このところパンピング・ナイロンをべんきょうしてるが、大事な事にひとつ気づいた。
左指の押さえる際の力の入れ方なんだけど、難しい押さえ方にはとくにこの注意が必要だ。
まず左指を押さえる弦の上に触れる。弦は未だ押さえつけない。
この時点では左指は拡張等で水平方向に力は入ってたとしても、垂直方向(ネックの方向)には一切力が入ってない。
次に、垂直方向に少しだけ力を入れて、フレットに弦を触れさせる。ここが大事なポイントで、フレットに触れてはいるがそれ以上の圧力はかかっていないことを確かめる。
この時点でやさしい押さえ方ならば音がきちんとでることがあるが、その時はそれ以上力を加えなくていい。
音がつまってるときだけ、そのつまった音をだしてる指だけを、より圧力を加えて押弦してやる。
全部の指を均一に同じ圧力をかける、というのではなく、音の出にくい指にだけ圧力を多めにかける、という感じか。
ためしに、机の上に左指5本を力を抜いて軽く立てて、1本ずつ力を入れては抜き、をしてやると少し感じがつかめると思う。
この作業は神経と時間を使うので、たとえば新しい曲を始める場合などは、最初の譜読みの段階から同時にやっていくほうがいいだろう。
左指はすごく軽くなるし、どんな難しい曲でも理想的な押さえ方が出来るようになるだろう。

