goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

発達障がいの資料-教えて!goo

2009年10月16日 | コドモにまつわるあれこれ
教えて!gooにて発見。

「子供の困った行動の原因が母親の躾か」と質問されたら発達障がいの専門家は何と説明するのでしょう(娘・姑・私がADHD傾向)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4325301.html



      



質問者様への明快な答えと、

ADHD傾向の子ども(大人にも)への気配りに
役立つアドバイスが、勉強になります。

わたしも、自分でADHD傾向があるかも、なんて
思っているので参考になります。
あっ、カミングアウトしちゃった(笑)

日本脳炎予防接種の説明書きも、季節性インフルエンザ予防接種並の説明をすればいいのに

2009年10月07日 | コドモにまつわるあれこれ
新型インフルエンザが流行りだして、
身近でも、学級閉鎖の噂がちらほら聞こえだしました。

そんな状況なので、

この間、季節性インフルエンザの予防接種を
自費でしようと思い、かかりつけの
小児科で予約をとりました。

そのとき渡された、説明書きに、いたく感激したので
スキャンしてのっけちゃいます♪


      


まずは、なんだこりゃ!と思った
日本脳炎の予防接種の説明書きをご覧ください。


日本脳炎予防接種の説明書き(2009年6月入手)


パンフレットをよく読め、と!!
この紙ではなにもわかりません。

そして、説明責任は医師に!!


日本脳炎を自費で受ける方は、よほどの情報通と
見ていいかも知れません。



        




季節性インフルエンザの説明書き(2009年9月入手)


インフルエンザ予防接種の、社会的意義、副反応の説明、
異常が起きた場合の判断の目安が詳しく説明されています。

万が一、予防接種で 健康被害を受けた場合の
救済措置が、きちんと書いてあります。
根拠法も、きちんと明記されています。

  独立行政法人医薬品医療機器総合機構法

ここまで書いて、説明責任を果たした、と
いえるのではないでしょうか。

わたしだったら、ここまで書いてくれたら
納得できます。


おまけです。


インフルエンザ予防接種 問診票 兼 簡易同意書


これの面は、同意書の役目を果たしていると思われます。




      



世の中、自己責任を問うならば、

情報公開を求めるであります。


インフルエンザ予防接種の説明書のように、
詳しいことがわかる道筋が、示してあると
文書を発行した相手を、いっそう信頼できるものでは
ないでしょうか。

少なくともわたしは、そう思います。

自分で選んで 万一の事故にあったなら、
(泣くかもしれないし後悔もしそうですが)
結果を受け入れやすくなると思います。

歯医者で出会った知り合いの子

2009年09月24日 | コドモにまつわるあれこれ
放課後、ムスメの歯医者にくっついていきました。

治療が終わって待合室へ戻る途中、
お子さんをつれた知人に遭遇!

この方、いつもはつらつとしていて
感じがいいので
密かに尊敬しています。

お子さんは3人。

そしたら、待合室に、
残るご姉弟がいらっしゃいました。

お姉ちゃんと挨拶を交わし、
弟君に「・・・おぼえてる?」と聞いたら
覚えてくれているとのこと。

うれしくなっちゃった。


んで、(前フリ長ッ!)
その男の子に、

  ニタッと笑って敬礼をしたさ~!

そしたら、彼、

  ニタッと笑って敬礼を返してくれました。


・・・幼稚園児なのに、やるのお。

こんなちいさなことで、嬉しくなってしまう
わたしです(*^_^*)

今日のスクーリングの感想

2009年09月05日 | コドモにまつわるあれこれ
子育て協会の杉浦先生はじめ、
事務の方々もみな
人間愛に溢れていらっしゃる。


ひとを、信じる。


とてもあたたかなものを
たくさんいただきました。


今日という日に、
子育て協会との出会いに、
家族支援士を受講できて、


感謝。



次回のスクーリングが楽しみです。
佐々木正美先生のお話が
直接、伺えます。

ママのイキイキ応援プログラム(ママイキ)参加します!

2009年09月04日 | コドモにまつわるあれこれ
以前から、気になっていたママイキ

DVD上映会に参加した後

受講することにしました!

ママイキ106期@西東京です。

大きなチラシはこちらをご覧ください。

ちょっと出費だけど、今年は勉強の年。
えいやっ!とお小遣いから
受講料を出して、来週から行ってみます。

講座の内容も期待していますが、
きっとね、イキイキしているお友達が
増えると思うんだ~・・♡

虐待一歩手前の構図?-親が子を叩くとき-

2009年09月01日 | コドモにまつわるあれこれ
ネットサーフィンをしていて、
あるブログを見つけました。

SSCドロップインセンター

子どもをたたく親

ニッポンストレス社会の様相。

イライラをむける矛先は・・自分より弱い者へ。

子どもを叩く、罵声を浴びせる親。

  子どもは、親から無条件に受け入れられることによってのみ成長するのに。


      



・・・恥ずかしながらわたし、
ストレスが溜まると、ムスメを
叩いてしまうことがあります。

とはいっても、同じ事を3回以上言っても
聞かないとき、など
条件はありますが。

わたしにストレスが溜まると、
たとえ同じ言葉掛けをしても
確実に、ムスメは言うことをきかない
傾向にあるようです。


だから、できるだけ睡眠をたっぷりとって
こころ穏やかにすごすよう
こころがけています。

ストレスをためないよう、に。
なかなかこれが、むずかしいけれど。
 

日本脳炎、自分の発言へのフォロー

2009年06月16日 | コドモにまつわるあれこれ
下記で、ちょっとイメージ先行で
書き過ぎちゃったな~と
反省しています。

先ほど紹介した厚生労働省のページから
リンクされている


国立感染症研究所 感染症情報センター

日本脳炎:感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/disease/JEncephalitis/QAJE.html

のページを見ると、調査データやグラフが
きちんと出てきます。

いまはちらっと見ただけですが、
じっくり読み込むと、とても
勉強になりそうです。


      



・・・だけどさ、

こんなことで、せっかく の 予防接種の機会を
失うのは、やっぱ 理不尽だと思うのです。

白か黒か、という わかりやすさが ニーズとして
あるかもわかりませんが
間の判断基準は、何事にもあると思います。

グレーにしたって、無限にあります。

白に近いグレーもあれば、黒に近いグレーもあります。

あたたかい感じのグレーもあれば、
冷たい感じのグレーもあるし、
ニュートラルなグレーもあります。

「落としどころ」はどうすればいいの?
とにかく現時点での最適な解決をみつける、
どうすればいいかのバランスをとりつつ考えるための
事実を、わたしは知りたいです。



だって、自分のことは 自分で決めたいですもの。



もしも 役所の文書などを読んで 納得いかない場合、

より詳しく知りたい人のためには、
ココをみてください、っていう
情報参照先が載っていると助かるな~・・。


っていうのも甘えかもしれないけれど。

結局は、役所の文書を さらっと読んで
「日本脳炎の予防接種はしてはいけないんだな」と
判断してしまった、自分の不明が くやしいです。


      



あれれ?

書いてて ひとつ 気が付きました。


日本脳炎の予防接種のリスクについても、
予防接種 問診票 兼 受診票にもれなくついてくる
案内文にきちんと書いてあったはず。

細かい文字で、誤解のないよう、きちんとした
文章で書いてあったはず。

しかも、問診票に、
「案内文をよく読んで理解しましたか?」
という質問があり、はい・いいえ に○つけする欄まで
あったはず!!


文章 読まない ひとが 多いのかな?


別にカラーでなくてもいいので、

こういう文書は
メリハリをつけて、ポイントが一目で伝わるように
なれば 問題の一つは解決するのかな??


ほら、発達障害の子にも わかりやすく 工夫した授業は
普通の子どもにも わかりやすい、って
いうじゃない?

大事なことは、

  「きちんと伝えること」

かも、ね。

日本脳炎のワクチン接種、えっ?いまさら?どうなってるの?

2009年06月16日 | コドモにまつわるあれこれ
昨日ね、かかりつけの小児科に
いつもの乾燥肌のお薬をもらいに行きました。



「おかあさん、日本脳炎の あたらしいワクチンが
 6/2 に解禁になったんですけれど
 どうします?」って訊かれました。



そういえば、これまでもときどき
「おかあさん、日本脳炎どうします?」って
お医者様から訊かれていた気がするのだけど。


正直、滲出性中耳炎の手術だなんだで
いっぱいいっぱいだったのと、

下記の理由で、「え?受けなくていいんじゃないですか?」と
お医者様からの問いかけを
気にも留めなかったんですよね~・・。

そんなわけで、日本脳炎のことが
こころに届いたのが、昨日でした。

      


ムスメが6歳頃のとき、
日本脳炎 「第一期 追加分(3回目)」にあたる
予防接種票が来て・・・

「いつ受けようかな」と 思っている内に

区から お知らせが来て
なんかよくわからないけれど

「これは要するに、接種票を 破ってください」と

書いてあるのだな、と 判断して
即 破って捨てたことがありました。


      



ところがぎっちょん。

タミフルの危険性が明らかになって
厚労省の見解がゆれにゆれて問題になったこと、
あれと似たような状況に

日本脳炎ワクチン接種もなっているようです。

保健所(区の保健福祉センター)に
電話して状況を聴いてみました。
サイトでも調べてみました。


今は、公に、ワクチン接種を推進する立場には
立てないそうです。

なぜなら、国が 接種を一旦ストップして、
方針をまだはっきり打ち出していないから。

  日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えについて
  (厚生労働省健康局結核感染症課):勧告です。

でも全面禁止ではありません。

必要を感じているひと・日本脳炎になるリスクの高い国へ渡航するひとは、
従来通り、条件が合えば、公費で接種できます。

公費で日本脳炎を接種したいなら、
保健福祉センターに出向いて、説明を充分に受けた上で
「同意書」を作成して、医院に持参する必要があるそうです。


その年齢制限は、第一期追加は、7歳半まで。


お~~い!
ムスメ、7歳半過ぎちゃってるよ~!!


自費になっちゃうじゃん。4500円。


それも、ムスメのケースは
旧型ワクチンが推奨されているそうで。
(もしかして在庫?それとも実績による安全係数?
それとも抗体?)

もし新型ワクチンを打つとしても
もっとたかくて、7000円前後するそう。


お金の問題だけじゃないけれどなんとかならないの?と
区の保健福祉センターのお兄さんに聴いてみました。

これを救済するには法律改正が必要だそうで。

お兄さんも、立場苦しそう。



お金の問題も、ぶっちゃけ確かにあるけれど。


それだけではなくて。

新型ワクチンが、知らぬ間に 解禁されているこの事実。
新型ワクチン接種を受けるのは、一体どういう
経緯でどういう人たちなんでしょう?


よくわかんないまま、放っておかれてるほうが
とってもいや~~!


  まるで、よくわかんないまま、
  自動的に加入させられ、ボランティアという名の
  ご奉仕をさせられている 今のPTA状況とかぶります。


ガラス張り、求めます。


      



そもそも、日本脳炎ってどんな病気?
と思ったので、厚労省の説明のリンクをはります。

  日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A
  (平成21年5月末改訂版)


・・で、従来の日本脳炎ワクチンの
何が問題になっているかというと、ワクチンのせいで

ADEM(急性散在性脳脊髄炎)にかかることが

立証された、とのこと。健康被害ですね。


でも、健康被害の認定件数は書いてあっても、

ワクチン接種件数は書いてないんだよ~
集計期間も書いてないんだよ~

健康被害に遭う確率くらい、期間と母数を開示した上で
公表したっていいじゃない。

保健福祉センターのお兄さんの話によると、
ADEMで命を落とすのは 何10万回に 1件、 という数字があり
仮に 1/10万 として計算すると 0.001%。

それって、全身麻酔事故の確率より、ひくいじゃない。
(7/3追記:1月に受けたムスメの手術の同意書、記憶によると
0.006%です。)


もちろん、事故に遭われた親御さんの心境としては、
命を守るはずの予防接種で、大切な大切な
お子様が命を落とすなんて状況、許せるはずがありません。

  (7/3追記:失礼しました!
  当事者のお子さんは寝たきり状態だと、接種の際
  お医者様から伺いました。
  それに、最近、日本脳炎ワクチンに関して心を痛めていらっしゃる旨
  声明を発表されたとも・・。
  残念ながらネットでは見あたりませんでした。)


だからこその 今の状況、なのかな。

難しいね。


      



ここに書いちゃっていいのかどうか
よくわからないのですが
かかりつけのお医者様の個人的な見解としては、

おかあさん、このままでは
日本脳炎の免疫が 娘さんが 大人になってしばらくたった頃
には切れてしまいますよ、と。

(ごめんなさい、免疫が切れる時期については
表現もうちょっとはっきりしていたのに
おぼえていません)

ということなので、日本脳炎の予防接種、
自費でも受けようかな~・・。
と思います。


変なたとえというか、素朴な疑問ですが、

インフルにかかったときタミフルを服用して、健康被害を受ける確率と
日本脳炎の予防接種でADEMにかかる確率と
どっちが高いのかしら~??

あ~びっくりした

2009年05月29日 | コドモにまつわるあれこれ
「蒙古襲来かと思った」とは じいじの言。

たまげて、まだドキドキしています。
また、愚痴になっちゃうかな~・・。
読みたくない方は、どうぞスルーして下さいね。

核家族になって久しい影響かどうかわかりませんが、
あいさつ、礼儀やマナーがなっていない
子ども達が増えているぞ、という話です。

自分のテリトリー・他人のテリトリーの
区別がよく分かっていないというか・・。
はぁ~・・。

うちのムスメは大丈夫かしら?



      




学校帰りにムスメの友達が、ごくたまに
トイレを借りに うちへ上がってきます。
もちろん、トイレは快くつかってもらうのですが。

その子、「お邪魔します」の一言もなく

「トイレ、トイレ」とか
「ちょっとトイレ貸して」とか言って

いちおう「いいよ」の返事は待つのですが
ずかずかと家に上がり込んできます。

ちょうど雨なのでトイレの入り口付近に
洗濯物を干しているので
「洗濯物が邪魔でごめんね~」というと

「ホントに邪魔だね~」

用が済んだら、居間兼ムスメの部屋に入り込んで
ムスメの机の上をチェック。
チャレンジのトマトの栽培セットの芽が自分のより
小さいことを指摘。

次には、ムスメのおもちゃ箱を勝手に開けて
目に付くものをいちいち手に取り
コメントコメント。

ランドセルは玄関に放りっぱなし。

「お母さんが心配しているよ、帰らなくていいの?」
と声を掛けると

「いいのいいの、用事は4時半からだから」

「習い事あるの?どうするの?お家に電話掛けるよ?」
といったら、ようやく帰る気配。
ムスメと一緒に1階に降りていきました。

・・・と思ったら、

じじばばの部屋でドンドンと遊ぶ音が!!

やれやれ。
うちにかえりたくない事情でもあるのかしら。

あとでムスメに聞いたら、その子の方から
ずんずんとじじばばの部屋に入っていったそうです。
入るなり「一緒に住んでるんだ、いいな~」と
のたまったそうで。

再度、お母様へ電話を掛けるとその子に断って。

電話したところ
「まあ!上がらないように言ったのに。
ピアノの練習があるので、すぐに帰して下さい。」
とのお返事。

ありありまあまあ。なんだかな~・・。

(距離置き宣言をしちゃった相手とはいえ)
普通はさ、お世辞でも「すみません」くらい
言えないのかなぁ。
ブルーになっちゃうよ・・。


      



先日、ママ友とお茶のみ話をしていたところ

やっぱり同じような子が
たくさんいるらしくて、トイレを借りにくるのは
まぁいいんだけど、マナーがね~・・。という話でした。

ママ友は
「おじゃまします」も言えないし
トイレ借りても「ありがとう」も言えない子が
多くって

たまりかねて注意するけど、
わたしの方が
変わってるのかしら??って
ついつい疑問に思っちゃったくらいですって。

ニホン、コワレテル??

ママ友とのうわさ話で(1)-今時の有名私立小学校では

2009年05月29日 | コドモにまつわるあれこれ
ムスメは近所にある
公立小学校に通っています。

ママ友のなかに、
お嬢さんがムスメの1級下で、
私立小学校を受験された方がいらっしゃいます。

その方とのうわさ話によると・・・。


早稲田の小学校では

入学して、まず、ダンゴムシにさわっているとの情報が!

そして、親御さんに対しては

私達を信じて下さい、といわれていると!!


      


この意味って、もしかしたら。

  発達心理学



子どもには(大人にも)発達の段階があり

その時々の発達課題をクリアしていかないと

大きくなってから 何らかの支障を来すことが

わかっているそうです。



発達課題とは、例えば、1~2歳ころのいたずら三昧。
探索行動」といいます。

お子さんが小さいとき、ティッシュを全部出しちゃったこと、ありませんか?
あれ、何回もやって、お子さんが満足するとやがてしなくなるものだそうです。

  どろんこ遊びもそう。
  けんかもそう。
  スキンシップもそう。

ダンゴムシを1年生になっていじらせる理由のひとつは・・?

   知育偏重の今時の風潮にあって、
  経験・体験(遊び)が
  子ども達に不足していること


だと思われます。

小学校受験をされるようなご家庭では、
なおのこと、「ただの遊び」の時間がもったいないと
もしかしたら お考えではありませんか?

実際、ムスメが通った私立幼稚園では
小学校受験組も多く
2歳頃からお子さんを習い事に通わせるお宅もあるとか。

  (もちろん、習い事のすべてが悪いなんて
   言うつもりはまったくありませんけれど。
   早期教育ってどうなの?よくわからないけれど??
   と疑問を感じている一人です。)

わたし、公立小に行くと明言していましたから
小学校受験の体験談にはとんと縁がありませんでしたが・・・。

ダンゴムシには、かなりびっくりしました。


      



実際のところ、
「いわゆるよい子の問題」が 文科省でも
クローズアップされているそうです。

これについては
保護者会でいい話「子どもの自立する心を育てる」
ご参照下さい。

学校で、あいさつ運動 取り組み中

2009年04月21日 | コドモにまつわるあれこれ
あいさつって、基本中の基本。

ここから 会話が始まりますし、あいさつを交わしている内に

知らない方とも顔見知りになれると思うのです。

  おはよう!

  こんにちは

  いってきます!

  いってらっしゃい、気をつけて


「おはよう!」って気持ちよくあいさつができると、
気持ちがいいですよね。

子ども達から「おはようございます!」と
気持ちよくあいさつされると、
聞いてるこちらも、元気をもらえます。

反対に、元気のないあいさつがくると
「なにか あった?」
と気になります。


男の子には こちらから

  うっす!

  よお!

なんていって びっくりされることも(笑)


  ありがとう

  ごめんなさい

  ただいま!

  おかえりなさい 


これもあいさつに 入るらしいです。


学校から来たプリントを読んだら、

たかがあいさつ でも あいさつが交わされる地域は
コミュニティーが活性化して あたたかく こどもも健やかに育ち
犯罪率も低いんだそうです。

へぇ~・・。

あいさつの効果、深いなぁ。

シンポジウム 「幼児期に育つ科学する心」-リンク紹介

2009年04月05日 | コドモにまつわるあれこれ
ネットサーフィンしていて、とても良い記事を
見つけましたので、リンクを張ります。


シンポジウム 「幼児期に育つ科学する心」
神長美津子氏


財団法人 ソニー教育財団
2007年7月21日に開催した

シンポジウム 「幼児期に育つ科学する心」
のレポートです。

リンク先に飛んで頂けると、他のパネリストの
発表内容もご覧になれます。

      


神長美津子先生は、ムスメが幼稚園の時に
保護者会でとてもすてきな講演をしてくださいました。

そのときの記録を以前ブログに書きましたので、
あわせてご覧下さると幸いです。
保護者会でいい話「子どもの自立する心を育てる」

似たような記事をまとめて読みたい方はこちら

子供の教育費は親の責任? - 日経ビジネスオンライン

2009年03月24日 | コドモにまつわるあれこれ
朝のメールチェックで、つい見てしまった
日経ビジネスオンラインのメルマガ。

FP内藤眞弓のもう、お金には振り回されない!
子供の教育費は親の責任?

気になった記事のリンクを「ぽちっ」とな。

      


なかなか興味深かったです。


日本に暮らしている以上、子どもの教育費を
親が準備するのは当たり前…の感覚になっていますが、
まてよ?諸外国はどうなの??

・・・ていうわけで、大学の学費を例に、
教育費に手厚い国が紹介されています。

さらに話は社会保障にまで及びます。

こういった広い視野を学べるのが、日経ビジネスオンラインの
魅力だなー・・。

DS買わない派のお母さん - 教えて!goo

2008年11月28日 | コドモにまつわるあれこれ
教えて!goo を見ていたら、気になるDSに関する
記事を見つけました。
詳しくは下記のリンクを見て頂くとして。

DS買わない派のお母さん - 教えて!goo

DSを所有する小4のお子さんの家に、
頑なにDS買わない派のお母さんを持つお子さんが遊びに来て
DSに没頭してしまう・・・という相談でした。

うち、DS出来るだけ買いたくない派 ですが・・・

もしもムスメがお友達のうちに遊びに行って
周りぜ~んぶそっちのけでDSに夢中になったとしたら
(しかも親のわたしには「お人形遊びをした」などと報告したら)
ぜっったい、カミナリ落とすだろうなあ。

でもって、たぶんDS買っちゃうだろうなあ・・。
ルールを与えたうえで、ね。