goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

何年ぶりかで訪れたサツキ自生地 令和7年6月1日

2025年06月04日 | 花・花・花
 サツキ自生地を前回訪れているのが令和3年6月なので、4年ぶりに訪問することになる。山梨県のサツキ自生地はこの1ヶ所しか無く、自然記念物に指定されている。たぶん咲いている頃だと思う。対岸の岩壁にも咲いているのを前回見ているので今回は望遠レンズも持って出かける。

    河原にはムシトリナデシコがたくさん咲いていた。他にビロードモウズイカもたくさん生えている。

    咲き残っていたシラン

    コケリンドウの花も少しだけ残っていた。

    フデリンドウよりひとまわり小さいコケリンドウの花

    サツキが咲いている。しかし少し遅かったようである。

    こちらはまだなんとか新鮮な花が残っていた。

    真っ赤なサツキの花。花弁にはさらに赤い斑点が付いている。

    対岸の岩壁にもサツキが咲いている。

    以前に比べると少し減った気がする。

    望遠レンズで撮影したサツキ。こちらは満開である。

    岩と草むらの境目あたりにも咲いている。

    こちらのサツキはシランと一緒に咲いているゴージャスなものだった。

    いちばん花付きが良かったのがこの株。真っ赤な新鮮な花が咲いている。

    帰り際に目の前に舞い降りてきたミズイロオナガシジミ。ずいぶん久しぶりに見た。

 こちら側の岸に咲くサツキは少し遅かったが対岸に咲いているものはちょうど見ごろで、望遠レンズを持って行って正解だった。対岸ではシランがまだ咲いていて、サツキとシランが一緒に咲く姿を見られたのは幸運だった。なかなか良い花景色を楽しめたと思う。

   
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三分一湧水公園を散策 令和7... | トップ | 南部町ラン探索 令和7年6月1日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うーさん)
2025-06-07 06:09:29
サツキ、ヤシャゼンマイ渓流植物が間近に見れてよかったです
サツキの花の内側の濃い斑点も確認できました
有難う御座いました

河原はムシトリナデシコ、ビロードモウズイカ、オオキンケイギクの特定外来種が目立っていました
今後、どの様な影響があるのでしょうか?
返信する
うーさんへ (ヨッシー)
2025-06-09 01:17:54
案内していただきありがとうございました。
ムヨウランは調べ直してみたところウスギムヨウランでした。あちらの川に下りるところに生えているのはムヨウランのようですね。
オオキンケイギクやビロードモウズイカが目立っていますが、外来種の侵入は今に始まったことでは無く、畑に普通に生えているオオニシキソウや河原のオオカワヂシャも外来種で他にもたくさんあります。植物の遷移はそのような歴史をくりかえしていて、強いものが勝つのは止む無しかと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花・花・花」カテゴリの最新記事