決して良い天候とは言えず、訪問した時間も遅かったので傘を差して暗い空の下での花観察となってしまった。櫛形山のアヤメ平でキンバイソウが満開になっていたので、こちらの草原でも咲いているはずである。

久しぶりに見たこの花、ヤナギラン。鹿の食害でどの自生地でも激減してしまった。

キンバイソウが咲いている。

群生しているキンバイソウだが、昨年に比べると今年は少な目な感じがする。

キンバイソウ

ヨツバヒヨドリ。アサギマダラが吸蜜していたがカメラを構えたら飛んで行ってしまった。

キバナノヤマオダマキ

ノアザミ

オオバギボウシ

シモツケ

もうすぐ咲きそうなシモツケソウ

タチフウロ

草原の中や周辺の樹林の中に群生しているシダ、ヤマドリゼンマイ。胞子葉はもう枯れて残骸になっている。

ヒメシダ。どこの草原でも普通に見かける。

ヘビノネゴザ。これも普通にある。この草原の中で見かけるシダは主にこの3種類。

これは草原の保護柵外で昨年見つけた正体不明のシダ。葉は固くゴワゴワしている。

最下羽片は次第に小さくなる。

小羽片先端は鋸歯があり、大きなソーラスは中肋と辺縁の真ん中に付く。

鱗片はまばらに付着。おそらくこれはサトメシダであろう。
サトメシダの仲間は判別が難しく、まだほとんど出会っていないので判別には全く自信が無い。師匠を連れて行って鑑定していただく必要があるだろうと思っている。乙女高原界隈はまだまだいろいろなものが出てきそうである。

久しぶりに見たこの花、ヤナギラン。鹿の食害でどの自生地でも激減してしまった。

キンバイソウが咲いている。

群生しているキンバイソウだが、昨年に比べると今年は少な目な感じがする。

キンバイソウ

ヨツバヒヨドリ。アサギマダラが吸蜜していたがカメラを構えたら飛んで行ってしまった。

キバナノヤマオダマキ

ノアザミ

オオバギボウシ

シモツケ

もうすぐ咲きそうなシモツケソウ

タチフウロ

草原の中や周辺の樹林の中に群生しているシダ、ヤマドリゼンマイ。胞子葉はもう枯れて残骸になっている。

ヒメシダ。どこの草原でも普通に見かける。

ヘビノネゴザ。これも普通にある。この草原の中で見かけるシダは主にこの3種類。

これは草原の保護柵外で昨年見つけた正体不明のシダ。葉は固くゴワゴワしている。

最下羽片は次第に小さくなる。

小羽片先端は鋸歯があり、大きなソーラスは中肋と辺縁の真ん中に付く。

鱗片はまばらに付着。おそらくこれはサトメシダであろう。
サトメシダの仲間は判別が難しく、まだほとんど出会っていないので判別には全く自信が無い。師匠を連れて行って鑑定していただく必要があるだろうと思っている。乙女高原界隈はまだまだいろいろなものが出てきそうである。