八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

2020年4月5日(日)「教育の大切さと恐ろしさ」が開催されます!

2019-11-15 15:51:20 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

今回のブログでは、つどい登録団体主催の「教育の大切さと恐ろしさ」についてお知らせします 

概要


 つどい登録団体の「人権を考えるひとりひとりの会」さん主催による講演会です!

元文部科学省事務次官の前川喜平さんをお招きし、教育について講演してもらいます。

 

「人権を考えるひとりひとりの会」さんは、ひとりひとりの考えを大切にして、人権に関する事柄を学習する会です!

「人権を考えるひとりひとりの会」さんについて詳しく知りたい方は、下記のリンクをご覧ください

http://www.yao-tsudoi.ecnet.jp/dantai-shoukai/2017/06/25/374/

 

日時・会場など


〈日時〉

2020年4月5日(日) PM19:00~20:30

 

〈会場〉

八尾市文化会館(プリズムホール) 小ホール

 

〈参加協力費〉

1000円

※参加協力券の予約を受け付けています。ご希望の方は下記に連絡ください。

満員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。

連絡先:080-4697-0133(中谷)


いかがでしたか?来年の開催ということでまだ時間のある講演会ですが、興味を持たれた方は今から日を空けておいてくださいね! 


11/20(水),23(土),24(日)「妊産婦の心のサポート」開催です!

2019-11-15 10:27:00 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

今回は、妊婦さんやお母さん向けのイベントである「妊産婦の心のサポート」についてお知らせします

 

 

「イベント概要」


つどい登録団体の「フラワーセラピーサポート」さん主催によるイベントです!

「フラワーセラピーサポート」さんは心理学やお花、植物を通して人を癒すことを目的としています!

イベントの内容はお花作りや心理テストをしたり、心理カウンセラーさんからアドバイスをいただけたりできます

 

もっと「フラワーセラピーサポート」さんの活動について知りたい方は下記のリンクからご覧ください

http://www.yao-tsudoi.ecnet.jp/dantai-shoukai/2018/11/14/2694/

 

また、この取り組みには八尾市の「八尾っ子元気・やる気アップ提案事業助成金」が活用されています!

つどいブログでは過去にこの助成金の記事もアップしているので、興味を持たれた方はぜひこちらもご覧ください。

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/b9aa9cff98742ad4b3c1ffb9ac816759

 

日時・場所など


<日時>

11月20日(水)、23日(土)、24日(日)

10時30分~12時

 

<場所>

市民ネットワークつどい 2階大会議室

 

<参加費>

500円

 

<募集人数>

各講座20名

 

<ご応募・お問い合わせ先>

フラワーセラピーサポート代表:竹田 ふみ

TEL:090-9867-6953

FAX:072-996-6635

Mail:etakeda0724@yahoo.co.jp

※参加者は一時保育(子ども1人500円)が利用可能です。

一時保育(3ヶ月~1歳半)は定員約10名の事前予約制となりますので、利用を希望される方は事前にご連絡ください。

当日は受付にて健康状態の記入(体温など)をお願いします。


いかがでしたか?カウンセラーさんに話を聞いてもらったり、お花作りをすることで健やかな時間を過ごしてみませんか?

 一時保育を予約される方は、事前連絡をお忘れなきようご注意ください


「つどい」の紹介で工場見学が実現!【第一弾は、ラピス株式会社】

2019-11-14 14:03:01 | 【アーカイブス】つどいがきっかけ(2016~2020年度)

 こんにちは。ご無沙汰しております!

 めったにブログを投稿しない、めったに取材をしなくなった、つどい業務責任者の新福です。

 でも、今回は、投稿しますよ!

 だって、「つどい」に八尾市内の工場見学をしたいと相談があって、
それが実現したんですから!
 「これは投稿しないと!」と言うウキウキ気分でお届けいたします。



 はい!ここからは、真面目に投稿します!! 


