して色々な人と交流しながら学びを得ていくなど、

自己実現を目指す場として活用してください。

 

学生ボランティア ひなた

不自由なく今を生きるために必要な知識と居場所を提供する。

子ども世代の教育格差を無くし、将来の選択肢の幅を広げていくための手助けをする。

また、貧しくて困っている人に対する子ども食堂や

日本語がまだ不十分な外国出身の方、高齢者に対する知識と居場所を提供する。

 


5つの謎 解けるかな??

 

宝箱を開けるための暗証番号につながる手がかりを探す

謎解きと科学実験が合わさった企画!

 

手がかりは5つあり、実験を通した謎を解いたら

どんどんとヒントが分かり始めます💡

 

 

サブタイトルにもあるように

ジュースや調味料などの身近なもので出来る科学を

体験できるものばかりで

各所で驚きや楽しそうな笑い声が上がっていました

 

また、今回のイベントは八尾市市民活動支援基金の助成を受けて開催されています。


 

学生ボランティア ひなた

子ども達や普段、科学というものに馴染みのない人にも

楽しみながら知ってもらう工夫がイベントの内容や関わりの中で見えたのが印象的でした

 

 

あまね

参加されている方々、一人ひとりのコミュニケーションが温かく、

全員が安心してその場を楽しめるような関わりをされていたのが印象的で、

 

今回のイベントは

2つの団体の良さが最大限に発揮されている

素敵な時間で、居心地のいい居場所だったなぁと振り返っています

 


 

2団体とも設立してからまだ1年経たない団体で

本当にこれからの活躍が楽しみになりました◎

 

取材させていただき、ありがとうございました

 

この記事を読んで

団体に興味を持った方は下記のリンクから是非この2団体のことを知ってみてくださいね

 

あまねInstagram→ https://www.instagram.com/yao.amane/

 

学生ボランティア ひなたInstagram→ https://www.instagram.com/hinata._volunteer/

 

 

 

 


【取材記録】ダブルスマイルサンタ ご存知ですか?

2024-12-28 12:09:06 | 取材記録(2021~2024年度)

つどいスタッフのこばやしです

 

今日は12/24、クリスマスイブに子どもたちのために活動していた学生たちをご紹介します!

 

今回取材に行かせていただいたのはつどい登録団体「World Seed」

のプロジェクトであるダブルスマイルサンタの当日の様子です


ダブルスマイルサンタとは??

 

12月24日にサンタとして依頼のあったご家庭や

子どもたちのところにプレゼントをお届けし、

その際にいただいたチャリティー(寄付金)を海外の子ども達に全額寄付をするという活動です。

 

「日本の子どもたちを笑顔に!」一つ目のスマイルを

「海外の子どもたちを笑顔に!」二つ目のスマイルを

 

学生たちが主体となって子どもたちに笑顔を届けています

活動の詳細はこちらからご覧ください↓↓↓

 

ダブルスマイルサンタとは

ダブルスマイルサンタとはSMILE①日本の子どもたちを笑顔に!12月24日、あなたのお家にサンタさんがやってくる!子どもたちのために世界中を飛び回る優しいサンタさん。そん...

ダブルスマイルサンタ

 

 


出発前の様子

 

夜17時半~21時頃がお届け時間ですが

それより何時間も前に集合して準備をします

 

準備は当日だけではなく、

何ヶ月も前からサンタになるために、

ふるまい方や子どもたちへのメッセージの伝え方などを

何度何度も練習しています✨

頭が上がらないですね✨

 

 

後ろから最終確認の様子を見せてもらいました。

 

沢山のサンタさんたち!これは圧巻😮笑

ここから各担当のご家庭にサンタさんは向かいます

 

ひげやカツラやメイク、体格も本物のサンタさんに見えるよう

ぎりぎりまでみんなで確認し合っていました◎

 

私自身、このボランティア学生たちと数名知り合いなのですが、

見た目がいつもと違いすぎて探すのは一苦労でした。笑

それもこれも子どもたちの為、素晴らしいプロ意識✨

 


お届けの様子

 

お届けの様子を送迎のお手伝いをしながら

少しだけ見せていただきました◎

 

事前に各ご家庭からいただいている情報を子ども達に対面する

直前まで確認

「○○くんは緑の服で合ってる?」

「○○ちゃん いつも家のお手伝い頑張ってるね。」

「子ども園の準備自分で出来るようになったんだね!すごいね!」

 

子ども達に伝わりやすい言葉のチョイスも重要ですよね

他にも英会話を勉強中の子どもには英語で話してほしいという依頼もあるそう

 

「可愛かった~!子どもたちの名前間違いませんでした!」

「英語で頑張って話してくれたんです~!」

子ども達も笑顔にしつつ、

ボランティアのサンタさんたちも笑顔になる

本当に素敵な空間だなぁとほっこりしました

 


最後に

 

サンタさんの子ども達のための活動は24日では終わりません

これからは海外の子ども達を集まったチャリティー(寄付金)で笑顔にしたり

昨年度お届けした子ども達に向けてお手紙を送ったり

 

初めて現場を見させていただきましたが

ボランティアの学生たちの

子どもたちのために取り組む姿に感動しつつ、

その楽しそうな空気感に癒された一日でした🌱

 

長くなってしまいましたが、この記事を読んで興味をもっていただければ

是非下記のリンクからもっと知っていただければと思います◎

 

改めまして、ダブルスマイルサンタのみなさんお疲れ様でした!

