京都・環境ウォッチ

いま京都で起こっている環境問題、自然環境の変化などにかかわって、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

京都水族館問題ーオリックスが「専門家委員会」を設置。これでいいの?

2010年09月30日 | 環境
オリックス不動産が「京都水族館」問題で、
29日「京都水族館の展示内容に関する専門家委員会」設置したそう(京都新聞も報道)
昨日、すでに「準備会・第一回委員会」はやったそうです。
委員長は、幸島司郎・京都大学野生動物センター教授
先日のシンポジウムで、幸島氏は、そんな雰囲気の発言をされていました。
この「専門家委員会」
”まとも”にする大前提は、”等”がついていますが
「展示活動等に関する」専門委員会に限定せず
京都水族館の「存在」の是非も含めて、
あり方全般を出発点に戻って検討することです。

シンポジウムで幸島さんは、
(設置の)最低限の条件は、「設計変更・見直し」
「地ならしはOKだが、プールを変更するため、一旦、工事は止める」
「オープンに市民の意見を取り入れて」行うことが必要と述べておられました。
オープンに市民の意見を取り入れて行う点では、
”そのものの是非”を問う人がどうしても必要です。

「京都水族館」問題は、
 そもそも京都市民の中で
「建設そものもの是非」が問われているものです。
幸島さんは、
「いらないと言えれば簡単だが、自分の立場からは(そう簡単に言えない)」という趣旨の発言をされていました。(自分の”立場”からは、「そう簡単に言えない」と思いこまれているだけで、ほんとは、”そう”言われたほうがいいと思いますが)
なので、こうした「立場」の人たちばかりの集まりでは
結局、「京都の公園のあり方」や「環境教育のあり方」等という
原点の問題について、しっかりと深い検討がされるはずがなく
やっぱり”隠れ蓑”になってしまいます。
いま求められる検討は、
”狭い専門家”としてのそれだけでなく、
本来の自然公園のあり方、京都・梅小路での公園のあり方
それです。
環境アセスでも、本来は、
その計画の中止も含めて検討されるべきです。
もう工事が始まってしまったからというのは言い訳になりません。
なぜなら、京都市が設置した検討委員会は、
「設計図面もない段階」で開かれているから。

今回「専門家」の皆さんは、自ら”狭く”せず
踏み込んで、”オリックスの期待”を超えた議論を行ってほしいと思います。
なにか、全くの仮想空間で
「どうせ作るなら、こんな水族館がいい」などという議論は決して行うべきでありません。
中村桂子さんも、幸島さんも言われましたが、
この「専門家委員会」も市民監視のもとにあります。
そんなに甘い仕事ではないはずです。
なので、覚悟してのぞんでいただきたいと思います。
できれば、「委員会」で自らが行った発言は公表していただきたい。
それは可能でしょう。

オリックスは「工事のいったん停止」をするかもしれませんが、
それだけでは全くダメで、
まともな検討を行うためには、
「会議の公開」「現地でこれを問題にしている市民の参加」がどうしても必要です。
京都市の発表を見ると
「専門家委員会や作業部会そのものは、第一線の研究者により展示記述や飼育技術等の詳細な検討が行われるため、知的財産保護の見地から非公開とされています。(別途、答申概要の公表が予定されています。)」とのこと
しかし、上記のように、これではダメです。

いま、世界的な署名が始まっていますが、
”京都でイルカが芸をする水族館”建設というのは、
「京都でイルカを飼う」という点、「環境首都をめざす京都」という点、
京都市と京都大学が動物園などのあり方で協定を結んでいる京都大学のお膝元での建設という点でも、
そして、世界からお金持ち観光客を大量に誘致しようという
”観光立国(府)ー京都”のあり方という点でも、さらに大きな注目を集めざるをえません。
だから、”水族館のハードル”は必然的に「非常に高いもの」にならざるをえません。
それをしても、誰も文句は言いませんから、
ムチャクチャ頑張っていただく分野ですね。

なお、公表されていいる専門家委員は、以下の方たちです。(アイウエオ順)

【京都水族館(仮称)の展示活動等に関する専門家委員会」メンバー
伊谷原一(京都大学野生動物研究センター教授(センター長)
亀崎直樹(NPO法人日本ウミガメ協議会会長)
幸島司郎(京都大学野生動物研究センター教授)
中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員)
保賀昭雄(研究調査用特殊機器HOGA代表)
森阪匡通(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
森本幸裕(京都大学大学院地球環境学堂・地球親和技術学廊教授)
(元京都水族館(仮称)整備構想検討委員会委員長)
依田憲(名古屋大学大学院環境学研究科専任准教授)



Stop the Kyoto Aquarium!

2010年09月29日 | 環境
From my friend
.....................

Stop the Kyoto Aquarium!

post to facebook get the widget tweet this email your friends
overview petition Target: Kyoto City Mayor Kadokawa Daisaku
Sponsored by: Kyoto Citizens Against the Aquarium
The city government of Kyoto has given the go-ahead to plans for a mammoth aquarium to be built on Umekoji public park. This will be operated by a private company Orix Corporation. Despite strong public protest, construction of the aquarium began on July 15th and is due to finish early next year.

We object to this aquarium for the following reasons:

The loss of public green space. City parks are essential for people's physical and mental well-being. Umekoji Park is very popular with the local public for sports and recreation.


It is not suitable for Kyoto's local economy: Kyoto is an inland city with no maritime associations. It makes more sense to support those businesses that work with Kyoto's obvious strengths: history, tradition, and crafts.


The plan is environmentally unsound and sends children the wrong message. The aquarium will release 5,400 tons of carbon dioxide into the atmosphere each year. A variety of marine wildlife will be captured and confined in a highly artificial environment. Dolphins will be kept for entertainment purposes. The stress these creatures endure will undoubtedly shorten their life spans significantly.


The decision was made behind closed doors between the city administration and private business. This is public land but public opinion has been ignored.

If you agree that this plan is misguided, please sign our petition for an end to the construction and a public referendum on Umekoji's future! lessThe city government of Kyoto has given the go-ahead to plans for a mammoth aquarium to be built on Umekoji public park. This will be operated by a private company Orix Corporation. Despite strong public protest, construction of the aquarium began on July 15th and is due to finish early next year.

We object to this aquarium for the following reasons:


The loss of public green space. City parks are essential for people's physical and mental well-being. Umekoji Park is very popular with the local public for sports and recreation.


It is not suitable for Kyoto's local economy: Kyoto is an inland city with no maritime associations. It makes more sense to support those businesses that work with Kyoto's obvious strengths: history, tradition, and crafts.


The plan is environmentally unsound and sends children the wrong message. The aquarium will release 5,400 tons of carbon dioxide into the atmosphere each year. A variety of marine wildlife will be captured and confined in a highly artifici... more

Dear Mayor Kadokawa,

We the undersigned are writing to express our opposition to the aquarium being built on Umekoji Park. We understand that your intention in approving this plan was to attract more visitors to Kyoto, revitalize the local economy and to educate young people about marine ecology. However, we feel that this decision was misguided.

First, we are dismayed at the loss of rare public green space. Umekoji Park is much used by the local community for sports and recreation. We believe such green spaces are essential for people's mental and physical well being. They are also the lungs of a city, cleaning the air, and regulating the temperature. Also they provide children with a safe, natural place in which to play. Any reduction of the parkland at Umekoji is a great loss to the city. We ask that no further development takes place on public green space.

We also question the project's economic viability. Unlike other cities that have aquariums, Kyoto is an inland city with no maritime associations. People visit this city for its historical and cultural associations: for its temples, shrines, gardens and traditions. To revitalize the local economy surely it makes more sense to encourage businesses that take advantage of Kyoto's existing assets: its rich artistic and cultural traditions. We believe it would be better to restore machiya, improve existing museums and educate people about Japan's traditional arts. We believe that rather than constructing yet another concrete box-like structure for short-sighted business interests, more should be done to protect, and restore and highlight Kyoto's traditional culture.

We do not think that a highly artificial aquarium in Kyoto is an effective way to teach children about their natural environment. Moreover, the dolphins that will be kept there for entertainment purposes will suffer stress from their confined conditions and most likely a dramatically reduced lifespan as a result. Should we be teaching children that wild animals are playthings to be kept in unnatural conditions for our own amusement? To learn about the marine ecology they must visit the sea and observe these wonderful creatures in their natural habitat. Here in Kyoto we should be teaching our children about the environment that is around them: the rivers, mountains, woods and their indigenous species. It is contradictory to build an aquarium that will release 5,400 tons of carbon dioxide per year into the atmosphere and then claim that the facility is for educating children about the environment. This will give Kyoto, the city where the Kyoto Protocol was signed, a poor public image globally.

Finally, we question the decision-making process that led to the approval of this project. The plan was made behind closed doors between the city administration and private business with very little public input and despite strong public protest. Is this a democratic way to decide the use of valuable public land? Surely this land belongs to all the people of Kyoto. Why has it been taken away from us?

For these reasons we stand opposed to the Kyoto Aquarium project. It is bad for the local environment, bad for Kyoto's children, bad for the city's public image and is highly unlikely to succeed in Kyoto's economy. These are our demands:


That the construction now underway be halted pending a review.


That there be a public referendum to decide Umekoji Park's future.


That more be done to safeguard and protect this city's green spaces and traditional heritage.

Thank you for taking the time to read this important message. lessDear Mayor Kadokawa,

We the undersigned are writing to express our opposition to the aquarium being built on Umekoji Park. We understand that your intention in approving this plan was to attract more visitors to Kyoto, revitalize the local economy and to educate young people about marine ecology. However, we feel that this decision was misguided.

First, we are dismayed at the loss of rare public green space. Umekoji Park is much used by the local community for sports and recreation. We believe such green spaces are essential for people's mental and physical well being. They are also the lungs of a city, cleaning the air, and regulating the temperature. Also they provide children with a safe, natural place in which to play. Any reduction of the parkland at Umekoji is a great loss to the city. We ask that no further development takes place on public green space.

We also question the project's economic viability. Unlike other cities that have aquariums, Kyoto is an inland city with n... more

http://www.thepetitionsite.com/1/stop-the-kyoto-aquarium/

ナラ枯れ防止ー吉田山で作業 9月25日

2010年09月29日 | ナラ枯れ
9月25日、吉田山での爪楊枝打ち込み作業を行った。
この間、地元のミニコミ誌「くちこみ錦林」で取り上げてもらって
「それを見た」と言ってこられる参加者が多い。
この間、爪楊枝打ち込みの”常連”となっている
冨樫豊京都市議(写真右側)が
「やっぱりミニコミ紙、影響は大」と話していたが
ほんと、そう思います。

9月に入ってからも、下の写真にあるような
新たなオスのアタックが
規模はやや少なくなっているが起こっており
この時期も、枯死を防ぐために
打ち込みは重要と再認識する。
ということで、
10月も3日、17日
打ち込み作業を行います。(午前10時半吉田山山頂公園集合:カナヅチ持参)




京都市のエコランド音羽の杜ー「焼却灰溶融施設」は安全か?学習会

2010年09月23日 | 環境
京都市が科区から伏見区にかけての山間部にある「エコランド音羽の杜」
ここで試運転中の焼却灰溶融施設から
基準の42倍のダイオキシンを含む排水が流出した問題で、
9月20日、醍醐自然環境守る会主催の学習会が行われました。
報告を頼まれ話してきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「エコランド音羽の杜」灰溶融炉施設からのダイオキシン発生問題についてー②
                     
1、07年「カンポリサイクルプラザ」でのダイオキシン発生問題
〇06年12月カンポリサイクルプラザ(南丹市)のゴミ焼却施設でダイオキシン発生(京都府の調査でわかる)→ただちに運転停止
〇同施設は、「環境にやさしい未来型リサイクル工場」-複合型総合リサイクル施設
 廃家電から「部品を回収」・生ゴミなどから「メタンガスを回収」
  燃えるゴミからは「熱を利用」
「燃えるゴミは二つの焼却炉で850℃以上の高温で燃やされるため、空気を汚さず、有害なダイオキシンの心配はありません。また、排水は中和施設で完全に処理され、施設の外に流れないようになっています」「ダイオキシンって何?-不十分な温度でゴミなどを燃やした時に発生する体に有害な化学物質」などとパンフレットには記載
〇汚泥・廃プラ・家庭ごみ・木屑・廃油・廃液・感染性ゴミなどを混ぜて燃やす焼却施設で発生
〇原因解明の経過
①、当初、作業マニュアルも不十分で、投入すれば温度が下がる「汚泥」を、どんどん投入していた時期があった。
②、汚泥を乾燥させ、ゴミの割合や空気の量をしっかり管理するマニュアルも作って燃やしたが、想定と違う「ダイオキシン発生」が起こった
・廃プラを増やし、汚泥を減らしてもダイオキシンが増える
③、厳しい自主基準を設け、温度管理を徹底的に行うことでクリアした
*この問題に付き合う中でわかったことは、こうした施設でのダイオキシン規制が、なかなか想定どうりうまくはいかないこと、その点で、住民側からみれば、こうした施設は「完成されたもの」と見なさないほうがよく、いわば「実験的施設」の側面を持っている。

2、今回の「エコランド音羽の杜」灰溶融炉施設からのダイオキシン発生問題
この間のやり取りや経過
〇「かせいソウダで排気ガスを洗浄する過程でダイオキシンが発生した」(住友重機)
 「大気中には排出していない」
 有識者をまじえた対策チーム発足-「これが原因ではというのがわかってきており、今後対策をどうするの検討に」「ダイオキシンが発生した試験期間のデータは全て京都市に渡してある」「公開の会議とはなっていないが、一定のところで京都市から公開されるのでは」
 原因と対策が明確になれば、その検証試験を行う。
〇「5月に3回、対策チームの会議を行った」「原因究明を行っている段階。いろんなパートの排水槽の調査をしている。どうも、どこまで排水処理の負荷を下げられるか、試験期間中にテストしていたようで、中和後の排水の塩濃度が高くなっており、当然そうなればダイオキシン濃度も高くなる」「排水処理機能は発揮されており、ガス洗浄塔の水が別のところから直接、放流槽に流れ込んでいたのが原因でないか」(京都市)

3、「京都市焼却灰溶融施設建設工事 ただしプラント設備工事―工期延期の主要経緯について」
○9月7日 市会くらし環境委員会御説明資料(住友重機械株式会社)
<判明した原因>
・手動操作で運転していた送水ポンプの「監視及び操作の誤り」
・先煙排水槽のオーバーフロー管より漏れ出した排水が「先煙系原水槽」に入らず、側溝に流れ出す構造になっていた「設計ミス」
・プラント系原水槽と放流槽との壁に通気孔があった「施行確認ミス」
○経済性を考え、洗浄塔への液体流入を様々行っている際、それが溢れた事故
4、今後の問題
○繰り返し起こる故障-レンガ壁、その他
○運転に多額の費用-京都市の財政
○周辺の環境監視を

・・・・・・・・・・・・・・
続いて、西野さち子京都市議(日本共産党・くらし環境委員)が報告、
その後、参加者で話し合ったのだが
討論の中で
この問題を考えていく際のいろんなヒントが出された。

そのうちの一つ

報告を準備していて、率直に感じた疑問なのだが、
「焼却灰溶融施設」などというシロモノは
そもそも”欠陥施設”ではないのか!ということ

住友重機械工業が建設したこの施設
平成17年3月18日に京都市から受注し
平成20年9月27日に「プラント機器現地据付工事着工」
翌年11月2日に「プラント運転用電力受電」
そして、いよいよ平成21年12月1日に「試運転開始」となるのだが
その「試運転期間中において、耐火レンガ損傷等に不具合が発生」
「その改善に時間を要し、試運転工程に約2ヶ月遅延」となっている。(住友重機械工業会部式会社が京都市くらし環境委員会で説明した資料ー「京都市焼却灰溶融施設(仮称)建設工事ただしプラント設備工事 工期遅延の主要経緯について」)
えっ?試運転開始早々で、早速「耐火レンガ」が壊れた。
これって、たまたまの事故などでなく、「炉」がまともでない証明ではないの?

続いて、そうであれば、
「耐火レンガの損傷」の事故は、繰り返し発生が予測されるわけで
であれば、この事業は
まだ新品の工場が立ち上がったばかりだが
”事業仕分け”し
全く使わずに「稼動中止」にした方がよい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<別の会合後のお茶飲み話>で

「炉って、そんなにチャチなん?」
「新日鉄の溶鉱炉なんか、そんなに何度も何度も、停止・改修なんておこらへんやろ」
「やっぱり、自分の工場で使うもんと、自治体に売り渡すもんでは、品質が違うんかな」
などと盛り上がりました。

「爪楊枝法」は、枯死対策で効果があるの?

2010年09月16日 | ナラ枯れ
「カシナガ対策について調べていてこちらへやってきました。
『つまようじ法』は枯死対策として効果があるとのことですが、これまで私の聞いた範囲では逆の意見でした。
検証結果を拝見すると間違いないようですが、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。庭のコナラの木にカシナガブロックという塗料様のものと塗布しているのですが、数日前に5本同時にやられているのを発見してショックを受けています。」

滋賀県の比良山麓在住の方から上記の「コメント」いただきました。
返事が遅くなって、すいません。
これをご覧になっていれば、お読み下さい。

爪楊枝の打ち込みは、このブログでも紹介していますが
「枯死木を大幅に減少させる効果」は明らかです。
何に役立つかという点では、
初期段階でのオスの駆除、乾燥防止効果、ペアが出来た段階でも、カシナガの活動をかなり邪魔していると考えられます。

①、6月下旬から7月、8月、カシナガが一斉に活動を始める
初期の打ち込みが最も効果的です。
この時期、最初に「オスのアタック」が大量に始まりますが、
オスが穴を開けた段階であれば100%、カシナガを(穴内部で)駆除することになります。
それに、この時期、樹木への猛暑・乾燥の影響が大きく、
私の観察の中では
「樹木の乾燥死」を防ぐ効果がかなりあります。
カシナガにやられ、葉を茶色にしたコナラが、
爪楊枝に助けられ、もう一度芽吹くこともありました。

②、8月以降の打ち込みは、カシナガが、樹内で坑道をあちこちに広げている関係で
「逆掘り」されることがあります。
それは、爪楊枝を打ち込む頻度がによって、「結構」OR「案外」などいろいろです。
庭のコナラのように、毎日観察・手入れできるものであれば、
毎日打ち込めば、枯死を防ぐことは十分出来ます。
しかし、2週間に一回とか1ヶ月に一回とか頻度が落ちれば落ちるほど
カシナガに「逆掘り(爪楊枝、または周辺を掘り戻される)」される確立は高くなります。
それでも、吉田山での2年目、3年目の作業(被害木が120本、480本と増え、被害木へのこまめな対処が全く出来なくなった段階の作業)でも、
ブログで紹介しているような「枯死率」で抑えられましたので、
効果は十分にあります。
今、その場合の「逆掘り」の割合を計算していますので、
数字が出たら、またここでお知らせします。

第二回 梅小路公園の未来を考えるシンポ

2010年09月15日 | 環境
先日(9日)の「梅小路公園の未来を考える会」第二回シンポジウム
第一回ほどではなかったが、興味深く聞きました。
川那部浩哉さんとともに報告に立った
京都大学野生生物研究センターの幸島司郎教授
幸島氏は、
この間の京都市やオリックス不動産とのやり取りについて
かなり詳しく話をされた。

「京都で水族館を作るには相当の覚悟が必要」という
第一回目のシンポでの”主張”を重ねて強調するような内容
「水族館問題については、市からはつい最近まで全くなかった」
「作るならちゃんとしたものを作ってほしい。飼育しないとわからないことが沢山ある」というのが氏の立場だ。
「京都でイルカを飼うというのは、世界的に非常に注目される」情勢。
「環境都市、京都」でも注目される。
日本動物園水族館協会も、水族館の役割について、
単なる見世物から「種の保存と生物多様性を保全するという観点に10数年前から変わった。こうした中での京都水族館。水族館協会はそっちの立場にどんどんシフトしている」
さらに、京都大学の足元で、以前と変わらないようなものを作ってもらっては京大の立場もない
最初の検討委員会では、「図面もない段階で審査されている」
「江ノ島がモデルにされているが狭い」
イルカは何時寝るのか?の学生の研究を例にあげながら
「あの広さでは研究のしようがない。横からも見えない」「水槽は過密で水質も悪い」
どうせ作るなら「広くして普段の姿が見えるようにしてほしい」
条件は「プールの設計変更。計画の見直しをする」
「地ならしの工事はOkだが、プールの設計変更をするために、一端は工事をやめる」
そして、「オープンで市民の意見を取り入れてほしい」
オリックスの部長に、「やるならちゃんとやってほしい」と。
オリックスは「よりよい物にする準備をしているところ」という。
自分は「それを信じて待っている」と。

オリックス不動産も京都市も、
こうした研究者の切実な、そしてまっとうな思いをしっかりと受けとめ
いったん、水族館建設の工事は中止してほしい。
でないと、この願いは無理!
中途半端では、研究者の言うように、
オリックス水族館は”京都の恥”になるだろう。




「京都水族館」建築許可に対して、住民141名が審査請求、

2010年09月14日 | 環境
今日、午後3時
京都市建築審査会に「京都・水族館」問題で審査請求を行います。
これは、7月16日、京都市がオリックス不動産の「水族館」建設計画に対し
「建築確認」処分を行ったこと対するもので
請求人は、梅小路公園周辺の地元4町内を中心に141名
10人の弁護士が「審査請求人代理人」をつとめています。


京都御苑 ナラ枯れの被害拡大

2010年09月10日 | ナラ枯れ
大文字山とあわせて
京都御苑のナラ枯れが酷い。
これまで「ナラ枯れ」を知らなかった人も御所を見て
「ひどいですね」と話しかけてくる。
御所では、マテバシイが最も早く枯れ
そのスピードも速かった。


根元から幹にかけてビニールとウレタンで覆ったアラカシも枯れている。
環境省の事務所に聞くと、
その目的は、最初の時期に行った、ウレタン入りは「虫を殺す」
ビニール巻きのみの場合は
「虫がこれ以上、木の幹に侵入しないようにするため」とのこと
吉田山の場合は、アラカシの枯死率は非常に低いので(昨年はゼロ)
比べた場合
ビニール処理した樹木の枯死率が気になる。
被害木そのものは、200本を越えたそうだ。

巷で静かに盛り上がる「民主党代表選挙」

2010年09月08日 | 日本ウォッチ
まち中の井戸端会議で
突然、聞かれた。
「どっちが勝つと思います?」
「最初は、どうでもいいと思っていたが、民主党選挙、盛り上がってるんですわ」
「前の衆議院選挙で、民主党か自民党かとやっていたのとおんなじぐらい・・・」
「やっぱり、暮らしがしんどいから、何とかそれを良くしてほしい」
この一週間でぐっと変化している。
「小沢さん、勝つんとちがう?」

今日の京都新聞一面
「菅首相、小沢氏起用発言を否定」-これが、アカン。
「雇用対策を加速」というが、
財界に「労働者の給料を思い切り上げよ!」と言えない人では
”新組織”など作っても、進まないだろう。
「3ヶ月で首相が替わってばかりでいいですか」「菅さんは、それだけ」
「ずっとそうだから、慣れたね」「そんなことで”私を首相に”では、選んでもらう根拠が弱すぎ。これは説得力不足やね」
「しかし、高速道路の無料化は止めといてほしいね」「あれは、交通事故が増えるもとや」
「小沢さん、体をいわしてしまわないか、心配やね」
「そうなるかも。しかし、もう吹っ切れて、アメリカにも財界にもはっきり言ったらいいんちがう?」
マスコミの話も出ていた。
「”世論調査”では圧倒的に菅支持が多いけど」
「いや、マスコミは信用ならんわ」

毎日新聞に「細川元首相も(小沢氏)激励電話」
この動き、何となくわかる。

エクアドルの「ヤスニ計画:アマゾンの自然を守る逆転の発想」シンポ

2010年09月06日 | ナラ枯れ
5日、京都出町柳の「かぜのね」で
エクアドルの「ヤスニ計画」を考えるシンポがあった。
エクアドル大統領来日に際して、
アタック京都やジュビリー関西の主催したもの。

以下、「生物多様性とヤスニITT」というすごい題で
急な報告を頼まれ、話してきた中身です。
(U さんは大胆な人で、こうゆう題で急にお願いが入ります)

1、普通の生物界の危機
○「生物多様性の危機」は、“希少種の(に限られた)危機”でなく、
「普通の生物界」の危機
生物多様性というと、とかく「希少種」の危機のように捉えられるが(ここに絶滅の危機が起こっているのは勿論)だが、
身の回りの”普通の生物界”で”異常な事態”がおこっていることを
京都の「ナラ枯れ」を例に話しました。

○「ナラ枯れ」-普通の木、コナラの40%が枯死
この間、このブログでも紹介しているように、
京都市左京区北白川瓜生山での調査からは
調査地のコナラ(226本)のうち、94本が枯死(現在)している状況を紹介
数字的に比較してみれば 
新型インフルエンザ”の予測(総人口の25%が罹患、0.5%が死亡)をはるかに超える数値になっていること
この森やコナラ、それに関わる生き物に起こっている事態は
間違いなく”凄まじい事態”であること(ドングリを食べるネズミなど動物・昆虫は大打撃)
こうした”普通の生物”に起こっている身近な事態に着目すべきでないかと話しました。

○こうした事態が引き起こす、「一番危険な予測」は”複合的(重層的)環境破壊”
森が枯れ、異常降雨などと組み合わされれば、山が壊れる可能性がより高まること
また、雷の発生が引き起こす「山火事」が心配されることを述べました。
(今、この調査を始めています)

2、母なる地球に甘えすぎ
○こうした中で、二つの対応(の傾向)があります。
爪楊枝での作業をしていると、「何か良い薬なないですか」の質問をよく受けます。
もう一つは、自然に任せておけばなんとかなるという声
一つは、人の技術への”信頼”
もう一つは、バクとした自然への”信頼”です。
私は、これでいいのかと思っています。

「ナラ枯れ」についても、
「少し乱暴だが、“自然界の遷移”ではないか」ということを言われる人がいますが、
危ないと思うのは、上段で話した「複合的環境破壊」です。
起こらなければいいのですが、
だんだんと
途方にくれるような連続的環境破壊が起こるのではないか
これは拡大すれば、人間の技術力も財力も超えていきます。
その危惧が、
「母なる地球に甘えすぎ」というこの部分のテーマになっています。

レジュメに書いた「 ウラジロガシの植林」の部分は
時間が無かったので割愛しました

3、一番言いたかったこと。
○丹波広域基幹林道建設問題でも、ナラ枯れ問題に取り組みながらも感じる問題
それは、人間の発想に自然への「驕りと侮りの結合」というべきものがあるのではないかという事です。
「薬はないか」という声は善意ですが、これは私たちが今は強く持っている「技術力でなんとかなる」という発想です。
一方で「自然に任せておけば」という発想も、いかにも自然主義のようですが
これも強烈な経験主義で、結局人類が長年過ごしてきた時代
なんとか自然が処理してくれていた時代に私たちが培ってきた
かなり牢固とした私たちの経験主義です。

○人間が、自然の外側から出なく、自然的存在として関わる。これを”人間動物”として関わると書きました。
これは時間も無く、あまり説明ができなかったのですが、
私自身は、人間が何か外側に自然を置くようなしかたで対処するべきでない、
もう、その段階は超えてしまっていると思っています。
薬を撒いたらいいとか、ほっとけばいいとかの考えは、
結局「技術力で何とかなる」
または、
自然界で起こっている(人間が引き起こしている)いまに無関心な状態です。

そうではなくて、
自然の中に身を置いて、そこで何が起こっているかを体と頭で感じ、認識し、
「人間の生物的な存在」の確保のために、
ベクトルを人間社会を変える方向へむけることが大切ではないか。
爪楊枝をカシナガの穴に打ち込んでいると
その重要性を思います。

4、ヤスニ計画の発想
○これは、「油田開発し、地球環境問題や公害問題を引き起こしても、技術力で乗り越えられる」という発想ではありません。
○自然を無視したり、外からの働きかけ(技術力)で乗り越える発想でなく、人間社会を変える方向で圧力をかけ、変化を促す発想です。
前進を、ぜひ期待したいです。

嵐山の「旧嵐峡館」(現・星のや京都)の「施設改修」問題

2010年09月01日 | 環境
昨日、嵐山の旧嵐峡館(現・星のや京都)の「施設改修」問題で
京都市に質問状を届けてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010(平成22)年8月31日
京都市長 門 川 大 作 様
(担当:都市景観部風致保全課)

京都・水と緑をまもる連絡会
京都・まちづくり市民会議

再 々 度 の 公 開 質 問 書

1、京都市西京区嵐山の渡月橋上流約1キロの保津川右岸にある旧嵐峽館は星野リゾートが経営を引き継いで再建されましたが、この再建にあたり、旧嵐峽館について、相当大きな規模の改修が行われています。
しかし、この付近一帯は、歴史的風土特別保存地区であり、文化財として史跡及び名勝に指定され、風致地区や自然風景保全地区(第1種)として、現状変更が厳しく規制されています。このため、新聞報道では、星野リゾートによる嵐峽館改修は、当初、外壁の塗り直しや一部の樹木の伐採などが中心で、大幅な増改築は予定されておらず、これをうけて京都市もこれを許可する方針であると伝えていました。
  ところが、星野リゾートによって行われた実際の改修は、外壁の塗り直しなどの軽微なものにとどまらず、工作物の位置や数量の変更、さらには新たな施設の新築等がなされており、また宅地の造成や建物の増築等がなされたのではないかとの疑いももたれています。これは、京都市が説明してきた上述のこれまでの方針から明らかに逸脱するものであり、国民的な財産である嵐山の景勝と風致を損なうものといわなければなりません。

2、そこで、私たちは、平成22年3月24日付で第1回の公開質問書を提出し、次いで同年6月8日付で再度の公開質問書を提出して、京都市に説明を求めたところ、京都市からは同年4月22日付で第1回質問書に対する回答があり、さらに同年7月9日付で第2回質問書に対する回答がありました。
  京都市のこれまでの回答によると、星野リゾートから平成20年8月11日付で「風致地区内における現状変更行為」の許可申請があり、これに対して、同年9月16日付で許可を行ったが、その後、①建築物の外壁材料の変更、工作物の位置の変更及び数量の変更、伐採樹木の変更並びに舗装材料及び数量の変更についての申出があったので、確認・了承したこと、また、②貯湯槽の新築については、仮設の工作物として新たに現状変更行為の申出があったので、確認・了承したこと、その後、事務上の取扱いとして、平成21年12月4日付けで「風致地区内における許可行為の記載事項・軽微の変更許可申請書」を受理し、平成22年1月4日付で許可を行ったこと、これらの経過を記した文書は、担当職員が本人の覚えとして書き留めていたメモであり、工事が完了した後の平成22年2月に廃棄した、とされています。
  しかし、貯留槽の新築については、はたしてそれが条例第1条第1項第1号アに規定する基準(「容易に移転し、又は除去することができるもの」並びに「新築の行われる土地及びその周辺の土地の区域における風致と著しく不適合でない」)に適合しているといえるか疑問があること、また貯留槽の新築にあたり、当該新築の行われる土地では、盛土と擁壁の新設がなされており、宅地の造成に該当すると思われるのに、これに関して必要な許可手法がとられた形跡がないこと、さらには改修後の建物を見ると、建物の一部が地盤面から張り出して建築されていることなどから、星野リゾートによる旧嵐峡館の改修が京都市の条例・規則にしたがって適法に行われたかどうかについて、少なからぬ疑念がもたれるところです。
その上、京都市による上述した確認・了解の経過を記した文書が担当職員個人のメモですでに廃棄したとされていることについても、これを個人的なメモとすることにも重大な疑問があります。こうしたことから、私たちは京都市に対して、あらためて、以下の事項についておたずねする次第です。

(質問事項)
1、貯留槽の新築については、仮設の工作物として、現状変更行為について確認・了承したとされているが、その規模・構造等からみて、条例の定める仮設の工作物としての基準にあてはまるのか。また、これが確実に移転又は除去されることについて、どのような実行確保の措置がとられているのか。
2、貯留槽の新築がなされた土地では、盛土と擁壁の新設がなされており、宅地の造成が行われているのではないとの疑念がぬぐえないが、これについて現地で数値も含めて実際にどのような確認調査がなされたのか。また宅地の造成があったとすれば、これについて必要な法的手続等がとられているのか。
3、星野リゾートによる旧嵐峡館の今回の改修については、建物の増築は一切なされていないのか。もし、行われているとすれば、これについて必要な法的手続等がとられているのか。
4、京都市と星野リゾートとの間でなされた上述した確認・了承の経過を記した文書については、当該確認・了承を行うことは、担当職員個人による判断ではなく、当然、京都市都市景観部ないし風致保全課の内部で、文書の回覧・決済が行われた上で、京都市としての判断がなされているものと考えられ、特に今回の場合は、事後の検証のうえからも、文書の保存は重要な意味をもっている。
したがって、上記確認・了承を行うにあたり、文書による回覧・決済がなされた文書は、担当職員の個人的なメモではなく、公文書に該当するのではないか。この点に関して、京都市の見解を明らかにされたい。
5、上記確認・了承を記した文書の作成した担当職員は誰か、それは一人なのか複数なのか。
もし、上記文書を廃棄したというのであれば、これを廃棄するにあたって、上司の承認を受けたのか、上司の承認を受けたとすれば、それを承認したのは誰か。


  以上の質問事項は、国民的な文化財である嵐山の景観保護にとって重要な問題であり、景観保護を基本的な方針としている京都市の行政の根本にかかわるものですので、ご多用中お手数をおかけいたしますが、平成22年9月22日までに文書でご回答下さいますよう要請いたします。


連絡先 〒604-0847 
京都市中京区烏丸通二条下ル西側ヒロセビル2階
市民共同法律事務所
京都・まちづくり市民会議事務局代表
弁護士  中  島    晃