山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ヒメマツカサススキ(カヤツリグサ科)

2021年09月08日 | カヤツリグサ科
 湿原や湿地に生育する多年草である。マツカサススキとコマツカサススキの中間型の形態を示す。頂生分花序は 2 回分岐し、鱗片の幅が1-1.3mmで狭卵形であることで区別される。側生分花序は 5 ~ 10 個の小穂が集まる。山梨県の生育地は極限られ、個体数は少ない。

 2018年山梨県:絶滅危惧ⅠA 類(CR) 2017年環境省:絶滅危惧Ⅱ類(VU) 山梨県指定種


    まだ若いヒメマツカサススキ。令和3年8月撮影。


    同上


    別の池で撮影したヒメマツカサススキ。令和3年8月撮影。


    花が咲いているように見える。


    別株


    トリーミング画像。距離が遠かったため、頂生分花序の細かい様子や鱗片の様子までは詳細には分からない。

 3年がかりでようやく発見したが、池の中の遠い場所に生育しており撮影が難しい。再写に行きたいと思っている。

⇒山梨県の絶滅危惧のカヤツリグサ科植物一覧

➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めて見るシダ、ミヤマウラ... | トップ | マツカサススキ( カヤツリグ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カヤツリグサ科」カテゴリの最新記事