「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

京都「島原」(しまばら)

2008年03月19日 18時30分38秒 | 古都逍遥「京都篇」
 浅田次郎の著「輪違屋糸里」でタイトルに使われている新選組ゆかりの「輪違屋(わちがいや)」で知られる「島原」は、正式地名は「西新屋敷」であったものが、官命により寛永18年(1641)に前身にあたる六条三筋町から現在地の朱雀野移され、その移転騒動が「あたかも島原の乱の如し」と流布したことにより、「島原」と呼ばれるようになっという。

 島原は開設以来、公許の花街(=かがい。歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきたが、単に遊宴だけを事とするにとどまらず、和歌や俳諧などの文芸が盛んで、江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈していた。また、幕末には、女流歌人蓮月尼が島原を褒めた歌を遺すなど、女性にとっても親しい町であったようだ。ここが閉鎖的な江戸の吉原と大きく異なり、老若男女の出入りも自由で開放的な町であった所以でもある。維新以降は、明治6年(1873)に歌舞練場が開設されるとともに、青柳踊や温習会が上演されたが、立地条件の悪さのため除々にさびれていき、京都の六花街(上七軒、先斗町、祇園甲部、宮川町、祇園東、島原)の1つに数えられて大いに賑わっていたが、昭和52年(1977)にその長き歴史の幕を閉じた。江戸期に栄えた「角屋」、太夫を抱える唯一の置屋「輪違屋」などが残り、当時をしのばせる雰囲気が漂う。

 大門の近くにある置屋「輪違屋」の創業は元禄年間(1688-1704)。一度建物は焼失し、安政4年(1857)に再建された。
 島原では、宴席の揚屋や茶屋と、太夫や芸妓を抱える置屋とに分かれる営業形態をとり、これを「送り込み制」と称し、江戸の吉原などのいわゆる「遊廓」とは異なっていた。こちらを「居稼ぎ制」と称し、この営業形態は現在の祇園などに伝えられ、現在の花街は、すべて揚屋と同じ「送り込み制」をとっている。
 したがって、島原は「いわゆる遊郭」の町でなく、江戸中期には俳壇ができるなど京都文化の中心的役割を果たしていた。

 島原の太夫について触れておくと、「太夫」とは傾城(けいせい 官許により遊宴の席で接待する女性)の最高位であり、舞の優れた傾城を「舞太夫」と呼んだことが太夫の始まりとされている。歌舞音曲の芸をはじめ、茶、花、和歌、俳諧などの教養を身に付けており、芸を必要としない吉原の娼妓の最高位の「花魁(おいらん)」とは大きく異なったところでもある。

 島原は6つの町内からなり、その位置は大門から東西に走る道「道筋(どうすじ)」に沿って、一筋目に交差する北側の筋に「中之町(なかのちょう)」、その南側の筋に「上之町(かみのちょう)」、二筋目に交差する北側の筋に「中堂寺町(ちゅうどうじちょう)」、その南側の筋に「太夫町」、三筋目に交差する北側の筋に「下之町」、その南側の筋に「揚屋町」とそれぞれなっている。
 揚屋とは、今の料亭にあたる店のことで、置屋は太夫や芸妓を派遣する店のことをいう。

 所在地:京都市下京区西新屋敷場屋町32。
 交通: 阪急電車四条大宮駅から市バス207・206系で島原口下車、花屋町通を西にまっすぐ突きあたり、徒歩10分。JR京都駅から市バス205系で、梅小路公園前下車、壬生川通を北へ、正面通(一つ目の信号)を西へ、突きあたりの公園を北へ徒歩10分。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする