goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

朝霧高原のスミレを散策  平成30年4月21日

2018年04月21日 | 花・花・花
 3月下旬に訪問した時にはまだ野焼きが行われる前で、何も花は咲いておらず、キスミレ1輪だけしか出会えなかった霧高原である。その後野焼きが行われてそろそろキスミレが咲いている頃だろう。富士本栖リゾートの芝桜祭りで道路の混雑を覚悟していた朝霧高原だったが、以外にも渋滞しておらずすんなりと目的地に到着できた。


    空は快晴。キジムシロと富士山。


    野焼きを待っていたかのように咲き出すキスミレ。


    焼け野原の跡に咲き出すキスミレはたくましさを感じる。


    こんな焼け野原に咲くからこそ美しいのかも知れない。


    この場所はキスミレを保護するために野焼きが行われない特別な場所。


    驚くほどにたくさん咲いていた。


    キスミレ


    焼け野原を散策して存分に楽しませていただいたキスミレ。

 場所を移動してもう1ヶ所訪問してみる。


    道路の脇にミヤマカタバミが咲いている。


    と思ったら、その先にはこれでもかというくらいにたくさん咲いていた。圧巻。


    ナガバノスミレサイシン。少し赤紫色がかっていて葉を見ないとヒナスミレのように見える。


    スポットライト浴びるナガバノスミレサイシン


    咲き残っていたヒナスミレ。もうほとんど終わっていた。


    お目当てだったギザギザの葉をしたこのスミレも終わっていた。

 見たかったのはギザギザの葉をしたオクタマスミレだったのだが、今年は花期が早くもう花は枯れていた。別の場所で見てきたばかりだから良しとしよう。

 満開のキスミレを思う存分楽しませてもらった朝霧高原スミレ散策だった。


    何テンナンショウ?いつものマムシグサ(カントウマムシグサ)が葉を開いていないだけか?この種は今後の課題だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニカヤラン咲く 富士北麓... | トップ | 湯村山エビネパトロール  ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花・花・花」カテゴリの最新記事