goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

干瓢作りに挑戦・完成しました

2021年08月05日 | 手作り
令和3年8月4日(水)、8月1日から初挑戦している干瓢が完成しました。

作り方は奥さんがNETで検索しました。
先日収穫してきた夕顔を幅約3cmに輪切りにします。





輪切りにしたところ。



それを約3mm厚に剥きます。





それを天日干しにします。









1日干したら相当乾燥が進みました。





3日干したところ。



こんな感じに完成しました。



初挑戦にしては上手く出来ました。
これを食すのが楽しみです。
頑張りました。
お疲れ様でした。



岳父宅へ手摺りの設置

2021年05月04日 | 手作り
令和3年5月1日(土)、岳父宅へ手摺りの設置に行ってきました。
岳父が高齢なので庭の歩行に以前から不安があり、今回清里で切り出した竹を利用して手摺りを作ることとしました。
設置個所は2か所、門へ向かう方向と裏庭に抜ける通路沿いです。

まずは、表から。
杭を3本打ち込みます。
3本が真っ直ぐになるよう糸を張って位置決めです。



位置が決まったら、小槌で杭を打ち込みます。



杭の上部を円錐形に削り、竹に円錐形の径に合わせた穴を開けて嵌め込みました。
微調整をしましたが上手く入りましたよ。





裏庭へ向かう通路にも同じように杭を打ってから、こちらは穴を開けずに針金でしっかりと固定しました。



計画通り設置できました。
これで岳父も少しは安心して歩行ができると思います。

頑張りました。
お疲れ様でした。



2作目のティピーの完成

2021年04月23日 | 手作り
令和3年4月18日(日)、アメリカインディアンの住居のティピーが完成しました。
2011年に作った1作目の時に型を切り抜いてあったティピーでこの度2作目を作りました。
10年ぶりの復活です。

ティピー(Tipi またはTeepee )とは、アメリカインディアンのうち、おもに平原の部族が利用する移動用住居の一種である。ティピ、ティーピーと表記されることもある。

ティーピーはスー族を始め、カナダ南部、北米平原部、北西部の、移動しながら狩りを行う文化を持つ部族の野営用の住居である。小さいものでは1~2人、大きいものでは数世帯が居住できる巨大なものもある。たいていの場合、入り口は太陽の昇る東向きに建てられる。テントと決定的に違うのは、中で火を焚くことが出来ることである。

10年前の1作目のティピーです。



下記のRLは10年前の完成時の設営風景のブログです。

https://blog.goo.ne.jp/yamanaka2994/e/a4bf265a3ca246ad40cc70827e7fd649

前回は全部手縫いで作りましたが、今回は奥さんに依頼してミシン掛けで縫いました。
奥さん大活躍です。

自宅の8畳間に広げましたが狭くて全部広げられません。





ミシン掛けはもっと大変です。
防炎シートなので厚くて重いので自由になりません。
丸めて縫うところをミシンにやっと載せてのミシン掛けでした。







上部の一番荷重の掛るところの取り付けは手縫いとなりました。



周囲やロープで結ぶ箇所はハトメを取り付けました。
取り付け風景です。











ティピーを合わせる箇所もハトメを取り付け、木の枝で止めたところです。





何とか完成ですが狭いところでの作業のため、上手く出来ているか実際に設営してみないとわかりませんが、完成して一安心です。
奥さんに感謝です。
お疲れ様でした。

スタードームの模型の模型を作ったぞⅡ

2021年03月09日 | 手作り
令和3年3月8日(月)、今年2作目のスタードームの模型を作りました。
清里の野営地から先輩のお宅へお邪魔して、模型作りのお手伝いをしました。
先日、作ったのはフレームの長さ91㎝でしたが、今回は2.8mと大きな模型です。

材料の竹はすでに割って3mの長さに揃えてありました。



必要な個所に穴を空け早速組み立てです。
まずは最初の星形を作ります。



つぎに大きな星形を作ります。



それを最初の星形に重ねて交点を針金で止めます。



裾を一つ置きに結んで行くと、少しドームらしく持ち上がってきますよ。





さらに補強用のフレームを入れて裾を54㎝間隔に結んで行くと、あら不思議スタードームの模型完成です。
星形(スター)がしっかりの出ていますね。



お疲れ様でした。
頑張りました。



スタードームの模型を作ったぞ

2021年02月28日 | 手作り
令和3年2月28日(日)、久しぶりにスタードームの模型を作りました。縮尺は10分の1です。
材料は篠を割って使用しました。
1本の長さは91㎝です。

スタードームの詳細は下記URLを参照してください。

http://stardome.jp/what.html

設計図です。



先ず5本で星形を作ります。



もう一つ大きな星形を作ります。



それを重ねて交点を結びます。
真ん中に星形クッキリ現れています。



各先端を結ぶと少し浮き上がってドームになりそうな雰囲気が出ます。





ボールに乗せてみました。



各先端を紐で18㎝間隔に結んで行くとドームになってきます。



さらに補強用に斜めに5本篠を入れて交点を結ぶと強度が増し。星形(スター)が全部で6個現れます。



裾を針金でしっかり結ぶとスタードームの模型の完成です。
庭に置いてみました。







真上から。



物作りって楽しいですね。
頑張りました。
お疲れ様でした。