ニュース斜め読み

 巷間の話題をだらだら論評。

映画館へ行かない理由 「映画館まで行くのがめんどくさいから」が55%

2010-01-25 22:53:10 | Weblog
株式会社ニワンゴが運営するWEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムで
コメントを付けられる「ニコニコ動画」で、「映画について」のアンケートを実施したところ
映画館へ行かない理由は「値段」より「手間」と考える人の割合が多いことがわかった。

この調査はニコ割アンケートを利用した「映画について」の調査を1月19日(火)19時30分に
実施し、開始から約200秒間で78,576件の回答が寄せられた結果だ。

TV、DVD、ビデオ、映画館など映画を観られる機会をすべて含み年に1~10回映画を
観るという人は全体の56.3パーセントで5割以上を占めており、その中でさらに、
年に映画館へ行く回数については、「1~3回(55.4パーセント)」と全体の5割以上を占めた。
次いで「4~6回(16.7パーセント)」となり、まったく映画館へ行かない人は15.8%だった。

日本の映画館は、入場料が1,800円と諸外国に比べても高額なため、
「映画館には観に行かない」と答えた人の理由が入場料の問題かと思いきや理由は
それだけではなく、「映画館まで行くのがめんどくさいから(55.5パーセント)」がもっとも多く、
次いで「家でゆっくり見たいから(48.2パーセント)」「映画館料金が高いから(40.0パーセント)」
「お金をかけて見たい映画がないから(34.6パーセント)」となった(複数回答あり)。

また、年に映画館に1回以上行く人が映画館へ行くきっかけとなるのは、
「テレビCMを見て(56.7パーセント)」がもっとも多く、次いで「映画館やDVDなどで
予告編を見て(41.8パーセント)」と予告編が最終的に映画を観にいく人の背中を
押すことがわかった。

また、好きなジャンルの映画については、「アクション映画(65.3パーセント)」がもっとも多く、
次いで「SF映画(51.5パーセント)」「コメディ映画(40.5パーセント)」となったが、
年齢が高くなるにしたがって、コメディ映画の割合が減っていることがわかった。

http://www.cinematoday.jp/page/N0022018

 シネコンなどができて映画館に行くのが昔と比べて面倒になったとも思えないが・・・。ただ、レンタルなどが普及して映画上映→しばらくまってTV放映なんて待つ必要がなくなってずいぶん経つしな・・・。いずれにせよ映画館に行くのが面倒な人が半数以上の世の中スキーみたいに敷居の高いスポーツにいかないのは当然??

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識

2010-01-25 00:02:30 | Weblog
大学の危機が叫ばれて久しい。本書も指摘するように私立大学の半分以上が定員割れで、
教育の成り立たない大学が増えている。偏差値の高い大学でも、早稲田大学の政治経済学部の
入学者のうち、一般入試は40%しかいない。大学の偏差値ランキングを落とさないために
一般入試を絞り、推薦入学などで水増ししているためだ。結果的に偏差値は高いが学生の
質は落ち、学歴のインフレが進行している。

企業の人事担当者もこうした実態を知っているので、大学の偏差値を信用しなくなった。
特に偏差値の低い大学の扱いは専門学校以下で、大学を卒業してから(大学院ではなく)
専門学校へ行く学生が増えている。講義の内容も専門学校化し、特定の資格を取るための
学科が増えている。一部の難関校を除いて大学そのものがインフレになっており、今や専門
学校より役に立たない一般教養を教える機関にすぎない。

これは本書も指摘するように、企業の求めるスキルが、特に文科系の場合、大学の専門知識と
関係ないからだ。日本の企業は長期雇用で使い回せる「便利屋」を求めるので、へたに理屈を
いう学生より体育会系の従順な学生を好む。しかし一定の知性は必要だから、大学の偏差値で
フィルタリングしてから、面接で学生の忠誠心を見るわけだ。ところがその偏差値という
フィルターが信用できなくなったため、企業も混乱している。このままでは、経済の根幹で
ある人的資源の劣化が進むおそれが強い。

大学には専門知識を勉強して人的資本を蓄積する機能と、受験勉強に勝ち抜いたという潜在
能力を示すシグナリングの機能があるが、日本では後者がほとんどすべてで、大学の4年間に
何を学んだかは問われない。これは企業システムの古い構造に起因するので、企業を変えない
で大学のインフレを止めることはできない。著者もいうように、正社員だけが理想の人生で
フリーターや派遣はカワイソウという価値観が変わらないかぎり、大学も変わらないだろう。

本書はこうした日本の大学と企業の抱える問題を、多くのデータで具体的に語っている。
ただ話がやや散漫で、前著ほどのインパクトはない。

ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4565913/

大学も企業もこのままでは国際的にも立ち遅れてくることは少なからず気づきつつあるはず。とはいえ、既得権に安住している人がマジョリティーとすると変革も簡単ではないけど・・・。