取材させていただきありがとうございました<(_ _)>

 

ダブルスマイルサンタ ホームページ↓↓↓

 

ダブルスマイルサンタ

ダブルスマイルサンタでは、皆様に安心してご参加していただくため、感染拡大予防対策を講じた上で実施致します。詳細はこちら/*!elementor-v3.10.0-09-01-2023*/.elementor...

ダブルスマイルサンタ

 

 

つどい登録団体「World Seed」 ホームページ↓↓↓

https://world-seed.com/

 


9月の出来事でごめんなさい【曙町公園美化ボランティア】

2024-11-28 10:53:09 | 取材記録(2021~2024年度)

 大変、ご無沙汰しております。つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 タイトルの通り、約2ヶ月前の取材記事を今頃ですが、掲載させていただきます。
 どうも、すみません。
 この夏は、バタバタしており、記事を投稿することが出来ず、申し訳ありません。

 バタバタしていた理由は、今後、どこかでお伝えさせていただきます
 (個人か法人のFacebook投稿になるかと思います)。

 さてさて、今回は、曙町四丁目第一町会内にあるふたつの公園の清掃ボランティアを始めたとお聴きし、取材にお伺いしました。
 二つの公園とは「曙町二丁目公園」と「曙町四丁目公園」です。

 
 「曙町二丁目公園」は少し大きめです。


 
 「曙町四丁目公園」は線路沿いの三角地です。遊具は新しいですね。




  なぜ、取材につながったのか? 

 それは「つどい」とのつながりです(次の通りです)。

 ・昨年度、曙町四丁目第一町会は、町会加入者の退会が相次ぎ、町会の存続が危うい時がありました。
  以前、一度、いち町会員の方から、つどいにご相談をいただいたぐらいです。
 ・曙町四丁目第一町会には、「つどい」に登録されている市民活動団体さんも幾人かお住まいで、
  以前から「つどい」でもお世話になっております。

  市民活動をされながら、町会活動もされているケースも多いですね😃
 ・町会員さんが役職のある方へ「町会を存続して欲しい!」と声を挙げられ、
  もう一度、地域のつながりを大切にと皆で結束を固められました。

  そして、町会は継続されました。
 ・現在は新しい方が町会長をされ、町会として出来る所から取り組まれておられます。
  その取り組みとして、曙町公園美化ボランティアがスタートしました!

 

  
 新しい町会長の濱名さん。
 この方の記憶力はすごくて、町内になる【八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」】に
15年前に開設された際に、つどい業務責任者の新福(当時は非常勤嘱託職員として「めぐる」に勤務)が、
施設の職員として見学対応をしていたことを覚えておられました。
 開設された初年度の1年間だけしか勤めていなかったのですが、その記憶力の凄さに驚きました。
 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切を覚えておられて、感謝、感謝です。嬉しいわぁ😃




 市民活動の感覚を取り入れた「曙町公園美化ボランティア」

 出来る所から始まった町会活動として、「公園美化ボランティア」が始まりました。
 取組み内容や特徴的なことを記しますね。
 ・町会活動と言う枠を超え、善意のボランティア活動として公園清掃を始められた。

 ・強制ではないため、自主的な助け合いとして始められて9月時点で5ヶ月目になるそうです。
  (11月時点では7ヶ月目になります。)
 ・毎月第三日曜日の8時から8時半までの30分だけの活動にしていること。
  ちょっとだけのお手伝い感覚で負担を感じにくい活動を提供しておられます。

 ・ボランティアさんは、総勢30名になりました。
 ・毎回10名の方が参加くださり、曙町二丁目在住の方と曙町四丁目在住の方から各5名の方が交替で参加。
 ・町会の役員さんの中で長らく市民活動をされておられたこともあり、
  市民活動の感覚を町会活動に取り入れたように思います。

  
 
主には草抜きやごみ拾い等をされておりました。30分で気軽に出来ること。
その30分をみんなでさせていただくことで、公園の美化が保たれます。
地域の資源として、皆様の公共の場として大切にされる気持ちが育みますね。


