goo blog サービス終了のお知らせ 

Weekend Strummer

ウィークエンド・ストラマー。
世間知らずのオジサンが脈絡無く語る、ギター・アフリカ・自閉症。

話を聞かない日本人、地図を読めないアフリカ人

2012-09-09 15:16:43 | その他の国々

我々は日常的に図を多用しております。たとえば相手にとって未知の場所への行き方を説明する時には簡単な地図を描きますし、ある装置の構造について説明する時には略図を描きます。図が無ければ、言葉を連ねて説明しなくてはならず時間がかかりますし、またその説明内容を相手が正確に把握してくれたかどうか、言葉だけで確認するのは容易なことではありません。

以前、広辞苑について「文章だけですべてを説明しているからスゴイ」と書きましたが、これはほんとにスゴイことだと思います。

西アフリカで仕事をしていたことがあるのですが、あちらは語り部文化の土地。誰も図なんて使わないんです。更に言ってしまえば文字も使わない。これは伝統的なことらしく、遺跡などにも何も文字らしきものは残ってないらしい。何も書き残すことなく、しかし太古の昔から今まで文化が継続しているということは、これはこれでとても偉大なことのような気がします。

我々日本人は視覚的に表現する。これは伝統であり、また教育の過程においても強化された習慣だと思います。小学生の頃、算数の記述問題も図に描いて考えたりしましたよね。

そういう習慣がない西アフリカのヒトタチは言葉による説明を試みる。

例えばある農学実験について説明する時、実験田の見取り図を描いて各処理などの情報を書き込んでいけばそれこそ一目瞭然なのに、全部話し言葉で説明するんです。つまり、区画面積や施す肥料の種類や量、施肥時期など、延々とシャベクリで説明していく。とてもじゃないけど覚えていられない。でも一緒に聞いていた他のスタッフ(アフリカ人)は、みんな理解しているみたいなんです。ちゃんと覚えている。覚えていないのは私だけでした。聞いていたくせに、何で理解できないの? なんて不思議がられたりもしました。ただ、彼らの言う「理解」は「記憶」と同じ意味なんですが。

伝統的な文字が無い西アフリカの無文字社会では、暗記こそが知識の蓄積となります。暗記できる人がインテリ。

そのせいでしょうか、紙を大事にしません。我々日本人なら絶対にとっておいて無駄にしないであろう書き損じの紙など、あっさり捨ててしまいます。躊躇することなく。

アンタらさぁ、特に裕福でもないんだからとっときなさいよ、その書き損じ。まだ使えるでしょう? と諭すように言っても無駄。理解してくれません。ずーっと昔っから紙の重要度低かったんですから。

紙を無駄にできない日本人の私は、今日もせっせとアフリカ人の書き損じを拾って綴じてメモ帳つくり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウガリ

2012-09-04 07:14:35 | ケニヤ

ウガリは東アフリカで広く主食とされている食べ物です。メイズ(甘みの少ないトウモロコシ)を乾燥させ、挽いて粉にしたものがウガリ粉です。小麦粉ほど細かくなく、粒々が肉眼で確認できるくらいの粗さの粉で、それを炊いたものがウガリです。

お湯が沸騰している鍋の中に、ウガリ粉を少しづつ入れていきます。ヘラでかき回しながら粉を足し、おからくらいの硬さに炊き上げます。で、蓋をしてひっくり返してしばらく蒸せば出来上がり。

20代の3年間をケニヤで過ごした経験があるのですが、当時、昼食は毎回ウガリでした。若い頃は全然好きじゃなかった。あまり味がしないんです。その上、モソモソした粉っぽい食感ばかりが気になって、でもそれしかないから仕方なく食べていました。

でも今は不思議に美味しく感じます。昼食時に赴いた食堂で、他にライスなどのオプションがあっても、好んでウガリを注文することが多い。その理由を考えてみたのですが、

①ウガリ粉の品質が向上した。

25年前に比べてメイズの品種改良が進んだとか、収穫後の保存状態や製粉過程が改善された、というのは大いに考えられることだと思います。

②私の味覚が鋭敏化した。

いろんなところでいろんなものを食べてきたので味覚経験値が増えた。というのはちょっと考えにくいですね。加齢が進んで他のことがどんどん鈍感になってきているのに、味覚だけ鋭敏化するはずがないな。むしろ、

③私の味覚が日本人離れしてきた。

この方が選択肢としてはしっくりきます。

その他にも理由となりそうな、思い当たることがあります。それは食べ方の違い。

今回初めて知ったのですが、ウガリには二通りの食べ方があるんです。

一つは握って整形するウェスタン方式。一握り分ほどのウガリを片手で握って整形するんです。柔らかいウガリですから、握った指の形が波状に残ったりして、人間工学に則ったデザインになります。それをおかずのシチューなどにちょこっと浸けて食べる。シチューに浸けるため、汁を含んで型崩れしないように整形するようです。

若い頃過ごしたケニヤ西部のキスム周辺では、この食べ方しかありませんでした。ウガリは食べる前に握るもの、と理解していたんです。

もう一つの食べ方は握らずそのまま食べるセントラル方式。なんとフォークで切って刺して口に運びます。ケーキみたい。手づかみで食べないウガリなんて初めてです。整形していないウガリは、なんだか口の中にモサモサ感が残りそうであまりおいしそうではなく、そんなのウガリじゃねぇ! と憤っていたのですが、慣れてみるとこちらのほうがおいしいんです。咀嚼時に空気と触れ合う面積が多くて甘みが増すのではないかと思います。だから量も結構食べられる。

ウガリを日常的に食すと、実はトイレで困る。ウンチョスが水に浮いて、なかなか流れていかないんです・・・。

 

これが私の標準的な昼食です。中央がウガリ。左側はカランガと呼ばれる牛肉と野菜のシチュー。右側は茹でキャベツ。

 

ウガリのアップ。ね? 粉っぽさがわかるでしょ?

 

これはカランガ。塩味控えめで素材の味がよく出ていておいしいんです。肉は柔らかいしジャガイモもうまく煮えててフッファイフォー。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする