goo blog サービス終了のお知らせ 

アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

6月6日 M6の地震ニュージーランド沖 <>

2016-06-06 14:46:44 | 災害

 2016年06月06日 14:18 スプートニク日本より転載

6日、ニュージーランド沖の太平洋南西部でマグニチュード6.0の地震があった。米地質調査所が伝えた。

地震があったのは6日14時35分(モスクワ時間で05時35分)。震源地はケルマディック諸島のラウル島から南東に143キロ、震源の深さは10キロだった。

なお、この地震による犠牲者や建物の倒壊に関する情報は伝えられていない。また津波の心配もないという。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/incidents/20160606/2254375.html#ixzz4Am7nNqTE

~~~~~~~~~

♫ 深さ10キロです。

そして、666の悪魔崇拝の数字が並びました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震 子供の心の傷を癒すには<>

2016-05-21 10:58:39 | 災害

<熊本地震>子供の心、深い傷…乱暴な言葉、赤ちゃん返りも

毎日新聞 5月21日(土)8時30分配信

「おい、クソジジイ」。熊本県益城(ましき)町の避難所の小学生の口から、次々ときつい言葉が飛び出す。園児は赤ちゃん返りし、いつまでたっても泣きやまない。震度7の激震を2度経験した子供たち。避難所で約5時間一緒に過ごし、深い心の傷を見つめた。【福岡賢正】

 避難所には約20人の子供がいた。中3女子生徒に背負われた小4女児が、私(記者)に延々と攻撃的な言葉をぶつける。「おい、クソジジイ。お前、えらそうだな。えらそうに、このオッサン」。小3男児も体が触れただけなのに「おい、足蹴るなよな。コラ」と突っかかる。

 児童虐待の取材をした際に接した被虐待児が里親などに示す「試し行動」とそっくりだ。心に深い傷を負って不安や恐怖を抱え込んだ子が、大人がどこまで許容するのかを試す無意識の行動だ。

 「ごめんごめん、痛かったやろ」と言いつつ、あまり相手にせず、女子生徒に知人について書かれた新聞記事を見せていると、「ジイサン、ジイサン、オジサン、オジイサン。コラ、俺にも見せろ」と小3男児がわめく。

 近くに座る高1女子生徒の膝の上に幼稚園年中の男児がいた。和やかだったが、年中男児は何かを要求し、女子生徒に断られると、地面に突っ伏して泣き出した。10分たっても泣きやまない。典型的な赤ちゃん返りだ。

 年中男児が怒ってぶちまけた遊び道具を私が片付けようとすると、中1の男子生徒が「いいよ。自分で片付けさせる」と止める。

 この男子生徒に「この1カ月、どうだった」と尋ねる。「まっ、いろいろ大変ですよね。でも俺は大人だから。友達と電話で『お前、生きとる?』みたいな。余裕余裕。楽勝楽勝」。懸命に背伸びしているように見える。

 攻撃的な言動の2人の小学生について、それぞれの母親に話を聞くと、「みんなと一緒だと偉そうにしてるけど、夜になると怖がって。絶対1人になれないし、トイレも1人じゃ行けない」と口をそろえる。地震で変わってしまったようだ。

 2人の母親のうち1人は、自宅が片付き、避難所を出られるのだが、ここで過ごす。子供が自宅を怖がるからだ。もう1人は最近家に帰ったが、昼間は避難所にいる。「夜はあの子、毛布かぶって縮こまって寝てます」

 2人の夫は一方が単身赴任中、もう一方が4月16日の本震の翌日から休みなしだ。2人は「生活するのに稼いでもらわんといかんから」と笑った。

 ◇周りは余裕持って

 トラウマを負った子のケアに詳しい井上登生(なりお)医師(発達行動小児科学)の話 心に恐怖を抱えると、自分を勇気づけるため攻撃的な言動をよく取るし、赤ちゃん返りや逆に頑張りすぎる子も。周りの大人が余裕を持って、大丈夫だよというメッセージを送り続ければ、時間はかかるが次第に症状は治まっていく。

 日本児童青年精神医学会が作成した対応マニュアルをホームページ(http://child‐adolesc.jp/notice/2016‐04‐18/)で公開中なので、活用してほしい。

~~~~~~~~~~~~~~

♫ この男の子は、父親に抱きしめてほしいのだと、私は思います。

日本人はとくに日常的に、抱きしめることは、あまりありません。まして避難所などで人目があれば、よけいに抱きしめることを躊躇してしまうと思います。

男の子の「おい爺、おっさん」と言うのは、かまってほしいからです。嫌がらずに大人はこのような言い方をやめるようにいい、何かと言葉をかけてやるほうがいいです。

私にも実は似たような経験があります。何かと声を掛けてくれる大人は、実は子供にとってもうれしいものです。大人もそれどころではないでしょう。わかっています。

子供は不安にかられて孤独を味わっているのです。たとえ母親がいたとしてもです。

強い父親に守られたい。そういう気持ちが強くでているのではないでしょうか?

あるいは母親に守られたいというのも、赤ちゃん返りにでてくるのではないでしょうか?

母親はもちろん、大人が子供を抱きしめてやることが一番いいのです。

知らない大人の中で生活をしている子供たち、知らない中でも、一言二言の声掛けを皆がしていくことで、子供たちはきっと安心を得られるはずです。

ようするに、子供にとって、避難所の意味すらわからないのですから。

袖擦り合うも、多少の縁です。昔より疎遠になっている他人とのふれあいを、もう一度考えて見るといいかもしれないですね。

昔は近所に、子供たちの名前など知らない若いおじさんが住んでいて、そのおじさんが子供たちをかまっているので、男の子たちは、ぞろぞろと、後をついて行きました。そういう光景を想像してみてください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本のために 毎朝6時の瞑想に参加ください<>

2016-05-19 09:44:21 | 災害

http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-1467.html 新ほんとうがいちばんより一部転載しました。

♫集団瞑想にいたった経緯など詳しくは、元記事にありますので、ごらんください。

~~~~~~~~~~~~~~~~

★ 毎朝6時:日本の構造プレートを鎮めるための集団瞑想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1、哀悼の意
私たちは、この度の地震によりお亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げると共に、現在心身を痛められていらっしゃる方々の健康回復と一日も早い生活環境の復興をお祈りいたします。

2、ご厚情に感謝
私たちは、この度の地震にみまわれた事により、多くの方々の深い優しさにふれることができました。また、お護り下さっている存在のことを確信する機会を得ました。この事に感謝の祈りを捧げます。

3、自分の生命・全てのご縁・森羅万象・地球・宇宙、すべての生命に感謝
私たちは、今日ここに在る自分の生命を愛おしく思います。これまで命を育んでいただいた全ての存在(両親・ご先祖・これまでご縁した全ての方々)、そして、その全ての命を今日も支えてくださっている森羅万象・地球・宇宙、すべての生命に感謝の祈りを捧げます。

4、日本列島に感謝
私たちは、この宇宙の大変革期、太陽系のエネルギー増加による地殻活動を“地球の自由意志”として肯定的に受け入れます。それは、不安定な大地(日本列島)の上で生命活動を営む私たちが、違いを越えて心の絆を深め、恵みに気づく良い機会です。今日も私たちに“人生のステージ”を与えて下さっている日本列島に感謝の祈りを捧げます。

5、イメージ(視覚化)
1~4の感情を胸に抱きながら、「日本の構造プレートが鎮まっていく」様をイメージ(視覚化)します。私たちの穏やかな感情、地上の御霊の鎮まりが、あらゆる現象を鎮めるエネルギー(鍵)となることを信じます。

6、お誓い
私たちは、全ての人が「ひとつ」だと感じられる時が一日も早く訪れるよう「完全ディスクロージャー」の実現を願います。そのためのお働きに少しでも添えるよう、今日与えられた命を全うさせていただきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 毎朝6時:日本の構造プレートを鎮めるための集団瞑想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地球の穏やかな移行、平和のプロセスを願って
一人でも多くの方とご一緒できましたらほんとうに幸せです。
皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

コミュニティ共有くまもと
代表 緒方章江 拝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日スマップ中居君 熊本に炊き出し応援しても報道されない<>

2016-04-28 13:50:21 | 災害

http://lite-ra.com/2016/04/post-2188.html より転載しました

 

 熊本大地震をめぐって、被災者を支援する芸能人、文化人の活動が連日、ニュースになっているが、一昨日から、大きな話題になっているのが、SMAP中居正広だ。4月24日、避難所になっている熊本市・長嶺小学校にマスクにサングラス姿で現れ、炊き出しに参加。マスクにサングラス姿で、完全なお忍びのボランティアだったが、チャーハンをつくっていた姿を被災者が気付いてツイートし、一気に情報が広まった。

 この行動は、まさに中居らしい。中居は、テレビでは“人嫌い”というキャラで押し通しているが、素顔は非常に情に厚く、情報番組などで社会問題を語るときは、むしろ弱者の側に立った発言をすることが多い。東日本大震災でもやはり福島の避難所を極秘で訪れ、炊き出しを行っていた。おそらく、今回もいてもたってもいられなくなったのだろう。

 しかし、不可解なのは、このニュースをテレビが一切報じなかったことだ。高良健吾の給水など、他の芸能人の支援活動は連日、大々的に取り上げているのに、今回の中居の行動については『とくダネ!』『スッキリ!!』『羽鳥慎一モーニングショー』などの朝の情報番組も、『ひるおび!』『直撃LIVE グッディ!』『情報ライブ ミヤネ屋』などの午後のワイドショーも1秒も取り上げなかった。スポーツ紙記者が裏事情を解説する。

「当初は中居が嫌がったのかな、と思ったんですが、中居はボランティアの途中からサングラスをとって顔を見せていたし、そこまで秘密にすることにこだわっていたわけじゃない。どうも、ジャニーズ事務所からストップがかかったらしいですよ。事務所が管理してる活動じゃないから、取り上げるな、と。おそらく、ジュリーさんあたりが、中居のボランティアに注目が集まると、嵐や他のジャニーズのタレントが何もやっていない、という印象になってしまう、と危惧したのでしょう。飯島(三智)さんがいれば、テレビが取り上げることも許可したかもしれませんが、今のジャニーズでは中居くんの個人的活動を大々的に取り上げるのは難しいですね」

 SMAP解散危機騒動が個人の震災ボランティア活動にまで影響を及ぼしているというのは、なんともやるせない気持ちになるが、しかし、この一件以外にも、今回の震災におけるSMAPの動きは今までとまったくちがった違ったものになっている。

SMAPというグループは自分たちが「国民的アイドル」であるという自覚を強く持っており、こうした大災害には積極的にコミットし、被災者を勇気づける活動に率先して取り組んできた。

 たとえば、2011年の東日本大震災の際は、震災後初の放送となる3月21日の『SMAP×SMAP』(フジテレビ)で、「いま僕たちに何ができるだろう」と題して生放送を決行。視聴者からFAXを募集し、いま、みんなができる支援のあり方をSMAPメンバーがフリートークで語り合うという、画期的な番組作りを行った。

 ところが、今回はそういった動きがまったくないのだ。先週、18日の放送では、上戸彩をゲストに迎えたいつもの通りの「ビストロSMAP」と新企画のマジックのコーナー、いきものがかり出演の歌のコーナーという通常運転。熊本大地震については、番組最後の東日本大震災の支援金受付メッセージに続いてテロップが流れただけだった。

 それでも、この時はまだ、最初の大地震発生から4日ということで、準備が間に合わなかった可能性もある、もしかしたら来週はやるかも、と淡い期待を抱いていた。

 しかし、昨日の放送も同じだった。番組最後の東日本大震災の支援金受付メッセージのときに、かろうじて、中居が「この度の『平成28年熊本地震』により被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます」というメッセージを発したものの、震災に触れたのはそれだけ。

 番組のほとんどは、「復活!境界線クイズ」と称する、別の番組の昔の企画を復活させたクイズ。しかも、こんなどうでもいい企画のために、MCの草なぎ剛、香取慎吾、稲垣吾郎の3人が朝から、フジテレビの情報番組を片っぱしから回り、番宣にいそしむ始末だった。

 これが、あのSMAPが今、やるべきことなのか。東日本大震災のときに「偽善と思われても、SMAPがいまやること、役割っていうのを考えた」「ひとりでも多くの人が困っている人を助けたい」と言って生放送を決行したあの姿勢はどこへいってしまったのか。

 

だが、これもやむをえないのかもしれない。今のSMAP震災支援どころか、5人が顔をそろえることすらほとんどままならない状態だからだ。

「SMAPはあの騒動以降、5人一緒のスケジュールを最低限にまで減らしてしまった。今は、何週間かに一回、『スマスマ』のビストロ収録で顔をあわせ、撮り溜めするだけ。番組最後の東日本大震災の支援金受付メッセージも、そのときに撮り溜めしている。5人揃って他の新しい企画やトーク、コントを収録するのは不可能な状態です」(前出・スポーツ紙記者)

 しかし、ひとりひとりのメンバーの気持ちは変わっていないはずだ。とくに、東日本大震災の時に音頭をとって、生番組を企画した中居はなおさらだろう。

 中居が今回、地震発生から10日というかなり早い時期に現地に入ってボランティア活動に参加したのは、今、SMAPとしてやるべきことができない自分たちへの忸怩たる思いというのもあったのかもしれない。

できれば、もう一度、5人そろっての震災支援をする姿をみたいが、やはりそれは無理なのだろうか。
本田コッペ

♫ ローラも炊き出しをしていた。

http://lite-ra.com/2016/04/post-2195.html

~~~~~~~~~~~

♫ 今回の地震では、なぜだか、芸能人の中でも区分けがされているように、感じます。

ガクトはまた震災に全額寄付をうたって、コンサートをすると言っています。彼の事は集客の為でしょうか、宣伝をしています。(前の震災後のコンサートも色々噂がありましたけど)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベ首相の超能力<>

2016-04-26 20:55:50 | 災害

アベ首相が熊本に入った日だけ地震がぴったっと無くなった。

これはアベ首相には、超能力が備わっているのではないかな?笑

東京へ帰ったとたんにまた地震が起こっているようだし、

アベ首相は地震ストップの能力がありそうです

それなら、熊本にずっといてあげては、いかがでしょうか?

東京でなくても、ずっと熊本で美味しいご馳走を記者に振る舞うことだって、

できますよ。

被災者を思うのなら、このぐらい朝飯まえではありませんか?

菅官房長官も、高市氏も、稲田氏も、大臣すべて、熊本にぜひいらしてください。

地下に仕掛けているって、バレていますよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口組も被災地の炊き出し応援に<>

2016-04-26 14:05:53 | 災害

 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/180038/3 より転載

神戸山口組が被災地支援 “極道ボランティア”の実態と狙い

(2016、4.23)

 震度7を2度も記録した熊本地震。発生から1週間となった21日、熊本県益城町でボランティア受け付けが始まり、約200人が登録した。しかし、それより先に、いち早く被災地支援に乗り出したのが、指定暴力団になったばかりの「神戸山口組」。カップ麺や水、毛布などの食料品や日用品を配布しているという。

「まだ大掛かりな支援はできない状況ですが、熊本市に本部を置く組が中心となり物資などを配っています。関西でも“こういう時こそ任侠の見せどころ”と組員たちが色めきたち、『熊本支援チーム』を結成する動きがある。カンパが集まり次第、九州に駆けつけるとみられています」(組織関係者)

 山口組といえば“炊き出し”だ。21年前の阪神・淡路大震災の時、山口組は率先して支援活動を展開し、総本部前で炊き出しを実施した。2011年の東日本大震災でも生活必需品を持って被災地に乗り込んだとされている。

 暴力団に詳しい元兵庫県警刑事の飛松五男氏が言う。

「6代目山口組、神戸山口組を問わず山口組には義侠心を重んじる伝統がある。戦前の人手が足りなかった頃は積極的に港湾事業に取り組み、戦後の混乱で警察や行政が弱体化していた時代は“自警団”を結成し、神戸の闇市を警備した歴史があるからです。“混乱期こそ自分たちの腕の見せどころ”という自覚があるので、反射的に被災地に向かうのでしょう。ヤクザを美化するわけではありませんが、長年にわたり培われてきた彼らの支援技術は、きめ細かく丁寧です。阪神大震災の時は糞尿にまみれた仮設トイレをピカピカに磨き上げ、炊き出し料理の味はプロの料理人も顔負けでした」

■復興事業がシノギに

 もっとも、こうした“極道ボランティア”は別の側面もある。復興支援を通じて地元に溶け込むことで、がれき処理事業などに参入する狙いも見え隠れするのだ。警察庁の資料「暴力団情勢」(12年度)を見ると、東日本大震災後、復興事業に絡む違法な労働者派遣、貸付金の詐取などで山口組傘下のヤクザが何人も検挙されていることが分かる。


「支援活動を通じて何らかの見返り、つまりシノギを求めるのもまた、山口組の伝統です。震災直後の窮地に炊き出しなどでお世話になった人たちにすれば、何らかの形でお礼のひとつでもしたくなる。それが人情というもの。役所が直接、暴力団に公共工事を依頼することはありませんが、下請け、孫請けなどの工事を受注することは十分あるでしょう」(飛松五男氏)

 今回の地震は建物と道路が激しく損壊し、今後、大規模な復興事業が行われるのは必至。入れ墨を隠すために真夏に長袖シャツを着て、汗を流す作業員が増えそうだ。

~~~~~~~~~~~

♫ イベントが来て彼らも心が癒されれば、普通に過ごせるのでしょうか。

今はやはり311の時のように、無人の家が荒らされるなどの被害もありましたから。

喜んでばかりは、いられないですね。良いことは半分・・・・

テレビにも、同じTシャツのロゴマークの、大きなお兄さんたちが写っていました。あの人達は誰かなあと、不審に思ったのです。

何か裏で行われていないか、本当に信じられないニホンの姿です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本入りしたシュショウ 被災地より自衛隊慰問優先 <>

2016-04-25 20:42:20 | 災害

http://lite-ra.com/2016/04/post-2184.html より一部転載しました

 昨日4月23日、安倍首相が熊本大地震後初めて現地を視察訪問し、復旧事業への国の補助率が上がる激甚災害指定について、週明けの閣議決定を表明した。被災地の蒲島郁夫熊本県知事が15日には早期の激甚災害指定を求めていたことを考えると、安倍政権の動きはあまりにも遅すぎる。

 この安倍首相の現地視察と激甚災害指定の遅延の背景に、本日24日に行われる衆議院北海道5区補欠選の風向きを変えようとの目論見があったことは、昨日の記事で述べた。だが、今回の安倍首相の現地視察のやり方には、また別の、不可解な点があった。

 それは、熊本に到着した安倍首相が、被災者のいる避難所へ向かう前に、自衛隊の拠点への訪問を優先し、隊員を「激励」して回ったことだ。

 昨日午前9時すぎに熊本県に到着した安倍首相は、ヘリを使って甚大な被害のあった益城町と南阿蘇村を上空から視察後、警察、消防の指揮本部や自衛隊の拠点をそれぞれ訪れた。毎日新聞によれば、安倍首相は〈自衛隊員に「2次災害に細心の注意を払いながら、任務を果たしてほしい」と強調。「避難所で不安な思いをしている人への生活支援には皆さんの力が必要だ」と呼び掛けた〉という。そのあと、村長らとの意見交換、災害対策本部の視察を経て、ようやく村内の避難所に訪問している。

 念のため言っておくが、首相が、被災地で救出活動などの任務にあたる自衛隊員や警察、消防を「激励」すること自体を否定するつもりはない。

 だが、順番が違うだろう。最初の大きな揺れから9日も経過して、ようやく被災地に足を踏み入れたのならば、まず最初にするべきことは、長期の避難生活を強いられている被災者たちを訪れ、人びとがいったい何に困っているのかに耳を傾け、環境改善と国の全面的支援を約束することだ。(以下略)

abe_160424.jpg

~~~~~~~~~~~~~

♫ この記事を読んで、私が真っ先に思ったことは、「やはり、自衛隊基地の地下で爆発させて、昔の地下がまだ残っている熊本で、爆発させたのだと、思いました。

そうでなければ、自然災害であれば、このような自衛隊を先に慰労するなど、ありえませんからね。

シュショウはこのように、とても正直なようですね。自己紹介をしています。固い握手もみせています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン大統領東部へロシア軍配備 米北西太平洋を巨大地震の可能性を警告<>

2016-04-23 19:31:36 | 災害

http://kenbounoblog.blog.fc2.com/blog-entry-471.html より転載しました。

プーチンが米国に巨大地震を警告!

プーチン大統領は来週カムチャツカ半島を襲う破壊的な一連の地震と津波の備え、東部軍事基地にロシア軍を配備した。彼はまた巨大なメガ地震が米国北西太平洋地域を次の週に襲う可能性があると警告を発している。

この軍事展開はトンガ王国を襲ったM5.8の地震は、太平洋プレートが「壊滅的な地震」の新しい段階に入った合図であると警告。これは科学者メヘラーン・ケシュ博士が週末の安全保障理事会に送った「緊急警告」によるものである。

http://yournewswire.com/russia-warns-huge-megaquake-about-to-rip-through-america/

~~~~~~~~~~~~~

♫ プーチンがなぜロシア軍を配備したのか、それは人工地震を監視するためでしょう。

アメリカでも、巨大人工地震が起こされる可能性があると、緊急に警告を発したようです。

これで、一連の熊本も、ベネズエラも、人工地震であり、同じ勢力によって引き起こされた可能性がありそうです。

巨大地震の多くが太平洋の周りの国でおきています。むろん自然のプレートがあることも、わかっているのですが。それらを利用して今の現状があるとしか、思えないです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japan drone footage showing landslides 九州の大きな亀裂<>

2016-04-22 20:44:55 | 災害

Japan drone footage showing landslides and seismic faults after powerful quakes

♫ドローンでいち早く映した動画です。この九州の亀裂は地震の数の多さも気になるところです。

すべて10キロという爆弾を仕掛けてあるのでしょう。HARRPだけではないかもしれません。

東北だけでなく、九州もそしてその次は、四国とも、北海道とも言われています。

狂人は狂人の批判をしてはいけない、という法案をこの国に作りました。過去最悪の政権です。近代に生きるものとは思えません。

「日本を取り戻す」というスローガンは、実は戦争を始める日本を取り戻すということのようです。

被災地の皆さんの心が、早く穏やかなものになりますように。

お腹がすいて、泣いている子もいるのかもしれません。子供優先にして、親は食べていないのかもしれません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本災害義援金受付先一覧表 ゆうちょ銀行<>

2016-04-22 11:36:55 | 災害

http://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/activity/fukusi/abt_act_fk_gienkin.html より転載

♫このように自治体での災害義援金受付先があります。

募金先の番号を確めて送ってください。よろしくお願いします。

 

日赤が一番上にありますね。(?) 2段目は団体がわかりませんね。

 

災害名救援団体振替口座番号取扱期間
平成28年熊本県熊本地方の地震に係る災害 日赤平成28年熊本地震災害義援金 00130-4-265072

2016.4.18
~2016.6.30

熊本地震義援金 00940-0-174320

2016.4.19
~2016.6.30

 

熊本県共同募金会熊本地震義援金 00950-2-174321

2016.4.19
~2016.6.30

 

熊本市熊本地震災害義援金 00960-3-174322

2016.4.19
~2016.6.30

 

宇土市災害義援金 00970-5-174323

2016.4.21
~2016.6.30

 

阿蘇市熊本地震義捐金 00970-9-209736

2016.4.21
~2016.6.30

 

南阿蘇村災害義援金 00980-1-209737

2016.4.21
~2017.3.31

 

益城町災害対策本部 00960-5-235897

2016.4.21
~2017.3.31

 

平成28年熊本地震被災者義援金政府窓口 00170-6-292463

2016.4.22
~2016.6.30

 

竹田市災害義援金 00980-8-235899

2016.4.22
~2016.6.30

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口と熊本のこれだけの対応の差が歴然 <>

2016-04-21 16:05:59 | 災害

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/179839 より転載

熊本地震で死者が拡大したのは“人災”だったのか――。地震発生直後に安倍首相が命じた“全員屋内避難”が大問題になってきた。安倍首相は最初の震度7の前震が起きた15日、全ての屋外避難者を15日中に屋内の避難所に入れるよう指示。これをNHKなどが大きく報じた。その後、16日未明に本震が発生し被害が増大。安倍首相の指示が被災者を“ミスリード”した可能性がある。

 地震が発生したら、耐震が十分でない建物にいた場合には、屋外に避難するのは“常識”だ。その後の余震で建物が倒壊する可能性があるからだ。

 今回も14日の震度7発生直後に、政府の地震調査委員会の委員長を務める東大地震研究所地震予知研究センター長の平田直教授が「古い住宅などにいる方は、安

全なところに避難してほしい」と注意を促している。

■大半は家屋倒壊で圧死

 ところが、である。地震調査委の平田委員長のアドバイスに耳を貸さず、安倍首相は15日午前、河野太郎防災担当相に対し「現在、屋外で避難している全ての人を15日中に屋内の避難所に入れるよう」指示を出しているのだ。

 その上、安倍首相の指示を新聞テレビが報道。NHKの15日のニュースは〈首相 屋外の避難者をきょう中に屋内に〉という見出しだったから、これを見て「屋外はキケンなのか」「屋内に戻らなければ」と判断した被災者も少なくないだろう。耐震が十分でない家なら、16日の本震で倒壊した可能性だってある。死者の大半が圧死であることを考えると、背筋が寒くなってくる。


 河野の15日付のブログには「総理からは屋外に避難している人を確実に今日中に屋内に収容せよと指示がありました」と書かれてある。何をそんなに焦っていたのか。

 安倍首相は当初、16日に現地を視察する予定だった。その時に被災者が野宿しているのはマズイということなのか。まさか自らの“テレビ映り”を気にしてのことなのか。この疑惑についてツイッターで発信している慶大教授の金子勝氏がこう言う。

「耐震が不十分な建物の場合、屋外への避難を促すのは、専門家に聞けばすぐにわかる話です。でも、それすらもできていない。勝手な思い込みか何かで指示を出しているのでしょう。もし、これで被害者が出たら、まさに“人災”です。“独裁体質”の安倍政権では、首相が誤ったことをしても、周りに指摘する人も注意する人もいません。恐ろしいことです」

 こんな政権に任せておけない。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リテラより転載http://lite-ra.com

震災と安倍政権の原発政策

もしかして、安倍首相は今回の熊本大地震を必要以上に小さく見せたい理由でもあるのだろうか。一昨日、18日の衆院TPP特別委員会で、熊本大地震を受けて消費増税見送りの可能性を聞かれた安倍首相がこんな答弁をした。

「大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基本的な考え方に変わりはない」

 ようするに、熊本大地震は「大震災級の事態」ではない、というのである。20日時点で死者48人、重軽傷者1000人以上、避難者19万人以上、全壊家屋は益城町だけでも750棟にもおよぶ。これのいったいどこが大震災ではないのか。被災地の人々の感情を考えると、あまりに無神経な発言と言っていいだろう。

 これだけではない。安倍首相の熊本への消極的姿勢を示すのが、例の「激甚災害指定」をめぐる問題だ。

 激甚災害指定については、熊本県の蒲島郁夫知事が15日の段階で早期指定を求めていたが、安倍政権は現時点でも指定を行っていない。そして、そのことを国会で追及された安倍首相は、やはり18日の国会で、「事務的な数字を積み上げていかないと法律的にできない」と弁解した上、「(激甚災害指定が)今日、明日、明後日ということになったとしても災害支援には何のかかわりもないこと」と突き放すような発言をしている。

ネット上の安倍応援団も同様の主張をして、安倍首相を後押ししている。曰く「激甚災害指定は予算措置であって、慌てて指定する必要はない」「民進党は、激甚災害指定の意味がわかっていない」……。

 しかし、こうした安倍官邸が3年前の自然災害では、今、語っていることとまったく対照的な発言、行動をしていたのをご存知だろうか。


 それは、2013年7月28日に発生した、山口県と島根県での豪雨災害のときのことだ。死者・行方不明者は4人、家屋被害は全壊49棟、半壊66棟におよび、安倍首相の地元・山口県も大きな被害を受けた。

 すると、それから4日後の8月1日の会見で、菅義偉官房長官が「山口、島根両県で先月起きた記録的な豪雨被害を激甚災害に指定し、復旧を支援する」という考えをはっきり示したのだ。

 しかも、菅官房長官はこのとき、「激甚災害の指定には時間がかかっていたが、できるだけ速やかに地元の要望に応えるようにと指示した」と、迅速化のために指定の手続きを変えることまで明言したという。

 当時の報道には、〈被害額が確定していない段階でも速やかに激甚災害に指定できるよう運用改善を指示したことを明らかにした〉(毎日新聞)とある。「事務的な数字を積み上げていかないと法律的にできない」という今回の安倍首相の答弁と完全に矛盾する対応ではないか。

 菅官房長官の、地元の要望を先回りするような素早い態度表明は、おそらく、山口県が安倍首相の地元だからだろう。

 実際、安倍首相自身の態度も今回とはまったく違うものだった。安倍首相は熊本大地震ではいまだ視察を見送っているが、このときの豪雨災害では、避難勧告が一部でまだ出ていた8月4日に現地を視察。山口県のJR山口線や県道萩津和野線の被災現場を視察した際、報道陣に対し、「早く復旧が進むよう全力を挙げる」と言い、被災地復旧のために交付税の繰り上げ交付、そして激甚災害指定をすると明言した上、こうはっきり語っている。

「激甚災害指定に向けた作業を加速化させるよう関係閣僚に指示した」

 この態度は今回の「今日、明日、明後日ということになったとしても災害支援には何のかかわりもないこと」という発言と大違い。ようするに、安倍首相も菅官房長官も、首相の地元の問題となったら、「手続きが」などと面倒なことは一切言わず、閣議決定のないままに指定を明言。やり方を変えて、迅速に指定することまで口にする、サービスぶりを見せるのだ。

 激甚災害指定を急がせる発言をしていた自民党幹部は他にもいる。民主党政権下の2011年9月、台風12号で和歌山県などが甚大な被害を受けたが、その和歌山県を地元とする自民党の大物、二階俊博・現自民党総務会長だ。

その後、この台風12号は激甚災害指定を受けたが、これを二階議員はHPで、〈平野防災担当大臣に被害額が集まって来るのを待って激甚災害の指定をするのではなく、総理大臣も現地入りするのだから被害の大きさは見ればわかる、指定しない理由があれば説明してもらいたいと、一刻も早い迅速な対応を強く求めていた〉と自慢げに記述している。

 つまり、このときは、自民党の重鎮が「事務的に数字を積み上げている場合じゃない。見れば被害はわかるだろう!」と追及し、激甚災害指定を勝ち取っているわけだ。それが熊本では、そんな声はほとんどなく、安倍首相の「事務的な数字を積み上げていかないと法律的にできない」というような官僚的対応を放置している。

 実際の閣議決定は先だとしても、早い時期に明確に「指定」を明言すれば、地元の安心感と動きはまったく違ってくる。安倍応援団は激甚災害指定は予算措置にすぎないというが、しかし、予算のお墨付きを与えることは、被災地に想像以上に大きな力を与えるのだ。

 しかし、熊本では、山口県や和歌山県のときのような動きはほとんどない。いったいなぜか。

 両者のあまりに違う対応の差を見ていると、熊本県の被災地選出議員に安倍首相を動かせる自民党の有力議員がいないからなのか、という気さえしてくる。地元選出の議員の力で、激甚災害指定への姿勢が決まるなんてことはあってはならないのだが……。
(田部祥太)


~~~~~~~~~~~~

♫ニホン政府の大人げないようなこの政策の違いを、国民はしっかりと覚えておきましょう。

これが今の政府の真実です。誰も応援しません。山口の方だけでしょう。

熊本県民の皆さんはこれで、目が覚めたと思います。非情なニホン政府です。残念ですが、私達国民がしっかりと、目をあけて政府のやっていることを、注視しないと、大変なことになります。

熊本県民の皆さんにどうして自衛隊のテントが借り出されることがないのか、本当に不可解です。

国と言うものはお金を絞る時だけ、国民を利用して、今回のように命に係わることを、このような政策を平気で出来る首相です。

本当に悪魔的な首相です。彼の周りもすべて悪魔です。

日本潰しを執拗にやっているのです。これは聖徳太子を殺害して、この国を乗っ取ってから、ずっと続いている支配なのです。私たちの大切な歴史をもう一度蘇らせないとならないです。

日本は終わりにはなりません、この国の真の正体は誠に嘘にまみれているのです。

支配者が隠れて、支配をしているので、全く見えない状態で、支配が続いているのです。ですから国民にも、全くわかりませんでした。

これから、歴史が明らかになるでしょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この違いわかるかな わかるよね<>

2016-04-20 14:06:09 | 災害

http://健康法.jp/archives/15890 より転載しました

 

【資質】エクアドル大統領コレア氏と安倍総理の震災対応が違いすぎると話題に

bbttt


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震救援物資がまたしてもなかなか届かない<>

2016-04-20 13:17:31 | 災害

 

ワントンのブログより転載しました。 


熊本地震 情報掲示板
http://kumamoto-jishin.info/

この掲示板は熊本市に必要な気象庁や県、市の情報を
リアルタイムにまとめていきます。


熊本市災害義援金受付先は

#mce_temp_url#
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000014-asahi-sociより転載

 

「90万食を送る」 国のプッシュ型支援、現場の状況は

 

朝日新聞デジタル 4月20日(水)8時40分配信


■熊本地震

 国が被災地に「90万食を送る」と発表した最初の3日間が過ぎた。各地の避難所には物資が届き始めているが、被災自治体側では依然として情報不足に戸惑う声もくすぶる。被災者が必要としているものとのミスマッチも生まれ始めている。

【写真】届いた物資を中学校の校舎に運ぶ避難者たち


 最初の地震が発生してから5日。被災地では国が進める「プッシュ(押す)型」による支援物資の搬入が本格化している。必要とされる食料の量を国が予想し、県を通さず直接避難所などに運ぶ仕組みだ。

 約9千人が避難生活を送る熊本県益城町。救援物資の集積地となっているスイカの選果場に19日夕、政府の支援物資を積んだトラックが到着した。中身はレトルトパックのご飯やおにぎり、パン、災害用の携帯トイレ、簡易トイレなど約10トン。町職員によると18日朝、政府の物資が届くと県から連絡があったという。簡易トイレは町が要望した。

 17日ごろから届く物資が増え始めた。一方、避難所などでの炊き出しも増え、弁当類は余裕が出てきたという。町職員は「次第にシャンプーや子ども用歯ブラシ、ウェットティッシュなどを求める声が強くなってきている」。被災者のニーズとのズレを指摘した。

 同町の避難所「グランメッセ熊本」には19日夕、自衛隊のトラックがペットボトル入り飲料水(2リットル)約2千本を運び込んだ。ただ、ここでは自衛隊が24時間態勢で給水を続けており、町職員は「水は足りている」。そもそも連絡もなかったといい、職員は「何も聞かされていない。どこから来た水かもわからない」と困惑していた。

 同県南阿蘇村の南阿蘇中学校体育館に設けられた避難所。同日、水や米、レトルト食品が多く届いたが、村の担当者は「政府からの支援物資なのか、把握できていない」。むしろ消毒用アルコールや歯ブラシ、簡易トイレが不足しているといい、避難生活を送る長野寿美さん(69)は「感染症が広がるのでは」と話した。

 情報伝達の仕組みが整ったとはいえない状況への自治体側の戸惑いも続く。5万人超の避難者がいる熊本市の担当者は、国から配分リストは届いていないと説明。県で支援物資を担当する職員も、どれだけの物資が実際に避難所に届いているのかについて「率直に言ってわかりません」と話す。


■きめ細かな対応、課題

 農林水産省は17~19日の3日間で、計90万食の食料の発送を予定通り終えられそうだと発表した。避難者10万人に3日間、配ることができる数だ。当面、1日30万食のペースで送る。20日以降は1日60万食に増やすと18日に発表したが、「政府内のやりとりで混乱があった」と訂正した。

 農水省は、今後はパンやおにぎりだけでなく、缶詰や栄養補給食品なども届ける考えだ。

 国が「プッシュ型」支援を進めたのは、水や食料など必要最低限の支援物資を確実に届けるためだった。

 まず全国から、大型の倉庫を持つ日本通運の鳥栖営業所(佐賀県鳥栖市)に集め、そこから自衛隊が被災地の避難所まで運ぶしくみをつくった。当初は、自治体が指定する場所に届ける予定だったが、「なかなか物資が届かない」との批判もあり、自治体とのやりとりを待たずに出荷するやり方に変えた。

