goo blog サービス終了のお知らせ 

Weekend Strummer

ウィークエンド・ストラマー。
世間知らずのオジサンが脈絡無く語る、ギター・アフリカ・自閉症。

サイキック修行、その後

2024-04-01 10:05:22 | オカルト

サイコキネシス能力を授かったことをお知らせしたのはちょうど10年前になります。サイコキネシスは接触せずに意志だけで物を動かす力(念力)であります。何の努力もせず、気づいたらできるようになっていた、という棚ボタ超能力ですが、せっかく授かった能力です。ちゃんと使えるように練習しよう、と、この10年間、自己研鑽に努めました。

映画や小説では普通の人間では身体を使っても持ち上げられないような重く大きなものをサイコキネシスで移動させるヒーローが登場しますが、実際は違います。10年間練習した私でさえ念力だけで動かせるものには限界があり、せいぜい10キロの米袋を浮かせるくらいの力しかありません。それ以上はいくらトライしてみても疲れるばかりで成果が得られませんでした。もともと自分の肉体の能力、つまり筋肉が持つ力を考えても、さほどの力持ちでもないので念力の限界も低いのだろう、と納得しております。それに米袋は持ち上げられませんが、袋を開けて中身の米だけを小分けにすればいくらでも移動させられるので、実用面では特に大きな問題ではありません(更にはっきり言ってしまえば10キロの米袋くらい、手を使って動かせばいいだけの話です)。

また、10年前の課題であった「一つの物体に対して別の二方向に同時に力を使うこと」はいまだに苦手です。例えばペットボトルのキャップを開ける場合、まずはボトル本体を固定する必要があります。そうしないとキャップを回すとボトルも一緒に回ってしまうことになりますから。ボトルを固定してキャップだけ回転させるのは、普段は何気なく行っておりますが、そもそも両手を使う作業であり、その動きを分解してみるといろんな方向に力をかける必要があることがわかります。
やはり初心者サイキックにとってこの技は難しい。ずーっと練習してきましたが、結局成功は叶いませんでした。
練習の過程でできるようになったのは、一つの物体に対して対向する方向から力をかけること。つまり「→ 物体 ←」のように逆方向から圧力をかけることができるようになったんです。ですが、これでできるのは上記の例で言えばボトルを固定することだけ。キャップを回すことはできません。
ま、いいや。手を使わずにアッチョンブリケもできるようになったんだし。意味ないけど。

鶏卵の殻は適度に脆く、サイコキネシスの練習にはちょうど良い材料です。卵は平面が無い楕円体なので、割らずに保持する(宙に浮かす)だけでも微妙な力加減が必要なんです。力を一点に集中させるとすぐに割れてしまいますし、かといって集中しなければ保持できない。意識の集中と分散をバランスよく保つ練習をするには格好の教材です。
ある時、しばらく練習に熱中した後、使用した卵がかなり熱くなっていることに気が付きました。試しに割ってみたら半熟のユデタマになっていたんです。どうも長時間力を加えることで、その対象物に加熱することができるみたいです。
その後の試みで、単に物体を「動かす」のではなく、「圧縮する」力の加え方をすることでそのものの温度が上昇し、しかも力をかける面積が狭ければ狭いほど高い温度が発生することがわかりました。これも逆方向から圧力をかけられるようになったおかげです。ごく狭い範囲に意識を集中させて「エイヤ!」と瞬間的な圧力をかけると発火さえするんです。青木淳子のように、何もないところで火炎を発生させることはできません。私の場合、意識を集中させるためには対象物が必要なんです。逆に言えば対象物さえあれば力加減を工夫できるので、応用していろいろと便利に使えるようになりました。

最近の私の本には上の角がキツネ色に変色しているページが増えました。栞代わりに読みかけのページをちょっと焙るんです。燃やさずに少しだけ焦がす。やさしいパイロキネシス。
以前はサイコキネシスで手中に手繰り寄せて握りつぶしていた蚊も、飛行中に焼き殺すことができるようになりました。これはちょっとカッコいい。

昨年の忘年会では、手のひらに載せた一粒のトウモロコシを一瞬でポップコーンにして見せ、「うわー! スゴーい!」と拍手喝采を浴びました。
ん? スゴい? 実はあなたに見せようと思って10年間練習した手品なんだ。
なーんて言ってみたりして。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2019-10-07 13:07:20 | オカルト

東京郊外にある我が家の墓には、戦死した祖父や祖母、幼くして死んだ叔父ら、主に私が生まれる前に鬼籍に入ったヒトたちが眠っています。
幼い頃は馴染みのない先祖の墓に対して全く興味が持てなかったのですが、かわいがってくれたばあちゃんが20年ほど前に亡くなってからは、日本にいる時には彼岸の度に参り、墓前で手を合わせるようにしています。

先週末、老親に付き添って墓参りに行きました。
穏やかな天気で行楽日和ではありましたが、秋の彼岸から十日過ぎた霊園は閑散としておりました。
墓の周辺の雑草を引き抜き、墓石に水をかけて洗い、花を供え、退屈した自閉症の娘が他所の墓に供えられたお菓子をかっぱらって食べようとするのを咎めて叱り、と、久しぶりのご先祖訪問はそれなりに忙しい。
穏やかな天気ではありましたが、ちょうどロウソクの火が邪魔されるくらいの弱い風が吹いており、線香になかなか火が点きません。通路奥の石垣の下なら風を避けられそうだったので、私は線香とロウソクを手にしてそちらに向かいました。石垣下のお墓は、まさに先ほど娘がお供え物目当てに侵入したお墓でした。

そのお詫びも兼ねて、

色々お騒がせしてすみません。お線香に点火したいのでお墓の前の場所をお借りしますね。

と、声をかけたところ、

「…はい」

と、返答がありました。

えっ?

もちろん、返事を期待しないごく儀礼的な声かけだったのに、まさかの返答。
ちょっとビックリはしましたが、恐怖心はありませんでした。驚いて墓石に目を向けた私の表情も笑顔だったと思います。
お墓の周囲を見ても、もちろん誰もいません。誰かが隠れるような陰もスペースもありません。
背後にいる私の家族が出した声が石垣に反響したのかも、とも考えましたが、反響と肉声は明らかに響きが違います。

やはり、お墓から聞こえたようです。

特に感情を込めたような印象は無く明瞭な発声で、どちらかと言えば女声のように聞こえたかな? 
優しかったばあちゃんのご近所の方ですし、私もいずれ死ねばご近所づきあいをすることになるのでしょうし、ようやく火が点いた線香をお近づきのしるしに数本お供えして、手を合わせました。

今後ともよろしくお願いしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち聞き、聞き耳、盗み聞き

2016-06-21 17:52:01 | オカルト

通勤には電車を利用しており、都内の会社に着くまで、およそ1時間を車内で過ごします。

ある朝の車内。運良く座れた私はすぐに居眠り状態に。そのまま数駅を過ごし、ふと気づくと4人の若い男女が前に立っていました。察するに4人とも同じサークルか何かに所属する大学生のようです。
左側の二人の男女は恋人同士のようで、お揃いのジャケット着て手をつなぎ、二人だけでコソコソ話して、時折クスクスと笑い合っています。
右側の二人は普通のお友達同士のよう。右側に立つ男子が隣の女子に、昨夜遭遇してしまった怖い体験を話しています。

「昨夜、眠っている時、金縛り状態になってしまっていることに気付いて目が覚めたんだ。眼はつむったまま身動きできないんだけど、部屋の中の様子がわかるのが不思議だった。部屋の隅に白い服を着た髪の長い女性が立っていて、ベッドで眠っている僕のことをじーっと見ているのが感じられたんだ」

男子の話し方が上手で、聴き手の女子は相槌を打ちながら熱心に聴いています。
知らんぷりしていましたが、実はオジサンも集中して聴いていました。

「その女性、僕は見たことも無いヒトのはずなんだけど見覚えがあるような気がして。金縛りで苦しい身の上にありながら記憶を探って、子供の頃のあの友人が成長したらこんなカンジになるかな、とか、中学の時の担任教師がこんな雰囲気じゃなかったっけ、とか考えていたんだ」

「誰だかわかったの?」と、まさにオジサンも聞き返したくなるうまいタイミングで女子が質問。

「いや、わからなかった。考えているうちに、そのまま眠っちゃったみたい」

「ふーん、そうなのー」と、女子。

「で、今朝、起きた時、当然のことながら金縛りは解けていて、朝日で明るい部屋はとても平和で、昨夜の怖かった体験は単なる夢だったのかなー?なんて半信半疑だったんだけど」

「うん」

「その女のヒトが立っていたところを見たら、カーペットの上に長い髪の毛がいっぱい落ちてた」

「げっ!!」

淡々とした語り口でしたが、そのぶんオチが衝撃的に聞こえ、オジサンもゾッとしました。
慌てたのは熱心に聴いていた女子。意外なオチの怖さを独りで受け止めることが出来なくて、小規模なパニック状態。

「それメッチャクチャ怖い話じゃないですか怖いじゃないですかメチャクチャ怖い」

言ってることがメチャクチャ。
怖さをだれかと共有したくて堪らず、左側で恋人トークしてる男子のジャケットの袖をぐいぐい引っ張って、

「コワイハナシ、怖い話です」

「んー? どしたー?」

「か、髪の毛がカーペットの上にいっぱい落ちてて」

と、慌ててるせいで、あろうことか最後のオチから語り始めてしまった女子。
ラブラブトークを邪魔された男子はクールに

「コロコロクリーナー使うと簡単に取れるよ」

一部始終を聞いていた私と隣りに座っていた同年輩のオバサンが吹き出したのは、ほぼ同時でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイキック修業中

2014-04-01 06:00:07 | オカルト

最近、超能力が身に着いたような自覚があります。なーんて唐突に書いちゃうと正気を疑われるかもしれませんが。

周囲を飛び回る蚊を殺すとき、私は拍手して潰すのではなく、片手で掴みこんで潰すタイプなんですが、若い頃はかなりの命中率でした。ところが年を重ねて視力が弱くなったせいか、それとも運動神経が鈍くなったのか、たぶんその両方が原因で逃すことが多くなってきたんです。たまに掴むことができると、お、ヤッター! と小さく喜ぶくらいの成功頻度。
ところが過去数週間、どういうわけか、ほぼ100%の命中率。すごい時には2匹同時に潰しちゃったりして、うわーなんかすごいな俺。若い頃でさえ、2匹を同時に手中に収めるなんてあまり経験したことが無かったように思えます。

水田を巡回視察しているとき、ちょっと元気のない稲を見つけると株元を見たくなります。何らかの病気であれば株元の古めの葉鞘に病斑が出ていることがあり、それで判断できる。ですが、田んぼの縁からでは他の株が邪魔していてよく見えない。あいにく長靴を履いて来ておらず、でも水田にほんの数メートル入るだけなのにわざわざ裸足になるのもめんどくさいなー。
そんな時、視界を邪魔している手前の株をかき分けるように手を動かすと、その通りに稲が動くようになりました。で、お目当ての稲の株元を観察できる。ちゃんと手応えもあるんです。触れていないはずの稲の葉の手触りを指に感じる。

詳しくは知らないのですが、きっとこれはサイコキネシス、いわゆる「念力」と呼ばれる能力ではないか、と。飛んでいる蚊を手中に引き寄せたり、柔らかく茂る稲の葉をかき分けたり、本当にわずかな力しか込めることができないのですが、ごくわずかな力でも、あるのとないのとでは大違い。あるととても便利です。さすが「超能力」と言われるだけのことはある。
慣れない能力なので使うとすごく疲れるんですが、でもやっぱり新しく授かった能力には熱中してしまいます。日々こなすいろんな作業にできるだけこの念力を使い込みました。

当初は、食材を出して閉めたはずだけど実は閉まっていなかった冷蔵庫の扉を軽く押すとか、ソファに寝そべったまま壁のカレンダーを一枚めくって来月の予定を考えるとか、比較的単純な使い方しかできなかったのですが、そのうちかなり細かい作業もできるようになってきました。

孫の手が無くても自分の背中をかけるようになりましたし(これは力の使い加減が微妙で難しかった)、うっかりサウンドホールに落としてしまったギターのピックなんかも器用に取り出せるようになりました。

最近、練習中なのが、一つの物体に対して別の二方向に同時に力を使うこと。例えば床に置いたフラッシュライト(懐中電灯)を念力で点灯させようとする場合、まず本体を押さえて動かないようにしたうえで、スイッチを押す必要があります。これが複雑で難しい。いきなり箸を3本にして使うような感覚で、力の込め方がわからないんです。悩みつつ、変に力みつつ、身をよじって力を込めるのですが、なかなかうまくいかない。気が付くと寄り目になっていたりします。
これができるようになれば、寝室の窓の外に出しておいたフラッシュライトを必要に応じて点灯させることができ、深夜、屋外で不審な物音がした時などにすぐに確認できて便利です(室内から屋外を照らそうとすると、光が窓ガラスに反射して対象物が見づらいんです)。今はまだ難しいですが、練習さえ続けていればそのうちできるようになりそうな予感があります。

でも、どんなに頑張っても手応えが無いのがスマホ。どういうわけか念力でスマホのタッチパネル操作はできません。
ま、手元にあるんだから指で操作すりゃいいだけの話なんですが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白板に浮かぶ顔

2011-10-22 15:38:59 | オカルト

霊に嫌がらせをされ、その霊に対してお香とお経で追い出し作戦を謀り、しかしうまくいかずにシャーマンに助けてもらう、というスリランカでの一連のオカルト体験を紹介してきましたが、今回はそのシリーズの最終話です。

幼児向けのオモチャでお絵かき用の白板がありますよね。マグネットのペンで上板をなぞると内蔵されている鉄粉が浮かび上がって絵が描ける、というもの。描いた絵は白板脇のレバーをスライドするだけで簡単に消えるので何度も使えます。

