goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

ピンポンして、名乗れない子達

2010年07月14日 | コドモにまつわるあれこれ
ぼやかせて下さい。
2日連続なの。

ムスメが学校から帰宅してまもなく、
ピンポン、と呼び鈴が鳴りました。

昨日「トイレ、トイレ!」

  これは1年生の時にもあったパターン
  トイレを貸すのはやぶさかではないけれど
  近所の子のおかげで、散々嫌な目に遭ってるの。

今日は「あの~・・」と自分の話ばかり。


インターフォンの向こうは、2日ともなじみのない声。
つまり、声だけでは、分からない子。
だから

「どなたかな?」って聞きました。

      


でもね、昨日は「いいよ、もう!!」
だから、冷たいようだけど、受話器を掛けて放っておきました。

すると、ムスメ、玄関にダッシュ。

ドアの向こうにいたのは、C子ちゃん。
名前は聞いたことがあるけれど、知らない子。

丁寧に応対し、もちろん、トイレ、貸してあげました。

トイレから出てきたC子ちゃんは
お礼が言えたので救われたな~・・。

でも、玄関先に隠れていたのは、散々嫌な目に
合わせてくれた、顔にいやらしいものが浮かぶ
礼儀知らずのA子ちゃん。

本来なら、A子ちゃんがC子ちゃんを自宅のトイレに
連れて行くべき。
道理が合わないよね。

お説教する前に、するりと逃げられた。むっかー。

      


今日は今日で。

「どなたかな?」と聞いて、名乗りを待っている間に

ムスメが玄関にダッシュ。

  しつけが、ぶちこわしじゃん。
  ムスメにはあとで、お灸を据えました。

今度はD子ちゃんが玄関先にいました。

聞くと、鍵を落としたので、電話を貸して欲しいとのこと。

多少変に思ったものの、貸しましたよ、電話。

でもね、D子ちゃんのお母さんはご自宅にいらっしゃる。

電話を替わったら、こちらが悪いように言われちゃったわよ。
「すぐに返して下さい」って。
「もちろんです。」と答えたけれど、勘ぐりに対する
答えにはなってなかったのが残念。

D子ちゃんは
「ありがとう」も言えなかった。

でね、玄関先までD子ちゃんを普通に送ったら、
またもや、隠れている子が飛び出した。
B子ちゃん。

この子は心に闇を抱えている子で、表裏がある。
この子にムスメが関わると、申し訳ないけれど
ろくなことがないの。

「何で隠れているの?」と聞いたら
澄ましていた。


      


いいたいこと。明日は何も無いと良いが。

A子ちゃんとB子ちゃんは、1・2年の時三角関係で
いろいろあったし、びっくりしたし、ムスメは泣いてきた。
2人でなにかをたくらむこともあるみたい。



言いたいこと2つめ。

挨拶、名乗り、がきちんと出来ない子が
身の回りで確実に増えている。

これは、ママ友とのおしゃべりでも意見が一致している。

もしかしたら、核家族で、

  自分のテリトリー
  他人のテリトリー

  公共の場所

の区別が付いていないんじゃないか??
ということ。

こういうことは、基本的な生活習慣と共に、
小さい頃から身につけさせて欲しい。


  ピンポンしたら、まずは名乗って

当たり前すぎの、こんなことが出来ないなんて。
ナサケナイよ~~。頼むよ~。
(おばばみたいなこといっちゃってるね)


小1のころは、説明しても、1階のじじばばの
スペースに走って飛び込んでいって、周りをじろじろと
見渡す子などいて、非常に不愉快な思いをしました。

さすがに、家の冷蔵庫を勝手に開けるオトモダチには
出会ったことがないのが幸いですが、ネットでは
散見します。



友達の日記に触発されて

2010年04月11日 | コドモにまつわるあれこれ
こどもは今・この瞬間を生きている 自然に
オトナは未来を考える
我が子に知恵や知識・礼儀などを伝えていく それが しつけ

間違って我が子の「今」をよく観察せずにいろいろと要求すると
こどもは歪んでしまう

「承認」が足りない今の日本 なんとかしたい

これはわたしの課題 ゆっくり取り組んでいくつもり

道ばたで自閉症と思われる青年に出会った

2010年03月11日 | コドモにまつわるあれこれ
かれこれ1ヶ月くらい前のことなのですが、

道ばたで、自閉症と思われる青年に出会いました。


近所に公立の養護学校がありまして
よく皆さんで、近所をお散歩していらっしゃるのを
見かけています。

そういえば、プレーパークでも、自閉症の青年と
出会ったことがあります。

彼は心の優しい方で、
言葉を発することは出来ないのですが
こちらの言葉はわかりますし、表情や身振り手振りで
意思疎通はできます。

もしも、彼が絵をお描きになるのなら
きっと素晴らしい絵になるんじゃないかなぁ。


えっと、話が逸れました。

その日、わたしは、最寄りの街に出かけるために
駅への道を急いでいました。
時刻は10時過ぎと記憶しています。

付き添いのお兄さんに連れられて
自宅近所の養護学校に行く途中とおぼしき
青年(年の頃は15前後?)が、

道に、うずくまっているのです。

その様子は、わたしには、まるで、2歳のこどもが
「もう歩けないよ」とうずくまっているのと
重なって見えました。

2歳児なら、おんぶするなりだっこするなりして
目的地へ連れて行くことが出来ますが、
相手が青年では、そうも行きません。

近づくと、冬なのに彼は、素足になっています。
脱いだ靴と靴下は、介助のお兄さんが
持っていらっしゃいます。

どうにも放っておけなくて、
彼のそばへしゃがみ、背中に手を置きました。

・・・すると、彼の思いが伝わってきました。


  つらいよ。苦しいよ。

  悲しいよ。もぉ嫌だ・・・。


彼のこころは、絶望で真っ暗な様子。
こちらまで、涙が出そうになってしまいました。
(書いていて、今でも)

おそらく電車に乗って、ほんの500m歩いてくるまででも
2人とも、大変な努力をなさっているに違いありません。

介助の男性は、彼の手のひらに何かを書いて
メッセージを送っています。

そこで、わたし、声掛を間違ってしまいました。

「君が、すごく頑張っているの、
 伝わってくるよ」

って。
すると、彼は、わたしの手をすごい勢いで
ふりほどきました。


そりゃそうだよね。

「頑張れ」は時にはNGワードなのだから。

元横綱の朝青龍がキレて、ファンをなぐった
きっかけの言葉だって「頑張れ」ですもの。

「今、目の前のあなたが頑張っていることを
認めません、もっと努力しなさい」というのが
「頑張れ」に含まれるメッセージなのだから。


介助の男性が、わたしに謝りそうになるところに
あわてて、
「どうぞ気になさらないで下さい、
わたしが余計なことを言ったものですから」
と逆に謝って、その場を立ち去りました。

彼は、ちゃんと学校にたどり着けたでしょうか。

そして、彼のようなひとが
絶望を抱えて生きる羽目になっている
この社会のありようが、とても悲しいです。

こうして、ブログに書くことしかできない
自分の無力も、また、歯がゆいです・・。

コンビニで、「出ちゃった~!」

2010年02月25日 | コドモにまつわるあれこれ
やりくり系主婦といたしましては、
コンビニにはめったに行きません。

でも、お昼を食べ損ねて
作るのも面倒なので、エネルギー補給系の
ゼリーでも買おうかと、学校近くのコンビニに
立ち寄りました。

ゼリーはどこかな、って店内を見回した瞬間、
小学校低学年の男の子の声。

  「出ちゃった~~!!(泣)」

下校中に、トイレに行きたくなり、
順番を待っていたようなんですね。


もう、その子、パニック!

泣きべそかいています。


・・・ほっとけないよね。


トイレが空いたので誘導し、
ランドセルをおろしてやり
ズボンをおろしたまま、パンツにあるもの
どうしよー・・、って固まっちゃった
男の子に

パンツはそのままでいいから、
まず、トイレに座って・・って
介助して座らせてやり

・・・ってな具合で、世話を焼きました。


でね、その子、トイレで泣いてるの。

「どうしよう、おかあさんにおこられる」

って。

(泣いてる原因そっちかい!)
って思いながら


「大丈夫だよ、こんなの普通だから。」
「おばさんなんて、この年になっても
 まだやってるよ」

なんて励まして。男の子、笑ってくれて。

結局、手を洗うところまで
付き合いました。


一騒動だったけど
男の子、無事に帰れたかな~。
帰ってから、おかあさんに怒られずにすんだかな~・・。

子離れできない日本の母親の一例

2010年02月16日 | コドモにまつわるあれこれ
うわ~!
こんな親にはなりたくな~い!!


日経ビジネスオンラインでみつけた

人事部長も言いたい!「採用」の悩み
「息子はなぜ不採用になったんですか?」に困ってます



以前、拙ブログの「本棚」でご紹介した

  チャイルド・マルトリートメント

の一例にあたる話だと思います。


日経ビジネスオンラインより、一部引用します。

      



就活に親が出てくる

外食さん 就職活動に親が出てくることも増えていますね。面接の後に、直筆で達筆の手紙が母親から届いたこともあります。「息子は緊張してしゃべれなかったようですが、貴社が好きで、貴社のようなところで働けたら幸せだといつも申しております…」なんて手紙です。

 そんなに気持ちがあるなら自分の言葉で面接で喋ってほしいですね。そもそも、就職活動に親が出てくるということで好印象を受けることはまずありません。こういう母親の元で育てられたということは…と考えてしまいます。不採用ですね。

衣料品販売さん 弊社にもそういう方は来ます。しかし本人は、母親がそうしていることを知っているんでしょうかね。知らなければ本人も被害者ですよね。まあどちらにしても、そういう環境で育ったというバイアスが入り、内定出しは慎重になってしまいます。

外食さん 不採用になった後に、母親から苦情の電話が来たこともありました。「息子の何が良くなかったのか」と。あまりにもヒドイ電話だったので「あなたの育て方かも」とか思ったりもしますよ。もちろんいいませんよ

野々村さん その場合はどうするんですか?

外食さん 褒め殺しします。(以下略)


      


子どもが成人してもしゃしゃり出て、
面倒をみたがる親がいると
聞いてはおりましたが・・・。

  ひどい親になると、我が子の結婚生活を
  ぶちこわすようなひともいるとか。

  あっ、これは↑わたしの言葉です。

  「離婚の原因になる親がいる」と先生は
  表現なさっていました。

  (お茶の水女子大名誉教授、家裁調停員
   牧野カツコ先生の談話より)

そういうことって、いくつになっても
「あなたは 半人前よ」と
言っているに等しいと思うのです。

子育て、受難の時代か。:Toshi先生のブログより

2010年02月14日 | コドモにまつわるあれこれ
ときどきお邪魔しているブログ
教育の窓・ある退職校長の想い
というブログの過去記事に、すてきな
記事がありました。


子育て、受難の時代か。


牧野カツコ先生や袖井孝子先生からも
うかがった
昔の子育ての様子

  (親が忙しく、多産だったので
  子どもはしばしば親戚や兄姉に育てられた)

ことなどが、当事者の目線でイキイキと
描かれていて、とても参考になります。

くらべて、今の子育てはこういう状況にある。

ではどうすればいいか?

現代の親への心構えのヒントなどがあり、
あたたかい視線にほっとします。

佐々木正美先生のブログ発見!

2010年02月09日 | コドモにまつわるあれこれ
ニュース、ニュース!!
なかなか、興奮しています!

アクセス解析を何気なくチェックしていたら

佐々木正美先生のサイト
「ぶどうの木」がリニューアルしていて

そして、佐々木正美先生ご自身のブログが
開設されているのを発見しました!!


