草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

ヤゴ@飼育16日目 と それまでの日誌もどき と お世話の仕方

2009年06月16日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ

ムスメがヤゴ(と赤虫と水草)をペットボトルに
入れて持ち帰ってから、今日で 16日目!

うちのヤゴ君、なんとか元気です。

・・・というのも、飼育方法からエサの調達まで
隣のお友達にお世話になりっぱなしで
ここまでこられました。

  ありがとうございます。
  もつべきものは、友達です(*^_^*)

ちょうど、となりの旦那さんが、ヤゴ飼育など
経験豊富で
いろいろ教えていただき&お裾分けを
いただきいただきしました。

(でも、一昨日日曜日には、生き餌を買いに
隣の隣の市区まで、チャリで走りました)

そして、みてみて!
見た目はアレですが
安上がりで自然に近いこの環境!!

 ・ お風呂場で余っていた洗面器
 ・ そのへんで掘ってきた土
 ・ エアレーションはなし

 ・ ヤゴが羽化するときに登るための…

    割り箸・ほてい草・水草

  ※ ヤゴが、どれを選ぶか楽しみですo(^-^)o ワクワク



買ったもの。

 ・ 生き餌 おちょこ一杯で 200円
 ・ ホテイアオイ(ほてい草) 100円×2


水は、お友達に教わったとおりに、
雨水をバケツにためておいて
水が濁ってきたら、半分交換しています。

雨が降らずに水が足りなくなったら
水道水を足して、屋外に放置です。


ヤゴ@飼育6日目
の写真と比べてみてください。

土を入れる前は、ヤゴにとっても
ストレスフルな環境だったかは定かではありませんが
ヤゴ、脱皮しても、あんまり食欲がありませんでした。

土を入れたのは先週の水曜日。6/10(水)です。

いまは食欲旺盛!!元気に泳いでます。

      



さて、こっからは、女性は要注意。
エサの話です。


お食事中のヤゴ。生き餌を喰らってます!
ヤゴのお腹がぜん動して、まさしく生きてるって感じ。




生き餌は、管理の難しい「イトミミズ」!!


ムスメが持ち帰ってきた ヤゴのペットボトルには
生きた「赤虫」が入っていました。


始めに、お友達からいただいたエサは
冷凍赤虫でした。

お店のお兄さんは、冷凍赤虫をヤゴの目の前で
振ってやると食べるよ、って話していたんですって。
(わたしが調べたサイトでもそういう話でした)

でも、こいつは使うことなく終わってしまいました。

だって、生きた赤虫の食い付きすら、悪かったんだもの。

だって、生きた赤虫をピンセットでつまんで
ヤゴの目の前でゆらゆらさせてたら、
ヤゴはびびって逃げちゃうんですもの。



お友達「エサ、どうしてる?」
わたし「食べなくってね~」

なんて話をしていたところ、
旦那さんのイチオシということで
お裾分けいただいた、生きたイトミミズ。


  うぞぞぞぞぞ~~~っ!!


小さなころは、ミミズをちぎって釣り針に掛け、
公園の池で魚釣りなんてしていた
わたしですら。


  ドン引きしました!!


よく、亀のエサで、1cm位のキューブが
あるじゃないですか。
乾燥イトミミズ。


  生きていると、迫力がちがうの!!


んで、生きているヤツを、
やっぱり1立方センチほどずつ
ヤゴに与えるんですって。

ピンセットでつまみました。はい。

でね、残ったヤツは、小分け容器に入れて
室温で、蓋はあけて、水が濁ったら取り替えてね、
っていう話だったの。


  わたし、次の日見事に 腐らせました!!(爆)!


よくよく話を聞いてみたら、
イトミミズはすぐにダメになるので、1日3回は
水を取り替えた方がいいそうです。

  そうだったんだ~~。


・・・ていうか、なにもいわなくても
わたしのボケっぷりを よくわかっていて
お世話を焼いてくださった お友達に 感謝感謝。


2度目にいただいたイトミミズ。

量は、すこし 少なめ。

よし、試してみよう。

イトミミズくんたちの生存確率が少しでも高い方、
環境がイトミミズ君達に少しでも適していると思われる方
(ただし、ヤゴに喰われるという一点を除いては)に
賭けてみよう!

というわけで、大きめのビー玉くらいの
量のイトミミズを全部入れてしまいました。
これが6/11(木)頃の話です。

うん、いい感じ~♪


そして6/14(日)。
おかわりのイトミミズを買いに、遠い
ホームセンターまで行ってきました。
(ついでにホテイアオイも買ってきました)

おちょこ1杯、200円。

主人はいやがって付いてきませんでした。
絶対、家の中に入れるなよ!!
といわれてしまいました。


はて、どうしよ~。


  ぶっちゃけ、ヤゴのお世話より
  エサであるイトミミズのお世話の方が
  よほど大変!!


え~~い、全部、ヤゴくんの水槽(?)に
いれちゃえ!!


  入れた直後の、キモイ写真、見る??


2日経ったいまは、
イトミミズくんたちは、ばらけて、土に
ある程度もぐって、元気にやっているようです。

土のパワーはすごいです。


ヤゴ君も、元気です♪

  ***

170604追記します。

ヤゴは羽化するとき、割り箸を選びました。

毎年5月~6月になると、この記事がよくヒットします。読み返すと、なつかしい~♪



最新の画像もっと見る

コメントを投稿