娘のために購入したこのオモチャ、あまり喜ばれませんでした。この商品に限らず、娘が喜ぶだろうと親が予想して購入したものはたいてい注目されません。自閉症児の親はホント寂しいもんです。子供なんだから、デパートのオモチャ売り場に行ったら「買ってくんなきゃヤダヤダ」とツイストのひとつも踊って欲しい・・・。

さて。

我々家族がスリランカに滞在していた1990年代半ば、娘が自閉症であることが判明しました。妻が娘を連れて急遽帰国し、彼女の療育に専念することになりました。私は単身スリランカに残って業務続行です。

その2ヵ月後、日本から友人が遊びに来ました。妻の親友で、本来ならば女性同士で楽しい時間を過ごすための訪問であったはずですが、前述のように急な帰国で不在でしたので、代わって私が全面的にアテンドすることになりました。その客人は妻の親友であると同時に、私にとっても異性でありながら幅広い話題を楽しむことができる貴重な存在でありました。もちろんセクシュアルな関係にはなく、しかしその後彼女を案内して訪れたスリランカ国内の観光地ではどこへ行っても夫婦として扱われ、なんだかくすぐったくて良い気持ちでした。

というわけで、田舎のやもめ暮らしに飽き飽きしていた私は休暇を取ってコロンボまで迎えに出かけ、大歓迎したのであります。

日本から到着した彼女を空港でピックアップしてコロンボ市内のホテルに投宿し、翌日は私の任地までロング・ドライブ。自宅での夕食の後、リビングルームでワインなど飲みながら、飽きもせずおしゃべりを楽しんでおりました。

時刻が深夜を回った頃、話し込んでいた話題が少々ややこしい内容になり、図を描いて説明する必要が生じました。なんか描くものないかな・・・と室内を見渡した私は部屋の隅に積まれたままの娘の絵本の間に件の白板があるのを見つけ、おもむろに引っ張り出しました。

それを見た途端、

「・・・!!」

驚愕に息を呑みました。白板に老齢の男の顔が浮かび上がっていたのです。

頭髪はなく丸い頭。暗い目を中心に全体的にしわの多い印象。怒りでも憎悪でもなく、その表情には悲しみとか寂しさといった類の感情が見られたように記憶しています。

冷静に観察していたように思われるかもしれませんが、内心大きなショックを受けており、ワインの酔いが一気に醒めました。だってその白板を含め絵本やオモチャには、娘が帰国して以来私は一切手を触れておらず、掃除などをしてくれる使用人たちもそんなものに興味を抱く者はおらず、したがってこの肖像画は身内の誰かが描いたものではない、と確信できたのですから。

それにその絵はマグネットペンで描いたような単純なタッチではなく、まるで新聞写真のように細部が緻密なモノトーンで表現され、立体的でさえあり、まさしく「浮かび上がった」としか思えないものでした。

「上手な絵ね」

いつの間にか私の背後にいた友人の突然の発声にも驚いて、私はマヌケなセリフを大声で発しました。

なにこれー!?

「だから、上手ねって言ってるじゃない。あなたが描いたの?」

・・・誰も描いてないんだよ・・・。

私の変な応答に友人も沈黙し、さらに付け加えた説明で恐怖を感じたようでした。

それまで楽しかった室内の雰囲気に急に不信感がただよい始めました。気持ちが悪いので、その肖像画はすぐに消し、私は急いで厄除けのお香を焚きました。オカルト的に困ったら先ずはお香。これが私の鉄則です。

友人と私は酔いが醒めた顔を見合わせておりましたが、どちらからともなく「怖いから一緒に寝よっか」ということになり、二人で背中をくっつけるようにして同じベッドで休んだのでした。

翌日、白板を持って近所の寺へ行き、仏像の前で状況説明をして拝んできました。以来、その白板に何かが浮かび上がるということはありませんでした。ですが、浮かび上がった老人にはまったく心当たりがなく、心のどこかにしこりのように不安が残ったのです。

1週間の滞在の後、友人は帰国し、間を置かず礼状が届きました。新聞の切抜きが同封されており、そこには例の老人の顔の写真がありました。帰国便の機内で配られた新聞に載っていた記事だそうです。それによると、その老人はコロンボ郊外の寺院の責任者であった有名な高僧で、友人がスリランカに到着したその日に亡くなったらしい。死因に関する記述はありませんでした。

老人の身元は判明したものの、やはり私とは無関係でありました。ひょっとしたら借家の大家の知り合いだったかも知れませんが、確認していません。

これが最新の私のオカルト体験です。願わくば、これ以上新しい体験をしませんように・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする