アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

熊本地震救援物資がまたしてもなかなか届かない<>

2016-04-20 13:17:31 | 災害

 

ワントンのブログより転載しました。 


熊本地震 情報掲示板
http://kumamoto-jishin.info/

この掲示板は熊本市に必要な気象庁や県、市の情報を
リアルタイムにまとめていきます。


熊本市災害義援金受付先は

#mce_temp_url#
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000014-asahi-sociより転載

 

「90万食を送る」 国のプッシュ型支援、現場の状況は

 

朝日新聞デジタル 4月20日(水)8時40分配信


■熊本地震

 国が被災地に「90万食を送る」と発表した最初の3日間が過ぎた。各地の避難所には物資が届き始めているが、被災自治体側では依然として情報不足に戸惑う声もくすぶる。被災者が必要としているものとのミスマッチも生まれ始めている。

【写真】届いた物資を中学校の校舎に運ぶ避難者たち


 最初の地震が発生してから5日。被災地では国が進める「プッシュ(押す)型」による支援物資の搬入が本格化している。必要とされる食料の量を国が予想し、県を通さず直接避難所などに運ぶ仕組みだ。

 約9千人が避難生活を送る熊本県益城町。救援物資の集積地となっているスイカの選果場に19日夕、政府の支援物資を積んだトラックが到着した。中身はレトルトパックのご飯やおにぎり、パン、災害用の携帯トイレ、簡易トイレなど約10トン。町職員によると18日朝、政府の物資が届くと県から連絡があったという。簡易トイレは町が要望した。

 17日ごろから届く物資が増え始めた。一方、避難所などでの炊き出しも増え、弁当類は余裕が出てきたという。町職員は「次第にシャンプーや子ども用歯ブラシ、ウェットティッシュなどを求める声が強くなってきている」。被災者のニーズとのズレを指摘した。

 同町の避難所「グランメッセ熊本」には19日夕、自衛隊のトラックがペットボトル入り飲料水(2リットル)約2千本を運び込んだ。ただ、ここでは自衛隊が24時間態勢で給水を続けており、町職員は「水は足りている」。そもそも連絡もなかったといい、職員は「何も聞かされていない。どこから来た水かもわからない」と困惑していた。

 同県南阿蘇村の南阿蘇中学校体育館に設けられた避難所。同日、水や米、レトルト食品が多く届いたが、村の担当者は「政府からの支援物資なのか、把握できていない」。むしろ消毒用アルコールや歯ブラシ、簡易トイレが不足しているといい、避難生活を送る長野寿美さん(69)は「感染症が広がるのでは」と話した。

 情報伝達の仕組みが整ったとはいえない状況への自治体側の戸惑いも続く。5万人超の避難者がいる熊本市の担当者は、国から配分リストは届いていないと説明。県で支援物資を担当する職員も、どれだけの物資が実際に避難所に届いているのかについて「率直に言ってわかりません」と話す。


■きめ細かな対応、課題

 農林水産省は17~19日の3日間で、計90万食の食料の発送を予定通り終えられそうだと発表した。避難者10万人に3日間、配ることができる数だ。当面、1日30万食のペースで送る。20日以降は1日60万食に増やすと18日に発表したが、「政府内のやりとりで混乱があった」と訂正した。

 農水省は、今後はパンやおにぎりだけでなく、缶詰や栄養補給食品なども届ける考えだ。

 国が「プッシュ型」支援を進めたのは、水や食料など必要最低限の支援物資を確実に届けるためだった。

 まず全国から、大型の倉庫を持つ日本通運の鳥栖営業所(佐賀県鳥栖市)に集め、そこから自衛隊が被災地の避難所まで運ぶしくみをつくった。当初は、自治体が指定する場所に届ける予定だったが、「なかなか物資が届かない」との批判もあり、自治体とのやりとりを待たずに出荷するやり方に変えた。

 食料以外の物品や水は、福岡県内の大手物流会社の倉庫に集め、物流会社が手分けして避難所に運ぶ。

 このしくみは19日から本格的に運用が始まった。国土交通省の担当者は、「避難所側からも注文が入ってくるようになり、うまくいきつつある」と言う。物資のスムーズな運搬を妨げていた渋滞も、通行止め区間が減るのに伴い、少しずつ改善に向かっている。

 ただ、少人数が避難している場所や、自宅近くの車などに避難して寝泊まりしている人にまで行き渡っているとは言い難い。避難所ごとに今何が必要か、というニーズまで、国が知ることも難しい。きめ細かな対応には、ボランティアなどの力を使う態勢づくりも課題になる。

 

朝日新聞社

~~~~~~~~~~~~

 

♫ 何度も経験している地震災害なのに、国は少しも対策をきちんとしていないことが、わかりますよね。ヘリコプターをたくさんもっているのに、物資を空から投入していないようです。どうなっているのでしょう?みな疑問を感じています。

このように混乱している現場には、古着や物を送るのは、個人では控えたほうがいいとおもいます。置き場に困るようです。

やはり、現場が購入しやすいものが一番いいのです。現金が一番助かることを、忘れないことです。友人や親せきに送るのなら別ですが。災害対策本部もてんてこ舞いの現場です。ひと箱に種類が雑多に詰められていると、それを分ける手作業がいるようになるのです。しばらくは現場は、食べ物が足りない状態になっても、徐々に回復すると思います。いらない物が置き場を占領してしまうことは、避けたほうがいいでしょう。

こんなものが足りないと、熊本からの発信があっても、どうか冷静に考えてください。

本来ならば、県内の自治体が動いて、炊き出しをするはずですが、地震が広範囲にひろがっており、それも出来ないでいるのではないでしょうか?

国のする事は、もうあてにはできないですね。

地震があったら、持ち出すものは、飲み水。歯ブラシなどの洗面用具、タオル、薬など、常にまとめておく事、忘れないように、紙に書いて袋に貼っておくことです。携帯の電池と、あるいはコードも。

大地震では、もちろん、命が大切ですから、そんなものを持ち出す暇さえないでしょうね。

とにかく、どんなことがあろうとも、生きようとして備えをしておきましょう。

311に比べたら、4月はまだ温度は高いです。あの寒さのなか東北の人は、泣きながらこらえてきましたね。本当に大変でした。

熊本の人もどうか、生きようとしてください。もうすぐです。もうすぐですから。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フルフォード情報 4月18... | トップ | ライス大学 カーボンナノチ... »
最新の画像もっと見る

災害」カテゴリの最新記事