
こんにちは。
立春ですね
春って言うにはまだ寒いです。三寒四温って、もう少しかなあ…
さてさて、本題です
よくある事なので、だれでも、どこでもそうなのかなって
思っているのですが…
しかも、お家にお仏壇がない所もだんだん増えていると思います
だから、こういう事ってあまり普段ない ですよね…
うちは、古いので 神棚もあるし、祖父母のもっと前から入っているお仏壇があって
小さいころから、毎朝 お茶とお水を置いてお参りする
初物とか特別な物、特別な日にはお供えしてお参りする
そんな習慣がついていまして
お仏壇というか、ご先祖様との生活が日常生活の一部になっています
で、お供えなのですが
お供えしたもののお下がりを頂くとき
その物の味が無くなってるっていうか、すっごく味が変化してるというか
薄味になってるというか
味覚の状態を科学的に測定しているわけではないので
確証は無いですが
人為的な感覚では 味に変化が出ている…
先日も、みかんの季節になったので、紅マドンナとはれひめを
お供えしたのです(田中さんに頂いたので)
で、1週間ほどお供えしてお下がりにしたんです
頂きま~~す
…
…
なんか、皮をむいた時点で香りも薄い??
こんなはずはない!って思って、
お供えしていなかった同じものの皮をむいたら
いい香りもする
味は???
あらら、お供えしたほうが、ほとんど味が薄くなっていて
食感だけが残ってる!?
じゃあ、お供えしていない方は??
あらあ…全く問題なくオイシイ…
確かに柑橘は母が好物だったし、
毎年毎年「田中さんのみかんは?」って
みかんが無くなると言っていたもんで
そりゃ、お供えすればたべちゃいますよね
みかん(柑橘)に限らず、
ビールなどが新発売!ってなった時に父にと思ってお供えすると
そのお下がりは なんだか 気が抜けた炭酸みたいになってるんですよ
何度も言いますが、科学的な根拠も調査も測定も無いですが
そう、感じるだけなのか
本当にそうなのか
お供え物のお下がりは 味が変化してる!
さて、今日のところはおしまいにします。
仏壇の場所は、特にこの季節、寒くて冷蔵庫のような状態の部屋なので
温度で劣化してるって訳でもないと思うのだけどな…
不思議!

2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬
ボタンをポチッと 押してください

人気ブログランキング いつもありがとうございます

応援よろしくお願いします

にほんブログ村こちらもポチっと
Web拍手ボタン

横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!
東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
あの時頑張った事を教訓に! 
NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています

心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!
がんばれニッポン

つながる! 日本
がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
愛媛は一年中みかんの季節だよ!
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