佐々木正美コラム
「響き合う心」
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/



      



佐々木正美先生は、児童精神科医でいらっしゃいまして
臨床30年以上のご経験がおありです。

自閉症や発達障害をはじめとして
乳幼児・子ども・青年期全般の
社会問題にも携わっておいでです。

ブログには、豊富なご経験を元にした
いろんな事例(ケース)なども載っていますので


こどもってなに?
どうして言うこと聞かないの?
などと子育てに悩まれる方、

なにか、お子さんのことでつまずかれて
悩まれることがおありになりましたら、
ぜひご高覧ください。

きっと、解決へのヒントが見つかると
思います。(*^_^*)

子育てと住まいの意外な関係:長崎、株式会社小川の家さん

2010年02月04日 | コドモにまつわるあれこれ
ネットサーフィンしていて、見つけました!

「子育てと住まいの意外な関係」
http://ogawanoie.jp/sumai/kankei.shtml#com_07



長崎で、子育て・子どもにとっていい家
を切り口に頑張っていらっしゃる
株式会社小川の家さんの

レポートです。

たとえ時代の風潮に逆行しても、
信念を持って仕事をされていらっしゃる
姿がステキです♪



代表取締役である小川さんの
お姉さんが設計を担当されていらっしゃるのですが
女性の視点からのお話も面白いです。

「ママの五重苦は住まいで解決」
http://ogawanoie.jp/sumai/mama.shtml

誘いに来て、待たない子

2009年12月14日 | コドモにまつわるあれこれ
よっくわかんね!困った!!


ムスメが学校から帰宅して、
さあ、家族でバームクーヘンでも
食べようかとなりました。

その時、折りよく、ピンポ~ン♪

近所の〇〇ちゃん
「ムスメちゃんと、遊べますか」

こういうとき、嫌も応もないよね。

当然、行くさぁ!

ちょっと待ってね、と声かけしておいて
〇〇ちゃんには
ほんの少しの間待っていてもらいました。


お友達がもう一人いるというので
バームクーヘンのお裾分けに
あたふたしてたの。

そうしたら、
どこそこに、先に行っているから、と
こちらの顔を見もせずにどなって、
(メッセージが伝わったか確認もせず)

一人で、先に行ってしまった・・・。


こちら、ポカーーン・・。


いちおうバームクーヘンを三つもって
ムスメと出かけ、
もう一人のおうちに行ってみたら
〇〇ちゃんと遊びに出かけたとのこと。


とりあえず、遊んでいるところに
心当たりがあるとムスメが言うので
3つ持てないからバームクーヘンは
我が家の玄関に。

ムスメは、お友達を捕まえられたかどうか
さだかではありませんが
外に、います。

ちょっと心配だけど、
これから行動範囲も広がっていくもの。
(男子の方が行動範囲広いしね)


      



と思ったら、ムスメは無事にお友達と
合流して
うちの玄関先にもどってきました。

バームクーヘンを持って
外に出て、
くだんの子には、注意して「礼儀だよ、頼むよ」って
伝えてきました。

ついでに馬鹿話もできたから
しこりを残すことはないとおもうけど。

ふぅぅ~・・。
困った話しでした。


ひ孫の子育て!

2009年12月07日 | コドモにまつわるあれこれ
今日、歩いて買い物へ行きました。

運動不足解消に(笑)。


ねぎだのお刺身の冊だの買い込んだ
帰り道、

道ばたで 1歳半くらいの かわいい
男の子を遊ばせてる
おばあさんがいらっしゃいました。

おもわず
「かぁわいいですね~!」
と声をかけ

お話ししていると

男の子は、ちがう。大変。きかない。
女の子ばっかり育ててみえた
そのかたの経験からでた言葉でした。

そうするうちに

もうひとかた おばあさんくらいの年の方が
加わって、さらに話しは弾みます。


そうしたら、おばあさんと遊んでいた
お子さんは、お孫さんかと思っていたら
曾孫さんなんですって!!


うわぁ~♡
すばらしいな~~!!

命のつながり。

生きてるって、すごい。
命って不思議だなあ。

スーパーですてきな親子連れ

2009年11月24日 | コドモにまつわるあれこれ
夕方、買い物に立ち寄った
スーパーですてきな親子連れを
見ました(*^_^*)

2才くらいの女の子が、
マイバッグを持って
ととととと・・・と入り口に向かって
歩いていたので、

思わずその子の手を取って、
「おかあさんのとこ行こうか」と
声をかけました。

その子、にっこり♪

  いやされる~~

一緒に振り向くと、まだ若いお父様と
目があって。

お父様、ゆったりにっこりほほえんで。

「見ているから大丈夫ですよ」と

あわてるでも、怒る風でもなく
ごく自然におっしゃり、
近寄ってみえました。

お父様に、お子様をバトンタッチ。

  「じゃあ、バイバイ。
   おとうさんといてね。」

と お子さんに声をかけたら、
ちゃんと、バイバイをしてくれました。


その後も、お子さんは 買い物袋を片手に
スーパーを探検し、
お父様はあとをゆったりついていらっしゃり、
お母様は買い物をなさっていて。

レジへ合流していかれました。

う~~ん、すてきなご家族だな~・・。

人目を過度に気になさることなく
落ち着いていて、
ぽっかぽか家族で(*^_^*)。

お子さん、基本的信頼がちゃんと
身に付いていらっしゃるんだろうな。


あんなご家族が、ふえるといいなぁ♪


・・・猫紫紺の夢でもあります(*^_^*)

歯医者で見かけた子

2009年10月20日 | コドモにまつわるあれこれ
この間、歯医者で、幼稚園ぐらいの子が

診療台に正座して大泣きしていました。

よくきくと、

「おかぁさんの ばぁかー!」と

いっているみたい。



・・・ん??これって?

想像すると、もしかしたら、

歯医者さんへはだまし討ちのようにして

連れてきたのかしら??


  子どもに嘘は、よくないよね。


気になった出来事でした。
 

ひょっとしたら、佐々木正美先生!?

2009年10月20日 | コドモにまつわるあれこれ
いま、佐々木正美先生の御本を
子育て協会から何冊か取り寄せ、読みあさっています。

1回受けたご講演の印象とともに
先生のお人柄が行間から伝わってきて
(社会への危機感も感じますが)なんとも言えず
暖かいものを いただけています。


さて、御本を読み進めるうちに、
数年前のエピソードが脳裏をよぎります・・。

電車でお会いしたあの方は、きっと
佐々木正美先生だ!と
心がささやいています。


      



数年前、ムスメが幼稚園の年少のころ
でしたでしょうか。

家族で、中央線各駅停車に乗っていました。
阿佐ヶ谷付近だったと思います。

ひとつだけあいた座席に、ムスメを
座らせてもらえました。

ムスメが退屈するだろうと思い、
幼い頃わたしがしていたように、
くるっと窓のほうをむいて膝立ちにさせ。

これもわたしが幼い頃
両親からしてもらっていたように、
座席からはみ出たあんよから、靴を脱がせてやりました。


その一部始終を ご覧になっていた方がいて、

すてきですね。(とおっしゃったような記憶)

「お子さんを、叱ることはありますか?」

質問なさってきたのです。


わたし、その方の意図がわからず、
どっちの意味かな~といぶかりつつも

「もちろん、叱るときは叱ります」と

お答えしました。


その方、二言三言、話されて、

「けっして叱らないでくださいね」

念押しされて、電車を降りられました。

(このエピソードは、主人も記憶しております)


話しかけられた方の風貌は、

背丈は低め、グレイッシュな御髪で、
眼鏡をかけておられて

柔和な中にも、精悍なもの・鋭いものを
秘めておられるような印象でした。


      



家族支援士のスクーリングが、3月にあります。

佐々木正美先生が講師を務められます。

そのとき、謎の方はどなたか、わかるような
気がして、楽しみにしております。