 食料以外の物品や水は、福岡県内の大手物流会社の倉庫に集め、物流会社が手分けして避難所に運ぶ。

 このしくみは19日から本格的に運用が始まった。国土交通省の担当者は、「避難所側からも注文が入ってくるようになり、うまくいきつつある」と言う。物資のスムーズな運搬を妨げていた渋滞も、通行止め区間が減るのに伴い、少しずつ改善に向かっている。

 ただ、少人数が避難している場所や、自宅近くの車などに避難して寝泊まりしている人にまで行き渡っているとは言い難い。避難所ごとに今何が必要か、というニーズまで、国が知ることも難しい。きめ細かな対応には、ボランティアなどの力を使う態勢づくりも課題になる。

 

朝日新聞社

~~~~~~~~~~~~

 

♫ 何度も経験している地震災害なのに、国は少しも対策をきちんとしていないことが、わかりますよね。ヘリコプターをたくさんもっているのに、物資を空から投入していないようです。どうなっているのでしょう?みな疑問を感じています。

このように混乱している現場には、古着や物を送るのは、個人では控えたほうがいいとおもいます。置き場に困るようです。

やはり、現場が購入しやすいものが一番いいのです。現金が一番助かることを、忘れないことです。友人や親せきに送るのなら別ですが。災害対策本部もてんてこ舞いの現場です。ひと箱に種類が雑多に詰められていると、それを分ける手作業がいるようになるのです。しばらくは現場は、食べ物が足りない状態になっても、徐々に回復すると思います。いらない物が置き場を占領してしまうことは、避けたほうがいいでしょう。

こんなものが足りないと、熊本からの発信があっても、どうか冷静に考えてください。

本来ならば、県内の自治体が動いて、炊き出しをするはずですが、地震が広範囲にひろがっており、それも出来ないでいるのではないでしょうか?

国のする事は、もうあてにはできないですね。

地震があったら、持ち出すものは、飲み水。歯ブラシなどの洗面用具、タオル、薬など、常にまとめておく事、忘れないように、紙に書いて袋に貼っておくことです。携帯の電池と、あるいはコードも。

大地震では、もちろん、命が大切ですから、そんなものを持ち出す暇さえないでしょうね。

とにかく、どんなことがあろうとも、生きようとして備えをしておきましょう。

311に比べたら、4月はまだ温度は高いです。あの寒さのなか東北の人は、泣きながらこらえてきましたね。本当に大変でした。

熊本の人もどうか、生きようとしてください。もうすぐです。もうすぐですから。

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアは九州の地震の応援の準備ができている<>

2016-04-19 18:48:34 | 災害

 

2016年04月16日 16:14 スプートニク日本より転載

ロシアのラヴロフ外相は、ロシアは九州の地震について日本に深く同情していることを述べ、必要に応じて支援を行う準備ができていると述べた。


「私たちは人命を奪い大きな破壊を伴った地震を深くいたんでいる。私たちの日本の隣人たちが必要とする限り、私たちは、このような状況では、常に救助に行く準備ができている」。ラヴロフ外相が日本の岸田文雄外務大臣との会談後の記者会見で語った。

 

九州の地震は福島第一原発事故を起こした2011年以来最も強いもの。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/incidents/20160416/1975234.html#ixzz46GRpYkaW


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米エクアドルでも7.8の地震発生 <>

2016-04-17 17:47:07 | 災害

2016年04月17日 14:55スプートニク日本より転載

南米エクアドルでマグニチュード7.8の地震があり、77人が死亡した。

同国のグラス副大統領はツイッターで、さらに死者が増える恐れがあると発表した。

震源は、海岸沿いの町ムイスネから南東に27キロ、震源の深さは19キロだった。多くの建物に被害が出ている。

エクアドルではマグニチュード7.8の地震の後、余震が36回観測された。エクアドルの地球物理学研究所がフェイスブックで伝えた。

なお太平洋津波警報センターの報告によると、危険な波が発生する恐れは過ぎ去ったと見られている。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/incidents/20160417/1978013.html#ixzz464Puo4ym

http://www.afpbb.com/articles/-/3084244?cx_part=topstory より一部転載

【4月17日 AFP】(更新、写真追加)米地質調査所(USGS)によると、南米エクアドルでグリニッジ標準時(GMT)16日午後11時58分(日本時間17日午前8時58分)、マグニチュード(M)7.8の強い地震があった。

 記者会見したホルヘ・グラス(Jorge Glas)副大統領は、この地震でこれまでに41人が死亡したと明らかにするとともに、その数がさらに上昇する可能性を示唆した。また、甚大な被害を受けた6州で非常事態が宣言されたと述べた。 

 USGSによると震源はエクアドルの首都キト(Quito)の西北西約173キロ、震源の深さは10キロ。この地震の11分前にも同じ地域でM4.8の地震が起きていた。

 太平洋津波警報センター(Pacific Tsunami Warning Center)は震源から300キロ以内の沿岸部には危険な津波が到達する恐れがあるとしていたが、その後、津波の危険はほぼなくなったと発表した。一方でペルー当局は、M7.8の地震の揺れはペルー北部でも観測されたと発表した。(c)AFP

~~~~~~~~~~~

エクアドルの今の大統領は反米主義の大統領で、チャベスとも仲良くしていたようです。

世界中でおかしな地震が起きています。太陽のフレアに原因があるとか、地質学的に亀裂があるからだとか、専門家の話しって、バカバカしいですね。目を覚ましてほしいです。

 

~~~~~~~~~~

♫これも、同じように深さ10キロですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする