山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

オノエスゲ (カヤツリグサ科) Carex tenuiformis H.Lév. et Vaniot

2022年10月09日 | カヤツリグサ科
 高山帯の草地や岩礫地を好んで生える多年草である。叢生し、高さ15 ~ 40㎝、基部の鞘は暗褐色で繊維状に細裂する。果期にも葉は有花茎より著しく低い。小穂はまばらに 2 ~ 4 個つき、頂部は雄性、側小穂は雌性で長い柄がある。雌鱗片は褐色で縁は薄膜質、果胞より少し短い。果胞は無毛で無脈、嘴が長くその縁は著しくざらつく。口部は全縁で柱頭は3枝である。山梨県では南アルプスと八ヶ岳に生育していると推定されるがまだ十分な調査が行われていない。

  2018年山梨県カテゴリー :絶滅危惧ⅠB 類(EN) 2005年山梨県カテゴリー:情報不足(DD) 2017年環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)


    オノエスゲ(?) 2022年7月 北岳で撮影。生育していたスペースが狭く、全体像が入らなかった。


    頂部が雄、側小穂が雌。雌鱗片は褐色で先端部が尖り、果胞よりやや短い。しかし、鱗片の縁は薄膜質ではない。


    しかし、オノエスゲにしては果胞の嘴が短く縁の突起も小さい。これは別物のタカネシバスゲ、ないしはクモマシバスゲではないかと疑っている。

 画像はこれしか持ち合わせておらず、確定には至っていない。再訪して良く観察して来る必要がある。かつ、確実なオノエスゲの個体も見て来る必要がある。時間のかかる調査になることは必至であろう。


⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

⇒山梨県2018年版レッドリストの植物


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タカネナルコ (カヤツリグサ... | トップ | ザラツキシラスゲ(チチブシ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カヤツリグサ科」カテゴリの最新記事