 昨日【11月13日(水)】は、「ラピス株式会社」の工場見学へ行きました(会社は八尾市小畑町2丁目)。


 ラピス株式会社さんは、昨年「つどい」と八尾市で共催した「八尾市制70周年記念事業 まちと
つながりとハッピーの会」
でハブラシのご提供で社会貢献いただいた会社さんです。

 さて、今回のきっかけは、「八尾はぁとふる病院」が「つどいブログ」で
「やおで頑張る事業者さんの工場見学に行ってきました!」の記事を探されて
「つどい」に問合せされました。

 「八尾市内の工場を見学したいので紹介してほしい。」と相談があり「ラピス株式会社」をご紹介して、
見学が実現しました。



 私はここに共感しました!「見学を行いたい目的」 

 「八尾はぁとふる病院」は付加機能評価(リハビリ機能)認定病院※で、リハビリに来られる患者さんの中には、
ものづくりに現在携わる方、ものづくりの仕事から定年退職された方がいらっしゃいます。


 リハビリに携わる職員さんが、工場見学を行うことで、さらに患者さんと寄り添うリハビリにつなげたいのが目的です。
 社員教育の一環として行っています。日頃の業務では、病院以外に出向くことがなく、ものづくりの現場に行くこと
はないので、貴重な機会になりました。


 人となり、患者の見えないバックボーンを観ることや寄り添うことは、とても大切なことですね。
 私は「つなぎ役」である中間支援を行う者にとって、非常に共感をしました。
 私は、はじめて相談に来られた方は特にお話を良くお聞きしながら、相談者の見えないバックボーンを捉えて、
直観で感じたことをお伝えする様に努めています。

 ※「付加機能評価(リハビリ機能)認定病院」:
   病院機能評価により、一定の水準を満たした病院は「認定病院」となります。
   認定病院は、地域に根ざし、安全・安心、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、日常的に努力している病院と言えます。

    出典:インターネット「公益財団法人 日本医療機能評価機構」
 


 お待たせしました!工場の様子を見たいですよね!
 



 見学がスタートした時の様子です。8名のご参加をいただきました。





 見学の説明・案内をいただきました「乾 靖英」さんです。
 実は「つどい登録団体」の八尾レオクラブなどでもご活躍です。




 八尾市はハブラシの生産が盛んで、東大阪市と合わせると全国の生産量の6割を占めるそうです。

 特徴的なのは、ラピス株式会社さんは、歯ブラシにインクジェットで印刷が出来る技術をお持ちです。
 (上の写真が印刷機です。)




 印刷をしていないスケルトンのハブラシ




 こちらが、スケルトンだったハブラシに印刷をされたハブラシ
 柄の部分が印刷されていますね。

 ちなみに、乾さんの写真を見るとわかりますが、左手が印刷前のハブラシで、
右手が印刷後のハブラシです。またちらっとご覧くださいね。

 八尾はぁとふる病院さんは、作業をされる方が、どの体の部位に負担が
かかっているかなどをお聞きされていたのが印象的でした。
 リハビリに来られる患者さんを意識されているのですね。



 
 ハブラシに手作業で植毛する体験や毛のカットの様子を見学した後(今回は写真を省略しますね)、
自動で植毛する機械を見学させていただきました。

 ドイツ製の機械を国のものづくり補助金で購入され、英語で書かれた取扱説明書をグーグルで翻訳して
熟読しながら、一年がかかりで使い方を覚えたそうです。ヒェ~!こりゃ大変やわ。



 

 植毛を自動で行う様子です。毛のカットと研磨も自動でした。
 動画も撮影しました。これはフェイスブックで投稿しますね。お楽しみに!!



 

 植毛するハブラシの毛です。一本の長い円柱状を必要な長さにカットして、輪ゴムに止め直して、
機械にセットを行います。



 

 写真は出来上がったハブラシの検品作業です。
 検品では14種類の不良パターンがあるそうで、それをチェックして、不良パターン別に箱【写真左側の箱】
に入れておられます。
 
 検品作業はミャンマーの方も従業員さんで雇われており、勤勉で職場の雰囲気もさらに明るくなったそうですよ。
 将来は海外でも生産をして販路拡大も考えているご様子でした。


 ラピス株式会社さんは、18年前に歯医者さんと共同で「ワンカットブラシ」を開発するなど、
先進的に販路を探しだしている、すばらしい事業者さんです。 
 

  今回は、急いで慌てて記事を作成しましたので、とりまとめのない文面になっており、
すみません。

 また来月12月10日(火)も、もう一度見学を行いますので、その時は別目線で掲載してもらいますね。


 
 これで終わりではありません!実はもう一社ご紹介をしています!

 第二弾の見学先は、3月に見学に訪問した亜細亜商工株式会社&ダイヤゴム化工株式会社(八尾市渋川町)
の見学を行います。今月18日(月)と12月3日(火)の2回に渡って行います。
 
 詳細は、「やおで頑張る事業者さんの工場見学に行ってきました!」の記事をご覧くださいね。


 事業者同士のつながりも顔見知りから始まって、本業を含めた社会貢献につながれば良いです。

 みなさん、快くお引き受けいただき、本当にありがとうございました。



12/15(日)「オキナワへいこう」上映のお知らせ!

2019-11-08 10:30:56 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

今回のブログでは、12/15(日)に上映される映画「オキナワへいこう」をご紹介します

 

 

映画説明


大阪府堺市にある浅香山病院の精神科病棟の患者さんの一人である益田敏子さんが夢を語ったことをきっかけに色んなことが動き出す、精神科病棟に長期入院する患者さんたちのドキュメンタリー映画です

大西暢夫監督が指揮を務め、ドキュメンタリー映画の制作は「水になった村」「家族の軌跡」に続き、今回の「オキナワへいこう」で3作目とのこと。

また、写真家としても活動しており、月刊誌「精神科看護」の取材で全国の精神科病棟を今なお撮り続けているそうです

 

日時・会場など


日時  

12月15日(日) 第1部10時30分(10時00分開場) 第2部14時00分(13時30分開場)

 

会場

八尾市立青少年センター

 

費用

入場無料

 

申し込み方法 

①お名前 ②連絡先(電話番号) ③希望時間帯 ④人数を明記してokinawayaojoei@gmail.comまで申し込みください。

※各回定員100名となっています!

 

問合せ 

omedetai191@gmail.com

Facebookページ


いかがでしたでしょうか?各回映画終了後には30分ほど大西暢夫監督のお話、座談会を予定しているそうですよ!

また、Facebookページもありますのでぜひそちらもご覧くださいね

上記のチラシをつどいで配架していますので、お求めの方はつどいまでお越しください!


11/9(土).10(日).17(日)「いきいき八尾環境フェスティバル2019」開催です!

2019-11-07 20:11:04 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんばんは!つどいスタッフの「かっきー」です。

今回は、年に一度開催されている「いきいき八尾環境フェスティバル2019」についてご紹介します

 

 

 

「いきいき八尾環境フェスティバル」とは?


「環境アニメイティッドやお」さんが主催となり開催されるフェスティバルで、八尾の環境・自然・歴史について楽しく学ぶことができますよ!

学生、企業、市民などたくさんの方が関わっているイベントで、なんと今回で15回目の開催となります

 

さらに今年はアリオ八尾、大阪経済法科大学花岡キャンパス、八尾市立しおんじやま古墳学習館以外に新たにみせるばやおと八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」を加えた計5会場で開催されます!

環境アニメイティッドやおのHPで当日の催しや11/10(日)無料シャトルバスの情報を知ることができるので、要チェックです。

http://www.eco-ani-yao.org/ikiiki/(←こちらをクリックしてください!)

日時・会場など


〈日時と会場〉

11/9(土) 10:00~16:00

アリオ八尾1F

みせるばやお(リノアス8F)

 

11/10(日) 10:00~16:00

大阪経済法科大学(花岡キャンパス)

八尾市立しおんじやま古墳学習館

 

11/17(日) 10:00~15:30

八尾市立リサイクルセンター学習プラザ「めぐる」

 

〈お問い合わせ〉

いきいき八尾環境フェスティバル事務局(八尾市環境保全課)

TEL:072-924-9359/所在地:〒581-0017八尾市高美町5-2-2


いかがでしたか?楽しく八尾について学べる企画が盛りだくさんです!詳しくは上記のHPリンクからご確認を!

またつどいでパンフレットを配架していますので、ぜひお求めの方は気軽にお立ち寄りください