京都・環境ウォッチ

いま京都で起こっている環境問題、自然環境の変化などにかかわって、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

インフルエンザ対策は?「抵抗力を身につけ」「手洗い」「症状が出たら無理しない」。それと早期発見

2013年04月29日 | 世界ウォッチ
報道するラジオ2013/4/26「防げるのか、新型鳥インフルエンザ 木村盛世さん&辻憲太郎さんのお話」
「厚生官僚・医師の木村盛世さんのお話」からの抜粋です。
ラジオからの「起こし」の、さらなる抜粋ですが
いわゆる”水際対策”は効果がないと批判し、
基本的な対応は「抵抗力をつけて、手洗いして、症状がでたら無理はしない」と話されています。
対策は、これと「早期発見」だと思います。

以下、放送の起こしの”抜粋”

「指定感染症にして、強制入院の制度もあり、(これについて木村さん)効果はないどころか、検疫で防げないのに、こんなことをしたら人権侵害、百害あって一利なし。国が強いと流行らないと、厚生省が出したものです。この国に危機管理(には)、科学的根拠に基づく対策なし。『この国の危機管理は特攻隊と神風』。原発事故でもヘリで水をかけて海外の失笑を買った。『防げないものを国の力で防ごうとしてもダメ』」
(水野さん)「感染者を野放しにするより入院」と言われると、
(木村さん)『インフルは検疫では絶対に防げない』のです。インフル対策は、重要なのは重症化を防ぐことで、重症化する人を減らすこと=乳幼児、高齢者、抗がん剤治療者などの免疫力の低い人で、このような人への感染を防がないといけない。インフルエンザは、熱が1週間続いて治り、ウイルスへの抵抗力が出来る+ウイルスが出て行かないと直らない。しかし、そういう人が病院に押し寄せたら、ハイリスクな人に感染させる+健常人が外来に溢れたら病院パニック。ハイリスクの人が逆に被害に合う」

今回の特別措置法
(リスナーより)「人の集まることが制限されるなら、政権批判集会の中止に悪用されないか」について質問があり、
(木村さん)「インフルと長い間付き合い、集会中止、国境閉鎖も無意味。2009年の学校閉鎖でも、子供たちは他のところで集まり、人の交流を遮断しても空気感染。呼吸を止めないと遮断できない(泣)」
(リスナーより)「市民の防衛法」について聞かれて
「完璧な予防法はなく、風邪は完璧に予防できない、風邪の患者を出さないなんて無理。抵抗力をつけて、手洗いして、症状がでたら無理はしない。生の鳥は危険。生卵すら危険。予防ワクチンは日本で作るより、輸入した方が早い」と


鳥インフル 湖南省でも

2013年04月28日 | 世界ウォッチ
昨晩のNHKニュース、その他が報道
中国湖南省政府は「27日、邵陽市の女性(64)がH7N9型鳥インフルエンザに感染していることを確認した」と発表。「同省の感染者は初めて」
28日「京都」は「鳥インフル 日本上陸に現実味」と
”過剰に反応”することは抑制しているが、上陸は時間の問題と。
ただし医療関係者なども「早めに発見して対処」すれば「ほとんど問題ない」と

ただ、これもウイルス変化の中での一こま

貴志カスケ+小山幸容のコラボ展

2013年04月28日 | 京都
友人の貴志カスケさんの”コラボ展”に行ってきました(28日まで:ぱるあーと)
いつも面白い”もの”で楽しませてもらっていますが、
写真の金属と”ツタ”と”お花と水”
「水」はカスケさんの造形には”つきもの”ですが、
これは、京都市美術館では展示ができないそうです。
カビの原因になる?
カスケ氏、「日本文化がわかっていないのでは」とお怒りでした。

中国鳥インフル・「福建・江西省で初の感染者確認」

2013年04月27日 | 世界ウォッチ
昨日、京都駅前での「原発ゼロ」宣伝行動(共産党京都府委員会)で「原発ゼロ」署名をお願いしていたら
「私、外国人ですが大丈夫ですか?」と
中国の方のお名前だったので
「どこですか?」と聞くと
「山東省です。知ってますか?」
「知ってますよ。最近、鳥インフルエンザの感染者が見つかったと新聞でも報道されてました」
「そうです」と心配そうだったが

27日の「朝日」
中国の鳥インフルエンザ「福建・江西省で初の感染者確認」と
発表では中国全土の感染者は2市7省で119人。プラス台湾での感染者

鳥インフル 中国が調査報告 「『限定的に人から人への感染がおきた可能性がある』と結論づけた」

2013年04月26日 | 世界ウォッチ
26日「朝日」
中国疾病対策センターなどの「鳥インフル調査」の記事
「感染者の77%が動物と接触」

調査人数は82人(これは、感染がわかった人の調査だ)
「動物への接触から発熱などの症状が出るまでの期間は「1から10日」
「82人のうち17人が死亡。60人が重体。ほぼ半数が65歳以上の高齢者」とのこと
「41人は抗ウイルス薬タミフルの投与を受けたが、多くは発症から約6日後」で
もう一つ効果が出ていないようだ。「タミフルは6日以降は効果が期待できないとされる」と書いている。
「感染者と密接に接触した家族や医療従事者ら1689人のうち、一週間の観察期間がすぎた1251人では、19人に咳などの症状が出たが、ウイルス検査では陰性だった。一方、2家族は家族内感染が否定できないとして、『限定的に人から人への感染がおきた可能性がある』と結論づけた」

限定的に「人から人への感染がおきた」可能性があると「結論づけた」
ということだ。

「情報」が普通に出ていたとして、
落ち着いて「現状」を見れば

○感染者は、当然もっと膨大。もし、完璧に「感染者」が110人程だったとしたら、これは「封じ込めている」ということで、考えられない。
○だから、まだ「重症化」する人は相対的に”少ない”状態ではないか。(これは、情報が”普通に出ている”として)
ちなみに、110人ほどのうち、82人の調査だが、17人が死亡(致死率20.7%)、重体60人と合わせて77人(93%の人が死亡か重体-この%はあまり意味がないが)
○しかし、「人から人へ」、容易に感染する過程(ing)
○中国は、「動物との接触」の機会も含め、これらの条件がかなりそろっている




”尖閣・靖国” 安倍さん、地が出る。この「矛盾」は深刻になるだろう

2013年04月25日 | 日本ウォッチ
24日の「朝日」
「安倍色全面、きしむ外交」「安倍政権と中韓関係がにわかに揺れ始めた」
安倍首相「相手に『上陸できるかも「しれない』と思われる姿勢は結果的に上陸を招く。断固たる対処をしていく」(23日参院予算委員会)

京都新聞では「尖閣領海侵入、日中対立は深刻に」と
参院予算委員会での発言「(自民党が選挙公約で掲げた尖閣での公務員常駐について『今すぐ船だまりをつくり人員を配置するわけではないが、選択肢として頭の中においている』と語った」と書いている。
3面で「尖閣 政府ジレンマ」と
そもそも引き金は「日本の保守系政治団体メンバーを乗せた漁船が現場海域に向かったこと」「23日午前5時半ごろ、(これら)9隻の漁船が尖閣列島沖に到着」
「午前8時半すぎ、(日本の)巡視船が『全速力で』と繰り返し、石垣港に戻るよう(これらの船に)呼びかけ始めた」(中国の監視船に追われ始めたのだろう)
一隻が逃げ遅れる。中国監視船が猛スピードで追い掛け回す・・・
この9隻の行動予定は、日本政府も知っていたわけだから、
何でほっとくの?と思う。
なんで、こんなことで、日中関係が×になる?

25日の「京都」では「対決構図むき出し」(2面)
「中国の挑発的言動に首相がいらだっているのは間違いない。」(日本政府”筋”)
外務省関係者「中国のトップは日本が譲歩しなければ会おうとしない。首脳会談がいつ開かれるか、見当もつかない」
「米国が相互依存を深める中国に接近するほど、日本への配慮が減る」(政府筋)
米国のケリー長官は、「米国は(どちらか一方の)立場をとらない」
「中国を過剰に刺激すればアジア情勢が不安定化し、米国に悪影響が及ぶ」と米国・国防省筋
”いい加減にしいや!”の、強いサインが見て取れる。

24日付、ニューヨークタイムズ紙が「敵対心あおる」と日本政府批判
日本の不必要なナショナリズム(社説)で
「安倍政権が歴史問題をめぐり中国や韓国との間で不要な摩擦を引き起こし『敵対心を無謀にあおっているように見える』」と政権批判。「安倍首相に対しては、『歴史の傷を悪化させるのではなく、経済再生とアジアの指導的民主国家としての役割を強調した日本の未来像を描く作業に力を入れるべきだ』と注文をつけた」(25日京都)
”アホちゃう?”と、アメリカ政府は思ってるだろうな。

やってることが子どもっぽ過ぎる。
これ、どう見ても、未来がない。

台湾でも鳥インフル

2013年04月25日 | 世界ウォッチ
本日の各紙
中国鳥インフル「台湾でも」「男性重体 中国本土を訪問後」(毎日)
男性は中国江蘇省で「3月28日から仕事をして4月9日、上海経由で戻り、12日に発熱し入院、病状が悪化し20日に転院、24日に感染が確認された」とのこと。男性が「接触したのは家族3人、病院関係者110人を含め、139人に上るが、今のところ感染症状が確認された人はいない」とのこと
台湾で起こっていることの説明ははわかり安い。


鳥インフル・山東省で初の感染者

2013年04月24日 | 世界ウォッチ
昨日の「疑い」は
「山東省初の『感染者(36歳男性)』」に
感染者の男性は、「建材の卸売業に従事。約1週間前に発熱などの症状が現れ、21日に重い肺炎となって同市内の病院に入院」(京都新聞)とのこと
山東省の北方は河北省、そして北京市となる。北に広がりそう

同じく「京都」3面
「市場の鳥からウイルス誕生?」と
中国研究者が、科学誌「チャイニーズ・サイエンス・ブリティン」で発表した内容を報じている。
「鳥の体内で複数種のウイルスの遺伝子が混ざり、新しいウイルスができたと見ている」「感染者3人から分離したH7N9型には、人体での感染や増殖が起こりやすくなりうる変化がおきていた。」「チームは・・・市場と鳥を飼う農場で、鳥や飲料水、土壌などから採取した970検体を解析。上海の市場で採取した20検体からウイルスを検出した。過去に見つかった別の鳥インフルエンザウイルスの標本と比較したが、由来をはっきりとさせることはできなかった。一方で、人に感染したウイルスとは極めてよく似ており、人への感染が市場で始まったと結論付けた」

鳥インフル 「世界的流行否定できず」(国立感染症研究所)

2013年04月22日 | 世界ウォッチ
20日の「京都新聞」
「国立感染症研究所は19日、中国で感染者が相次ぐ鳥インフルエンザウイルスが『人への適応性を高めており、パンデミック(世界的大流行)を起こす可能性が否定できない』などとする初めてのリスク評価を公表した」
「市場の鳥と患者から分離したウイルスには遺伝情報に違いがあり、鳥から患者に直接感染したとは考えにくく、ブタなどの哺乳動物が介在して感染源になっていることがありうる」と
22日「京都」
「感染者103人に。中国死者20人」「中国や国際社会は、大流行につながりかねない『人から人』への感染に対する警戒を一段と強めている」「中国以外の国・地域では、同型ウイルスの人への感染は報告されていない」

というが、
まず「感染者103人」はそのまま受け取っていい数字か?
この数字は、重傷者や検査を受けた人の中で「感染が発見された人」の数字
感染しても発症していない人の方が多いと考えると、この数字はある程度”わかる”
「徹底した健康調査が行われている」「数字が隠されていない」ことが本来は”評価”の前提だが・・・

「朝日」22日夕刊は、「鳥インフル 関空で止める」と関西空港検疫所での検査体制の強化について書いている。
ただ、ウイルスの遺伝子型検査は「希望者やせきや発熱があると名乗り出た人に対して実施する」とのことで、これはもっと強化すべき。さらに水際対策を徹底する場合には「畿内での検疫に踏み切る」そうだ。「担当者は『日本でもいつ広がってもおかしくない状況。何としても水際で阻止したい』と」
じわじわと、しかし必ず日本にやってくる。
検査体制を強めれば「発症していない人」で見つかる可能性もある。
いずれにしろ「早期発見」を

19日の中国・鳥インフルエンザ

2013年04月19日 | 世界ウォッチ
本日の「毎日」
鳥インフルエンザ「当局の情報公開 後退」と 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下記事
【上海・隅俊之】中国で鳥インフルエンザウイルス(H7N9型)の感染が拡大する中、これまで積極的だった当局の情報公開の姿勢が後退し始めている。家族内で複数の感染者が出る事例が上海市で新たに確認され、ヒトからヒトへの感染に対する市民の不安拡大を懸念したためとみられるが、インターネット上では情報隠しを疑う声も強まっている。

 上海市当局は16日夜、初の感染者である87歳と27歳の男性2人が3月上旬に死亡した病院で、患者4人が感染し、うち2人が死亡していたと発表。院内感染が起きていた疑いが出た。発表では、それまで明らかにしていた感染者の名字や性別、発症時期などの検証に必要な情報はすべて非公表。さらに、87歳男性の家族で以前から感染が疑われていた息子2人が含まれるのかも公表しなかった。

 上海市の担当者は17日、中国版ツイッター「微博」で「感染者は肺炎などの症状が出た後に入院した」と院内感染の可能性だけは否定。ところが、北京の中国疾病対策センターの担当者が同日の会見で「長男は(4人に)含まれる。次男は死亡してサンプルがない」と説明し、ようやく家族内に複数の感染者がいることが判明した。上海市は2日の時点では、長男も次男もウイルスは検出されていないとしていた。 中国疾病対策センターの担当者は「理論上は家族の間で限定的なヒトからヒトへの感染が起きる可能性はある」との見方を示す一方、「結論は出ていない」と強調している。各地の衛生当局の発表も感染者の情報が限られるようになってきた。一方で北京市では、中国中央テレビが回復した7歳女児の退院の様子を生中継で大々的に伝えるなど「安心材料」を宣伝している。

 「微博」上には、「そもそも上海市の発表は遅くないか」「やはり何かを隠しているのではないか」といった不信の声が数多く書き込まれている。

 一方、浙江省政府は18日、新たに2人の感染を確認したと発表した。上海市と江蘇、河南両省でもそれぞれ1人の感染が確認され、感染者数は2市4省で計88人(うち死者は17人)となった。

・・・・・・・
京都新聞も
「中国、鳥インフル情報公開を簡略化」「『感染源隠蔽』疑う声も」
「発症日や検出経緯伏せる」と
これまでは
「患者の姓、性別、年齢、居住地、発症日とその後の経過などを詳しく発表」していたが、今回は「再検査で判明した過去の感染例を公表した際、『回顧性病例』との難解な分類を示した」そうだ。
鳥インフルエンザの情報に”霧”がかかってきている状態を指摘している。
重症化して後の「発見」は、いわば当局の不手際
これは、中国当局の鳥インフルエンザ対策が後手後手に回っていることを示している。
しかも、打開の展望を持てず、後ろ向き・受身の対応になっているのは、危険信号。

いま、明確になりつつあること
①、”どうも人から人へ”が否定できない例が生まれている
②、未発症者がどのくらいの規模でいるか、全く明らかでない(が、常識的には大量に発生しているのだろう)
③、発生源が明確にならないため、今のところ「拡大防止」が困難

「朝日」の小さな記事だが
「国内のハトも感染検査に」(農林水産省)

中国・鳥インフルー「感染経路の特定難航」(毎日)

2013年04月18日 | 世界ウォッチ
「毎日」3面で大きめの記事
16日、野生のハトからウイルスが検出され「野鳥がウイルスを広めている可能性がある」が、「同じウイルスでも鶏の大量死が起きる高病原性のH5N1型と異なり、H7N9型は、家禽類には低病原性で症状が出にくいため感染経路の特定が難しく、ウイルスの封じ込めに結びついていないのが現状だ」

野鳥の話が続いているが
黄浦江に大量に流れ着いた「ブタの死骸」がずっと気になっている。
長江の支流、上海市にも関わる川だが
ブタの死骸や糞が流されてくるのは常態化しているとの情報もあり
上流・周辺の、そのような環境と鳥インフルエンザウイルスの変化・人への接近について注視したい。

「中国紙は『野鳥は暖かくなれば涼しい地方に移る習性がある』として、今後、ウイルスが感染したり渡り鳥などが北上し、感染地域が広がる可能性を指摘している」と。
こうしたアナウンスには注目。

「限定的ヒト・ヒト感染の可能性も」の記事も下段に
初の感染者は2月19日上海市の男性(87)
17日「中国疾病対策センターの馮子健主任は・・・最初の感染者である87歳男性の長男も感染していたと発表。密接に接触する家族の中で複数感染者が出るケースとしては2例目になった」と記者会見

「押谷仁・東北大教授は、09年にパンデミックを起こしたH1N1型が、4月にメキシコで発生後、2週間で世界約30カ国4000人の患者に広がったことを踏まえ『H7N9型も限定的にヒトからヒトへ感染しているかもしれないが、最初の感染者が確認されてからの時間と感染者数を考えると、パンデミックを心配するような状況にはなっていない』と話す」

H7N9型とは
「国立感染研究所などによると、これまで知られていなかった新タイプのウイルスで、中国の浙江、江蘇省で鶏から検出されたウイルスと浙江省のカモ、韓国の野鳥のウイルスの遺伝子計3種類が混ざっていた。鳥インフルエンザウイルスはヒトに感染しにくいが、今回は表面がヒトの細胞にくっつきやすい性質に変わり、鳥の体温より低いヒトの鼻から喉でも増え安い特徴がある」(なるほどり)

症状はひどくないが、「喉が痛い」という声をこの1,2月、よく聞いた。
ひどくないから病院にもいかない、インフルエンザの検査も受けない
しかし実際はこのウイルスが広がっていたということは
中国では当然起こっていたのだろう。

「うち2人はすでに死亡」-中国・鳥インフル(上海市)

2013年04月17日 | 世界ウォッチ
17日「京都」
「野鳥からウイルス検出ー中国・鳥インフル死者16人」
「中国農業省は16日、南京市で採取した野生のハトのサンプルから鳥インフルエンザウイルスを検出」と発表。「野鳥からの検出は初めて」とのこと
「感染者は16日も江蘇省で5人増加。上海市でも同日、6人の感染が確認され、うち2人は既に死亡。中国全体での感染者は、死者16人を含む計78人となった」と

”うち2人は既に死亡”とは、
その間、2人には沢山の人たちが接触したと考えるのが自然。
こうゆう状態が放置されているとすれば、
「感染」は、どんどん広がる。

昨日の「中国・鳥インフル」-北京で未発症感染者

2013年04月17日 | 世界ウォッチ
16日の「京都」
北京の話
「15日・・・感染が新たに判明した4歳男児は症状が出ないまま感染が確認された初のケースとなった」「入院先の病院関係者は『発熱もせきもないが、隔離は必要だ』と」
この4歳児は、なぜ感染していると疑われたのか???
「中国でこうした『潜在的感染者』がほかにも発生している可能性が出てきた」と。
これは、沢山の感染者が”発生している”ということ。