goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽ママのよもやま便り

料理、ペ・ヨンジュン、写真、、、好きな事を気の向くままに綴ったブログです。インスタID ykokoyy

韓国風お刺身サラダ

2011-06-12 22:59:48 | 晩ご飯

またまた かざさんのレシピ を参考にさせていただきました。

鮪とタコを韓国風タレに絡めてから野菜( レタス、きゅうり、大根、しそ、ネギ )と混ぜました。 ( 韓国海苔をトッピングするのを忘れた T_T )

 

タレの配合覚え書き

ぽん酢................ 大2〜3
ごま油................  大1
コチュジャン........... 大1
ニンニクすりおろし... 1片分
白ゴマ

 

韓国料理の海鮮丼は ” フェドッパ”  と言います。

コチュジャンやにんにくの入ったタレ( ジャン )で食べるそうで、一度食べてみたいのですが、まだ食べた事がありません。

新大久保のお店ではあまり海鮮丼は見かけないので食べるチャンスがないのです。

きっとこんなお味なんでしょうね。

わさび醤油でいただくお刺身も大好きだけれど、韓国のお刺身の食べ方はボリュームもあり、ご飯にも合いますよ

 


ビビムスパサラ

2011-06-06 21:50:47 | 晩ご飯

 

……………………………………………………  ビビプ のご飯をスパゲティに替えてみました  

  ゼンマイ、大根、ほうれん草、人参のナムル、ハム、ちくわ、レタス、、、とサラスパを

コチュジャン、ダシダ、ゴマ油でビビ  ( 混ぜる )

 美味いですよ

 

 


晩ご飯は、韓国風(?)肉じゃが

2011-05-12 21:56:03 | 晩ご飯

調味料にコチュジャンを加えたので韓国風ということで ...

そして、これまた てんきち母ちゃんのレシピを参照し、最後にバターを加えてます。

バターを加えるとコクが出ます。

韓国料理では、砂糖より、水あめや蜂蜜を使うことが多いようです。

体にも良いし、深味のある甘さが出て、唐辛子の辛さもまろやかにする効果があると思います。

私も、最近は煮物の甘味にはもっぱら蜂蜜を使用してます。


晩ご飯は、カレーミートソースのチーズ焼き

2011-05-10 21:38:50 | 晩ご飯

チーズ焼きとなってますが、節電の為オーブンの使用はやめ、フライパンで蒸し焼きしたので焦げ目なしです。

これはてんきち母ちゃんちの晩ご飯を参照しました。

てんきち母ちゃんのレシピは、カレーのリメイクですが、カレーの残り物がないので、カレー味のミートソース( ゴロゴロじゃが芋入り )を作ってチーズ焼きしました。

 

< 作り方 >

豚ひき肉と玉葱、ピーマンを炒めハーブソルトをふったら、予め加熱しておいたゴロゴロじゃが芋を加え

包丁で削ったカレールーひとかけとケチャップ、塩で味付けする

チーズをのせて蓋をして溶けるまで蒸し焼きすれば、出来上がり!


鶏ゴボウちらし寿司

2011-03-03 22:56:52 | 晩ご飯

今日は強い北風が吹き荒れた寒い一日でした (>_<)

お買い物に行くのがいやだったので、冷蔵庫にある物だけで作ったちらし寿司です。

タッパーに入れてあね姫の所にもデリバリー 

 

ゴボウと人参を煮たのと鶏そぼろを酢めしに混ぜました

そぼろ玉子はレンチン炒り玉子

玉子3個を耐熱ボールに入れ、砂糖、薄口醤油、塩で調味し電子レンジ加熱しました

途中、3回位かき混ぜて火の通りを均一にします

合計加熱時間は700Wで4分位だったかな?

あとは、マッシャーでカシャカシャってしてホロホロのそぼろの出来上がり!

玉子サンド用にゆで卵を細かくする時も、私はマッシャーでガシャガシャって一気に玉子をつぶしてます。

 

 

 


トッポキ入りタッカルビ

2011-03-01 21:43:05 | 晩ご飯

 

冬ソナの舞台 ・ 春川の郷土料理タッカルビ( 鶏肉の甘辛味噌炒め )です。

それにトッポキを加えてみました。

鶏肉は買ってきた唐揚げを使った時短レシピです

 

この料理を作ったのは、ある事を検証したいため。

 

トッポキは茹でなくても柔らかくなるのか?

 

私は、いつもトッポキを茹でて柔らかくしてから調理しているのですが、

レシピによっては茹でずにいきなり炒めているのもあります。

でも、もし柔らかくならなかったら後が手間なので、茹でずにいきなり炒める事はできずにいました。

で、今日はそれを検証してみる事にしました。

 

結果 ・・・・・・

トッポキは茹でずに炒めるだけで柔らかくなります 

 

野菜から出る水分と調味料の水分だけで柔らかくなります。

野菜と一緒に炒めてから、蓋をして蒸し焼き状態にするのもポイント

一般的なコチュジャン味のトッポキのように野菜と一緒に炒めない時は、トッポキをさっと水にくぐらせてから炒めると柔らかくなります。

トッポキは、火を通しすぎても煮崩れず、シコシコした食感がなくならないので、炒め物の他、鍋に入れても美味しいんですよ。

 


目からウロコのてんきち母ちゃんレシピの焼きそば

2011-02-02 22:04:23 | 晩ご飯

てんきち母ちゃんのレシピの、麺と具を別々に炒めた焼きそばです。

 

< 作り方 >

麺は、レンジで温め( こうすると、フライパンの中ですぐほぐれる )、ゴマ油を少しひいたフライパンで、カリッとした焦げ目ができるように、あまり麺をいじらないで炒める

野菜と肉は、別のフライパンで、オイスターソース、ダシダ、醤油、塩、黒胡椒 で味付け

盛り付けは、麺の上に具を乗せる

 

てんきち母ちゃんの発想のユニークさ、柔軟さにはいつも感心させられます。

この焼きそばは、麺は麺だけで炒め、別に炒めた具を乗せてあり、食べる時に各自がお皿で混ぜて食べてね!、という物です。

てんきち母ちゃんいわく、フライパンで大人数分の焼きそばを作るのは大変なので、麺と具を別々に作った方が楽チンということです。

なるほど、フライパンの中で、麺と具材を混ぜ合わせるよりこっちの方が楽ですし、盛り付ける時も、麺だけが多いとか、具が多いとか偏らなくていいですね。

その上、盛り付けた時、ボリュームが出てご馳走感がありますし、

麺少なめ、野菜多目の盛り付けも簡単で、万年ダイエッターの私にも嬉しいです   ( 減らした私の分の麺は、成長期で脂肪代謝率の良いちび姫に食べてもらいました )

 

 

以前にも何回か書いていますが、私がブログというのを知ったのは、2005年にてんきち母ちゃんのブログにたまたまヒットしたのがきっかけでした。

それ以来、てんきち母ちゃんは、ブログの師であり、憧れの料理ブロガーさんであり、日々の献立作りのナビゲーターであります。

てんきち母ちゃん、今では、著書も多数出され(  私もいつもお世話になってます )、いろんなマスメディアで活躍するプロの料理ブロガーさんなりました。

家族の為にキッチンで日々料理を作っていた主婦が、広い世界に羽ばたいた憧れ人です。

 

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆

  

明日、友人2人と会います。

一人の人は、約20年ぶりの再会となり、もう一人の人は、私と同じく韓流大好き人なので最近よく遊んでもらう友人です。

そして、その韓流ファンの友人が、もう一人の友人は全く韓国に興味がないので、私達が韓流大好きである事や韓国の話題はNGだと言うんです。

別に私達が韓流ファンである事を隠す事もないと思いますが、世間には、韓国に拒否反応を示す人もまだまだ少なくないのも事実です。

でもね~、、、、今の私から韓国を取ったら何が残るんだろう?

その友人が、

「 今、毎日何しているの? 」

「 今、好きな事とか、興味のある事って何? 」

・・・・・・・ なんて聞いてきたら何て答えようかな?

家事以外に毎日やっていることは、韓国語の勉強だし、

MV作りが大好きだけど、ヨンジュンMVしか作らないし、

ブログやってるけど、最近は韓国話やヨンジュン話が多いし、

ツイッターでいろんな人と話すのが今の楽しい事だけど、ほとんどヨンジュン家族さんだし .....

料理も韓国料理ばかり作っているし、食べ歩いているし ......

好きを極めているとは言え、こんな事でいいんかい?、私 、、、と自問するきっかけになりました。

 

まあ、おしゃべりは得意分野ですので、明日はそれなりに話題は尽きないと思うんですけどね.....

 


鯖のキムチ煮

2011-02-02 00:06:36 | 晩ご飯

鯖のキムチ煮

日曜日に高矢禮に行った時( まだアップできてません^_^; )にいただいたお料理がとても美味しかったので真似して作ってみました

 

熱湯をかけて臭み抜きした鯖を

醤油水あめ砂糖生姜コチュジャン、キムチ で煮ました

高矢禮では、上の写真の青いお皿のように、大根の上に鯖、その上に白菜が盛り付けられてました

美味しい煮汁をたっぷり吸った柔らかい大根と鯖を一緒に食べるとすごく美味しいです

高矢禮のおねえさんがこの食べ方を教えてくれました

 

なんちゃって韓国料理を作っていて分かって来たんですが、ただ辛いだけでなく奥行きのある旨味を出すには、濃くのある甘さが必要だという事

お砂糖だけではなく水あめや蜂蜜を使うとその濃くのある甘さが出せます

しっかりした辛さとしっかりした甘さの融合 ・・・・・ 美味しい韓国料理を作る一つのポイントです

 


穂先メンマの瓶詰めで炊き込みご飯

2011-01-31 21:06:47 | 晩ご飯

パンの先生に教えいただいた簡単炊き込みご飯です

お米3合桃屋の穂先メンマの瓶詰め一瓶醤油大さじ1と1/2 でご飯を炊き、

炊き上がりにゴマ油を落とし香りを出して出来上がり!

今日は、ツナも入れてます

ラー油と唐辛子のピリッとした辛さが全体の味の引き締め役

中華風というよりは、エスニック風( インドネシア料理とかベトナム料理とか )な炊き込みご飯です

後ろに写っているのは、ミルクスープ

ご飯がパンチの効いた味なので、スープはマイルドな味の物にしました