久々の、ムスメライフです。
うちはお小遣い制で、月々2000円渡しています。4月から500円アップしました。
中学2年に入ってから徐々に友達が増え、中3の4月に思い切ってスマホを持たせたところ、友達がさらに広がり、友達と出かける機会が増えました。付き合い増えると、お金がかかります。
そんなわけで、友達と出かける時などは、ちょいちょいお小遣いを追加で渡したりはしています。
さて、体育大会を週末に控えて、ダンスの練習を、娘たちはいま一所懸命やっています。中2の3学期の体育の授業で、各クラスひとつずつ、創作ダンスを作りあげていました。これを、クラス間で教え合っています。毎朝50分くらい早く学校に行き、朝練しています。
本番への追い込みで、学校近所の公園でダンスの練習をやるんだ、と意気込んで出かけました。
そして、夕食を近くの中華系ファミレスで食べる話が出てる、どうしよう?と相談されました。いいよ、と言ったのですが、親しい友達が、夕食を一緒に取らないみたいで、お金を持たせるのはやめました。
ところが。
出かけた娘から「¥1000ちょうだい」とLINEが(笑)
おぉ~!これは初めてのことだぁ~!!
ママ友同士の話では、運動部のお子さんだと「1000円ちょうだい」としょっちゅう言われて困るんだそうです。試合の交通費に1000円、なんとかに1000円、とかかかるそうです。ちなみに娘は美術部ですから、試合などありません。
娘の1000円ちょうだい、訳を聞いたら、親しい友達が1000円持ってきたとのこと。何に使うの?と聞いたら、ファミレスで夕食を食べる、とのこと。
どっちも初めてだわ。
ん?
今日は夫もどこかへ寄ってくるらしいから、夕食、私一人か!!
おお~~っ!
とうとう、やって来ましたか?
そんな季節が…。
お母さんと一緒に居て、お母さんと出掛けるのが
楽しかった子供時代から、親にも言わない様なことを
友人同士で共有するようになる巣立ちの第一歩。
いつまでも、子供っぽくても心配ですし
さりとて、さっさと巣立たれても寂しい。
よそはよそ。ウチはウチ。などと言い聞かせて
育てましたが、あんまり、友人達と付き合えない程
ガチガチでもなぁ~。なんて、子供には言わなかったけどね、ちょうど良い具合ってどんなだろうと思いましたよ、その頃は。笑。
子供の友達のお母さんも、その子が第一子だと
結構、真剣に、ある意味過保護気味になっちゃうし
末っ子の第三子あたりだと、もう、手慣れていて
ドンと来いだったりして…平均的って無かったなぁ。
あとは、子供の社交性なども関係ありますね。
ウチは長男は、幼い頃は、ものすごく引っ込み思案な
子供でしたが、段々と社交的になり、大学時代になって更に人付き合いが活発になった感じでした。
次男は、根っからの少人数の友人がいれば良いタイプ。インドア派のSEですね。笑。
私は、今になって、次男には少し親が手綱を緩めて
もう少し、友人達と遊び歩く余裕を持って(お小遣い的にも)、欲しかったなと反省しているんです。
でも、結局のところ、後になってからしか
そういう事は分かりませんね。汗。
お嬢様の友人との交友に、どれくらいの支出が
相応しいか? 多分、ママ友同士のお付き合いと
一緒で、グループの性格にもよるし、ある程度
お付き合いのある顔見知りのお母様達なら
ざっくばらんに相談してみるのが良いかも?
こんばんは。
そうなんです~!そんな季節がついにやってきました。
早いお子さんですと、小学校高学年で
友人と夕食を外で取る、というのを始めるそうです。
そのお子さんは、中学生になった今では
しょっちゅう、友達と外食だとか。
ええ~っ!?と驚きつつ、
小学校中学年で、友達だけで娘さんを原宿へやってしまう
そのお家では、さもありなん、というところです。
友達に関しては、少々不器用なわが娘。
友達同士でカラオケに行くことは、今では
よくやっています。
でも夕食までは、ね?
うち、家族で夕食を囲むのが基本ですもの。
私自身、家族で夕食を囲むスタイルで育ってきました。
大学までは、友達と夕食なんて、2・3回しかありません。
「よそはよそ。ウチはウチ」と、よくいわれました。
その縛りがあまりにも強く、
友達づきあいは、私自身はあまりしてこなかった方です。
そのせいか、自覚なきアウェイでした。
お高く止まって、やりすごしてました(滝汗)
あ、若い時の話ですから(^^ゞ
ですから、「友達と夕食食べたい」と娘に言われたときは
行っておいで、という気になりました。
とはいえ「そのファミレスは、あまりおいしくないよ?
それでも行く?」と釘を刺してしまいましたけど。
きょうだいがいらっしゃると、性格の違いが出て
面白いでしょうね?
>お嬢様の友人との交友に、どれくらいの支出が
>相応しいか?
基本的に、お小遣いでやりくりする分には
かまわない、というスタンスです。
お小遣いで足りないときはどうする?ということでしょうか。
う~~ん…悩ましい問題です。