「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「法起寺」(ほうきじ) 

2010年07月17日 22時02分37秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 法隆寺と同じく斑鳩(いかるが)の地にあって、田園地帯に囲まれた法起寺(世界遺産)がぽつんと畑の中に残っている。

 創建は『聖徳太子伝私記』に記録する当寺の三重塔にあった露盤銘によって判明しており、それによると、推古30年(622)2月22日、聖徳太子はその薨去(こうきょ=親王または三位以上の逝去)に臨み、長子の山背大兄王に宮殿(岡本宮)を改めて寺とすることを遺命し、山背大兄王は大倭国田十二町、近江国の田三十町を施入したといわれている。
その後、舒明10年(638)に福亮(ふくりょう )僧正が聖徳太子のために、弥勒像一躯と金堂を造立し、天武14年(685)には恵施(けいし)僧正が宝塔の建立を発願し、慶雲3年(706)3月に塔の露盤を作ったとされている。

 平安時代に入り法隆寺の支配化に入り次第に衰微し、荒廃を憂いた当寺の真政圓忍(しんせいえんにん)と弟子たちによって、延宝6年(1678)に三重塔を修復、元禄7年(1694)に講堂を再建、文久3年(1863)に聖天堂を建立し、現在の寺観が整えられていった。

昭和47年(1972)三重塔の解体修理に着手し、50年に完成したのに続いて、五十三年には講堂の修理を行い、57年には重要文化財の十一面観音菩薩像を安置する収蔵庫を新設している。

 寺名は20世紀末頃までの文献では「ほっきじ」と読んでいたが、現在、寺側では「ほうきじ」を正式の読みとしている。これは、法起寺が法隆寺とともに世界遺産に登録されるにあたり、「法」の読み方に一貫性が欲しい、という理由により、高田良信法隆寺管長により、「ほうきじ」を正式とする、という
判断がされたためである。

 高さ24㍍を誇る三重塔(国宝)の創建は慶雲3年(708)で、三重塔としては日本最古である。多くの木造塔は方三間(正側面のいずれにも柱が四本並び、柱間の数が三つになる)が多いというが、この塔は初層・二層の柱間が三間、三層の柱間が二間という特殊な形式になっており、ほぼ同時代の法隆寺五重塔も最上部の五層の柱間を二間としており、法隆寺五重塔の初層・三層・五層の大きさが法起寺三重塔の初層・二層・三層にほぼ等しいことが指摘されている。この塔は中世に大きく改造され、三層の柱間も三間に変更さたというが、昭和の解体修理の際、部材に残る痕跡を基に創建当時の形に復元、あわせて二層と三層の高欄(手すり)も復元している。

 木造十一面観音菩薩立像(重要文化財)、幹部は杉の一材から彫出しており、10世紀後半ごろの作と言われている。本堂に安置されていた本尊であったが、現在は収蔵庫に安置されておりガラス越しに拝観できる。
 銅造菩薩立像(同)、寺伝では虚空蔵菩薩と呼ばれており、全身に火をかぶった形跡がみられる。7世紀後半の作といわれている。

 観光客は法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺のコースをたどって来る人が多く、田園にある当寺は、まさに斑鳩という古来のイメージが今も漂い、落ち着いた雰囲気で癒される。寺の周辺にはコスモスがかなり多く植えてあり10月中旬頃にはコスモス見物でにぎわう。 ずいぶん昔のこととなったが、ネスカフェのCMでコスモス畑の中を黄色の帽子をかぶった幼稚園児が先生に連れられてるシーンがあったが、ここで撮影されたものである。

 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
 交通:JR大和時線法隆寺駅下車、奈良交通バスで法起寺下車すぐ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「壷阪寺(南法華寺)」(つ... | トップ | 「法輪寺」(ほうりんじ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古都逍遥「奈良篇」」カテゴリの最新記事