昨年別の花を探しに訪れた際に発見したヒロハノカワラサイコと思わしき植物、もはや花は咲き終えているかも知れないが見に行ってみた。黄色い花が咲いていればその可能性が高いのだが先日その花を観察してきた富士北麓の草原はもう花期を過ぎていたうえに今回の場所はだいぶ環境が違い標高が低い。同じ花かどうかはもう一度良く観察してみないと結論は出ないであろう。

笛吹市の公園。この草地の中に目的の花がある。

かなりの個体数があるのを確認。

やはり花はもうほとんど終わっていたが若干咲き残っている花があった。

花を見る限りでは富士北麓の草原で見たものと同じに見えるが・・・

地面を這わずに立ち上がって咲いている。これは別物なのでは・・・?
この時点ではまだ正体がわからず、画像を持ち帰って解析することにする。そして富士北麓のものと葉を比べつつ、ネットの情報を見て正体が判明した。これはヒロハノカワラサイコでは無くてカワラサイコのほうだった。

カワラサイコが立ち上がって咲くのに対してヒロハノカワラサイコは地面を這うように咲く。いちばんの違いは葉っぱ。こちらは葉が細いカワラサイコ。

こちらは富士北麓で見たヒロハノカワラサイコ。ヒロハというだけあって切れ込んだ葉の幅が広い。
一見しただけでは判断が難しいが、2つを並べてみると違いは明らかである。ということで、笛吹市の公園に咲いているのはカワラサイコと判明した。
もう1ヶ所、こちらはまだ咲いていないかも知れない。

やっぱりまだ咲いていない。

栄養葉(背の低い黄緑色の葉)と花を咲かせる葉は別に出るらしい。

まだ2週~4週くらい先になるのだろうか?ツメレンゲ。
台風が去ったばかりだというのに気温は下がらずこの日も猛暑日となった。車の温度計は37℃を示していた。しゃがみ込んでカメラを構えているだけで額から汗がしたたり落ちる。いつになったら涼しくなるのだろうか?花も参っているように思う。

笛吹市の公園。この草地の中に目的の花がある。

かなりの個体数があるのを確認。

やはり花はもうほとんど終わっていたが若干咲き残っている花があった。

花を見る限りでは富士北麓の草原で見たものと同じに見えるが・・・

地面を這わずに立ち上がって咲いている。これは別物なのでは・・・?
この時点ではまだ正体がわからず、画像を持ち帰って解析することにする。そして富士北麓のものと葉を比べつつ、ネットの情報を見て正体が判明した。これはヒロハノカワラサイコでは無くてカワラサイコのほうだった。

カワラサイコが立ち上がって咲くのに対してヒロハノカワラサイコは地面を這うように咲く。いちばんの違いは葉っぱ。こちらは葉が細いカワラサイコ。

こちらは富士北麓で見たヒロハノカワラサイコ。ヒロハというだけあって切れ込んだ葉の幅が広い。
一見しただけでは判断が難しいが、2つを並べてみると違いは明らかである。ということで、笛吹市の公園に咲いているのはカワラサイコと判明した。
もう1ヶ所、こちらはまだ咲いていないかも知れない。

やっぱりまだ咲いていない。

栄養葉(背の低い黄緑色の葉)と花を咲かせる葉は別に出るらしい。

まだ2週~4週くらい先になるのだろうか?ツメレンゲ。
台風が去ったばかりだというのに気温は下がらずこの日も猛暑日となった。車の温度計は37℃を示していた。しゃがみ込んでカメラを構えているだけで額から汗がしたたり落ちる。いつになったら涼しくなるのだろうか?花も参っているように思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます