goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

キバナハナネコノメを訪問 令和3年3月27日

2021年03月30日 | 渓谷
 山梨県県南部の渓谷に咲くキバナハナネコノメだが、別の渓谷にもあるのではないかと探索しているが未だひとつの渓谷沿い以外は見つかっていない。今年も一度下見に行っていて、その時はまだ蕾だったがいよいよ見ごろを迎えていると花仲間から連絡が入った。さらに、少し変わった色の花が見つかったらしい。さっそく見に行ってみる。


    満開のキバナハナネコノメ。この花はハナネコノメのように密集しては咲かないようである。


    渓谷沿いに咲いたキバナハナネコノメ。


    ノーマルな黄色。


    ちょっと変わっているのがこの花。


    クリーム色のキバナハナネコノメ


    さらに変わっているのがこの花


    少し黄色い部分があるが、ほぼ真っ白なキバナハナネコノメ。普通のハナネコノメソウと区別が出来ない。

 今まで見て廻ってきた渓谷では、キバナハナネコノメと普通の白いハナネコノメが一緒に咲いている場所は無く、おそらくこの場所の白いハナネコノメはキバナノハナネコノメの白花と見るのが妥当ではないかと思う。ではクリーム色の花はどうなのだろうか?交雑なのか、それとも中途半端に色が薄くなったものなのか?分からないことが多いが、学者ではないのであまり深く追求しようとは思っていない。


    面白いものを見せていただきました。


    イワボタンも咲いていた。


    何だか良く分からないスゲにまた出会った。


    以前に別の渓谷の林道沿いで見かけたものと同じものであろう。黄緑色の雄小穂と、緑色の細い鱗片がある雌小穂、苞葉無し。


    おそらくはヤマオオイトスゲと思うのだが全く確信は無い。2ヶ所で見つかったということはそれほど珍しいものでは無いのだろう。

 桜の花が見ごろを迎えているので、桜の木の大木に着生しているシダを見に行ってみる。


    シダレザクラの花の奥にある原始的なシダ


    マツバラン


    桜の花と一緒に写したのは良いが、空模様が曇り空になってしまいいまひとつ桜の花が映えなかった。

 植物は分からないことが多いが、だからこそ面白いのだと思う。写真もなかなか思ったような良い写真が撮れないからこそ面白いのだと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 篠井山探索 令和3年3月27日 | トップ | 見ごろを迎えたハナネコノメ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

渓谷」カテゴリの最新記事