  
町会から感謝の気持ちが入ったお茶です。
このひと手間、行為で感謝の気持ちがより伝わりますね。ありがとうございます。


 
町会で会計担当の井上さんが参加された方にお茶をお渡しされていました。
また井上さんとは、つどい登録団体として以前からお世話になっております。


 
本日の公園清掃で出た草などが入った袋です。
今回の公園美化のボランティアに来られていた方で、昔、市役所の守衛室にいらっしゃった方と数年振りにお会いしました。世間は狭いなぁと思いながらも、ばったり再会出来て嬉しかったです。
数々のご縁があることに感謝でございます。ありがとうございました。



 「曙町公園美化ボランティア」であらわれた効果 

 効果と言われると主催者から大層ですわよぉ~と仰られるかもしれません。
 後々お聞きして効果だと感じたのは「曙町公園美化ボランティア」への参加は、
 町会員以外の方々の参加が多いことをお聴きしました。

 町会加入はされなくても、地域の事に関して大切なこと、必要なこと、
共感されることは、ボランティアとして協力していただけるということ。
 その輪が「曙町公園美化ボランティア」で広がりを見せました。

 効果の要因としては、市民活動の感覚(公益性・主体性・非営利性)を
取り入れたからではないかと思われます。
 ★公益性の点では、皆が出入りし利用できる公園の清掃について共感をされたこと。
 (地域活動はエリアや対象者を絞られ誰でも参画出来るわけではないことから共益性と言われます)

 ★主体性の点では、30分だけの清掃時間で負担を感じず気軽に自主的に参加がしやすいこと。
  また動員等の”させられる感覚”ではなく、”自ら判断し”参加する取り組みであることが伝わります。

 (非営利性は地域活動も市民活動も共通しています)
 
 主催者からも皆で和気あいあいと取り組みさせていただいているとお聴きしております😃
 町会存続の危機を乗り越えられ、公園清掃ボランティアの実施により、
町会未加入者も地域活動に参画出来る仕組みや取り組みになりました。



 皆様のつながりや支えを感じる取材になりましたm(_ _)m 

 「少し休憩しましょう。」と、井上さんからお声がけをいただきました。
 久々にご自宅に上がらせていただきました。
 濱名会長と一緒に上がらせていただくと井上さんのご主人もいらっしゃいました。
 ご主人も「つどい登録団体」として、奥様とは別団体ですが活動をされています。
 4名で最近の様子や近況などをお話しました。
 この町会には、もう1人、つどい登録団体の方もお住まいです。

  
 ご主人が活動されている「つどい登録団体」大阪府シルバーアドバイザー八尾・柏原が
11月30日(土)に社会福祉会館でイベントされます。 
 手づくり体験やアトラクションもありますので、お楽しみくださいね。


   
 「つどい登録団体」熟年サークルなごみに所属していた故 平嶋述司さんの干支の作品がテーブルを飾っていました。
 熟年サークルなごみの代表者と井上さんとのつながりが長く、プレゼントされたのでしょうね。
 
 色々なつながりや支えていただいている事を感じた今回の取材。
 私は今日まで続けさせていただいていることを感じさせていただきました。

 今回の様な気軽なボランティアで地域活動も市民活動も広がる事を願います。

 ありがとうございました。皆様、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
 


【取材記録】八尾教交通安全イベント

2024-11-09 11:07:50 | 取材記録(2021~2024年度)

こんにちは!つどいスタッフの鮫島です🦈

10月27日に八尾教習所で開催された

『八尾教交通安全イベント』に取材に行ってきました‼📷

 

八尾教交通安全イベントとは…?

 

八尾教交通安全イベントは、毎年開催されている教習所全体を使ったお祭りイベントです!

 

会場内には様々なチャレンジができるコーナーやストラックアウト、スーパーボウルすくいがあり、たくさんの人で賑わっていました

 

その中でも特に面白かったのは、普通免許必須の「バック・トゥーザ・ツーカー」です

その名の通り、バックでS字になったコースを通過し無事ゴールすると景品がもらえます

僕は教習所に通っていた時にこのS字コースにとても苦手意識を持っていたので、クリアしていた方々は本当に尊敬します...!

 

他にも、フランクフルトや唐揚げを売っているブースがあり、お昼時には長蛇の列を成していました

前を通るだけでにおいでお腹が減ったので、行列にも納得です🤤

 

 


 

こんな声も!

 

イベントを楽しんでいると、

「周りがしっかりと柵で囲まれていて自転車や車通りがないから、子供と安心して楽しめる!」という教習所だからこその強みも聞こえてきました

 

家族が安心してのびのびと楽しめる。

そういった意味でもとても楽しい”交通安全イベント”でした!

 

 

会場となった八尾教習所のSNSはコチラです⬇️⬇️⬇️

Instagram:https://www.instagram.com/yaokyo_nonby/

X(旧:Twitter):https://x.com/yaokyo_nonby

 

以上、鮫島でした!


【取材記録】知ってみよう、伝えてみよう、こどもの居場所

2024-10-18 10:18:26 | 取材記録(2021~2024年度)

こんにちは!つどいスタッフの鮫島です🦈

9月28日に生涯学習センターかがやきで開催された

『知ってみよう、伝えてみよう、こどもの居場所』に取材に行ってきました‼📷

 

こちらは八尾市子ども・若者育成支援提案事業に採択された「地域コミュニティカフェ yotteco」主催のイベントとなります。

八尾市子ども・若者育成支援提案事業に関しては、こちらをご覧ください⬇️⬇️⬇️

 

子ども・若者育成支援提案事業について | 八尾市

八尾市

 

 

 

『知ってみよう、伝えてみよう、こどもの居場所』とは?

 

『知ってみよう、伝えてみよう、こどもの居場所』は、

主催である地域コミュニティカフェyottecoが感じた「学生に書いてもらったyottecoについての記事を通して様々な人が来てくれた。八尾市には他にも色々なこどもの居場所があり、学生にきてほしいところも少なくないので、この取り組みを通して知ってもらえたら」という想いや、

「本当に情報が必要な市内の中学生および保護者に、子どもの居場所についての情報を広く知ってもらう」という目的のために企画されたそうです!

 

事業内容

『知ってみよう、伝えてみよう、こどもの居場所』の記念すべき第一回は、「記事の書き方講座」と題して9月7日に開催されました。

第二回の今回は、八尾市内にある子どもの居場所を見つけて、それをマップに記していくというワークショップ「居場所のマップづくり」を行いました🗺️

 

そして次回以降は、

・八尾市内の子どもの居場所から4団体を選び訪問して記事にする

・記事や情報をもとに啓発物を作成

・啓発物を八尾市内の中学生及び新中学一年生の子やその保護者の方に配布

と展開していく予定だそうです!

 

ワークショップ開始!

企画趣旨の説明が終わるとワークショップが始まりました!会場は大盛況

まずは、哲学カフェ「居場所ってなんだろう?」からスタートです🌟

皆さんとてもスムーズに穏やかに、且つ「居場所とは?」について深いところまで話されていました。

 

哲学カフェとは…?

みんなで「なぜ人は生きるのか?」や「働くとは?」といった哲学的な内容に対して、否定や批判をせず”対話”を重ねていくものです。

人の話聞くの楽しかったです!

 

マップ作り開始!

アイドリングを兼ねた哲学カフェが終わり、いよいよマップ作りが始まります!

⬇️の紙に見つけた居場所の情報を書き込んでいきます📝

 

 

こどもの居場所発見中!

皆さん、年齢・性別だけでなく興味関心や活躍しているフィールドも様々ですが、哲学カフェ同様、批判や否定はせずに協力して取り組んでいます🔥

めちゃ楽しそうでした!!

 

見つけた居場所をマップにシールで貼っていきます!

新しい居場所が発見されると「おぉ~」と声が上がったりもしました。

結構初めて聞く名前が多かったです!

 

各グループ競うように沢山発見していき、

徐々に徐々に居場所でマップが埋まっていきます⏰

 

 

居場所マップ完成!

最終的なマップはこちら

合計34か所も発見出来たそうです🔍

 

完成したマップを見ると、

意外と八尾全域に子どもの居場所があるという発見がありました。

 

私自身、マップ作りのワークショップを通じて

「子どもの居場所が”ある”ということは知っていても、具体的に”どこにあるか”は分からない」

ということを知ることが出来ましたし、同じような子ども達や保護者の人たちもいるのだろうなと思います。

そして、そういった方々に必要な情報を届けようとする本事業の重要性も身に沁みました。

 

最後に参加者の皆さまの感想を抜粋して紹介させて頂きたいと思います。

・色々な人の意見が聞けてよかった!

・子どもの居場所の住所だけでなく、”居場所”とはなにかについての発見があった。

・大切なのは子供に届くことだと改めて思った。

・個人的に訪れてみたい場所が見つかった!とてもいい時間になり、今後の事業活動が楽しみ!

 

 

『知ってみよう、伝えてみよう、こどもの居場所』、今後の動きにも目が離せません👀

そんな大注目な『地域コミュニティカフェyotteco』さんのSNSはコチラ⬇️⬇️⬇️

https://www.instagram.com/_yotteco_/

 

また、過去の記事はコチラをご覧ください⬇️⬇️⬇️

 

「地域コミュニティカフェyotteco」さんの子ども食堂にお邪魔しました! - 八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

こんにちは!つどいスタッフ見習いの鮫島です(*^^*)今日はなんていい天気なんでしょう。こんな日はおいしいご飯を食べたくなります…!😋そんな中、今回私が取材させ...

goo blog

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました!

取材に協力してくださった方々も本当にありがとうございます🙇‍♀️

以上、鮫島でした!